テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.04

人間関係がスムーズになる「距離感」とは?

 「パーソナルスペース」という言葉をご存知ですか?満員電車や混雑したエレベーターなど、他人があまりにも接近して不快な思いをすることや、恋人や家族でもこれ以上は近づいて欲しくない距離がありますよね。この「他者に侵入されたくない空間」のことをパーソナルスペースといいます。私たちは常にこのパーソナルスペースをまといながら生活しているのです。

そもそもパーソナルスペースとは?

 パーソナルスペースとは、その距離より近づかれると不快感や緊張感を引き起こす範囲を指す、いわば「縄張り」とも言い換えられる心理学用語です。

 私たちは相手との関係性によって適切な距離を置いていますが、人に対する距離は以下の4つに分けることができます。

・密接距離(~45cm):恋人など親密な関係にある者同士の距離
・個体距離(45cm~1.2m):2人が協力すれば接触可能な距離
・社会距離(1.2m~3.6m):接触はできないフォーマルな距離
・公衆距離(3.6m~):個人的な交渉ができない距離

 私たちはこれらの距離をうまく使い分けながら生活をしていますが、本人の志向や置かれた環境や相手との関係によって、パーソナルスペースは伸縮自在に変化します。内向的な人はパーソナルスペースが広く、なるべく人を近づかせたくないという傾向があり、外向的な人はパーソナルスペースが狭く、人の中にいても自分の空間を侵害されたと思いにくい傾向を見ることができます。

 また、初対面の人に対しては距離を取り、親しい人は距離が近くなることは、相手によってパーソナルスペースの範囲を変えているためといえます。

男女の違いを生かして恋愛のテクニックに

 では、男性と女性ではパーソナルスペースに違いがあるのでしょうか。社会心理学者の渋谷昌三氏による論文「パーソナル・スペースの形態に関する一考察」では、大学生を対象に行われた2つの実験から、「男性のパーソナル・スペースは前後に広がった楕円形で女性よりも広く、女性は前後左右均等の円形で男性よりも狭い」という結果が導き出されています。

 実際にどのような実験が行われたかを見ていくと、ひとつめは、自分を中心としたときにどれくらいの範囲をパーソナルスペースとして持っていたいかを紙に示した実験です。前方においては、女性が平均6.94mだったのに対して男性は平均17.78mで、左右後方でも男性は女性の約3倍の広さをパーソナルスペースとして持っていたいと感じていることがわかりました。

 ふたつめは、相手にどれくらいの距離まで接近できるのかを男女、既知か未知かの場合でわけて実験したものです。ほとんどの場合で未知よりも既知、異性よりも同性同士の方が、距離が短くなることがわかりました。その形も男女で大きく異なることはなかったものの、男性は女性に比べて、左右よりも前後に空間を持ちたがる傾向が見られます。この結果から、男性のパーソナルスペースは前後の楕円形、女性のパーソナルスペースは左右均等の円形といえるでしょう。

 このように男女で異なるパーソナルスペースですが、恋愛においては相手の空間に入って良いか確かめるのは重要なこと。拒まれたら、まだ相手のパーソナルスペースに入れてもらえるまでに至っていないということになります。また女性の場合、対男性に対してはあえて前方に入ってアピールする、といったように、恋愛のテクニックとして応用するケースも見られます。

ビジネスシーンにも応用可能

 ではビジネスシーンでの理想の距離はどれくらいなのでしょうか。答えは1.2メートルで、個人距離と社会距離のちょうど間とされています。それ以上近づいてしまうと友人としての距離感になってしまうので、あまり好ましくないと感じられるためです。しかし仕事上でより相手に強調したい時などにはこの距離を一歩踏み込み、あえて相手により強く印象づけをすることができます。このようにビジネスシーンにもうまく活用することができるのです。

「なんだかあの人馴れ馴れしい」「よそよそしすぎて嫌われてるんじゃないか」と悩むこともあるかもしれませんが、それは相手とパーソナルスペースが違うからかもしれません。自分と相手でパーソナルスペースが違うんだと思ってみると、そういった悩みが少し楽になるかもしれませんね。

<参考サイト>
・「パーソナル・スペースの形態に関する一考察」渋谷昌三
http://opac.lib.yamanashi.ac.jp/opac/repository/1/20352/KJ00000560995.pdf
・心理学と雑学のまとめーパーソナルスペースから学ぶ男女の恋愛
http://ofee.tank.jp/territory-love/
・心理学と雑学のまとめーパーソナルスペース
http://ofee.tank.jp/portable-territory/
・ビジネスに適している人との距離は何メートル?「1.2メートルが目安」
https://woman.mynavi.jp/article/131015-057/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授