社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.29

「ひじき」で58分縮まる?「損失余命」とは

 「損失余命(Lost Life Expectancy)」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか。「損失余命」とは、食事や行動などにどれだけのリスクがあるかを寿命の減少で示したもの。生まれたときに満タンの余命が、どのぐらい減っていくのかを表したものです。

寿命は「ひじき」で58分、「たばこ」で12分縮まる?

 「損失余命」計算の対象は食品だけでなく、低体重、運動不足、大気汚染、ストレス、幼児虐待など多岐にわたります。例えば喫煙なら1本で12分、コーヒーなら1杯で20秒、コンビニのフランクフルト1本で1分14秒、「持ち時間」が減るというのです。

 日本では「ひじきの煮物(小鉢一杯)」の損失余命が58分というWHO(世界保健機構)の発表にショックが広がりました。が、ここにはひじきを食べることで得られる栄養効果などのプラス面は評価されていません。

 高い数値が出ているのは、無機ヒ素の含有があるためですが、その後の農林水産省の調べにより、乾燥ひじきを水に戻すと50%、茹で戻すと80%、茹でこぼすと90%の無機ヒ素が減ることが分かっています(茹で戻しは水に入れて茹で水洗いする、茹でこぼしは30分水に浸し、新しいお湯で沸騰後5分感茹で、水洗い)。和食として食べられてきた調理法では、あまり問題がないのではないでしょうか。

世界では「低体重」、北米では「過体重」がリスク

 「損失余命」を専門とする機関があるわけではなく、WHOをはじめ各国の医療機関や団体などが各自の研究結果にもとづいてリスク指標として使用していることも注意しつつ、「できれば避けたい」のは何か、考えてみてはいかがでしょうか。以下は、WHOによる「日常的なリスクによる損失余命比較(単位:年)からの抜粋です。

項目/世界/日本/北米/EU
低体重/20.73/0.01/0.01/0.00
体重オーバー/ 3.78/1.92/6.58/5.71
高血圧/9.07/5.94/7.03/8.86
コレステロール/ 5.71/3.01/6.44/6.97
野菜果物不足/3.83/1.87/3.65/2.53
運動不足/ 2.59/1.78/3.03/2.95
危険な性交渉/12.57/0.23/0.98/0.46
たばこ/7.45/6.15/13.81/11.43
酒/5.34/1.61/2.80/3.01
ストレス/0.00/0.00/0.00/0.00
幼児虐待/ 0.28/0.16/0.12/0.07

 ストレスで寿命は減らないのに、子どもにストレスをぶつける日本人の姿が浮かび上がってくるようです。どんなに減らさないでおこうと気遣っても、時とともに減っていくのが寿命ですから、せめて次の世代の寿命をマイナスにはしたくないですね。

余命は「獲得」することもできる!?

 さて、余命に「損失」があるなら「獲得」があってもいいはずだ、と思うのが人情。実際に「獲得余命」という言葉は、損失余命と比較する場面で使われはじめています。

 たとえば胃がんや乳がんの検診で得られる延命効果を「獲得余命」と考え、放射線被ばくリスクを「損失余命」ととらえる。そのプラスマイナスは、年代によって異なることがわかっています。検診による利益を年代別で考えてみるといったことです。

 何かを食べることで獲得できる「余命」は今のところ発見されていないようですので、ご注意を。

<参考サイト>
・いくつかの損失余命
http://www.s.fpu.ac.jp/oka/lle.pdf
・WHO日常的なリスクによる損失余命比較
http://www.env.go.jp/chemi/entaku/kaigi07/shiryo/yasui/yasui23.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授