社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『健康格差社会への処方箋』が教える、3つの格差対策
ピケティの警告
近年、「格差」に対する関心がどんどん高まっているように感じます。新聞やテレビでは、毎日のようにニュースとして取り上げられています。日本でも話題となった世界的ベスセラーの『21世紀の資本』(トマ・ピケティ著)は、100年間の歴史分析を通して、格差をそのまま放置しておけばさらに格差が拡大することを警告しました。ただし、ひとくちに格差と言っても語り方はさまざまです。今回は、『健康格差社会への処方箋』(近藤克則著、医学書院)にそって、「健康格差」について紹介したいと思います。
なお著者の近藤克則氏は、2005年発刊の『健康各社社会-が心と健康を蝕むのか』(医学書院)において「健康格差」について早期に日本社会に警告した医学研究者です。現在、千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門かつ同大学院医学研究院公衆衛生学の教授であり、国立長寿医療研究センターで老年学・社会科学研究センター老年学評価研究部長も務められています。
東洋経済とNスペで特集
「健康格差」は、昨年、ビジネス誌の「週刊東洋経済」やNHKスペシャルで特集テーマとして取り上がれ、話題となりました。注目を集めはじめたのは、現実に健康格差の拡大に苦しんでいる人たちが増えているからではないでしょうか。はじめに、どうして健康格差は生まれるのかについて探っていきます。近藤氏は、3つの視点から原因を解説しています。1つ目は「ライフコース」、2つ目は「仕事と健康」、3つ目は「遺伝と環境」です。
「ライフコース」「仕事」「遺伝」
1つ目の「ライフコース」ですが、本書で「生まれる以前の親の社会階層などの因子や、生下時体重などの出生時の因子から成人期に至るまでのライフコースの因子が、健康状態にまで影響しているという理論に基づく研究」とあり、本人の胎児から成人に至る長期の生活過程だけでなく、親世代の生活状態などの影響にも注目しています。2つ目の「仕事と健康」というテーマにおいては、長時間労働や職業性ストレス、非正規雇用など雇用形態が健康に悪影響を及ぼすことを述べています。
3つ目の「遺伝と環境」では、社会的弱者は不健康が多いという健康格差を示した上で、「社会的弱者が生まれる一因として、遺伝は関与しているが(中略)育ち(環境)の影響は、全体としてみれば遺伝と同等以上にあると思われる」と解説しています。
いずれにしても、健康格差の原因は経済と密接に結びついているようです。つまり、健康格差と経済格差は切っても切れない関係にあるのでしょう。
スキルアップが健康につながる
上に挙げた3つのうち、「仕事と健康」がみなさんにとって一番身近なテーマではないでしょうか。ここでは、「仕事と健康」という視点から健康格差の対策をご案内します。近藤氏は、個人、職場、国の3つのレベルの対策が必要と指摘しています。まず、個人レベルでは、職業能力やストレス対処スキル、社会スキルの開発が健康格差の対策になると書かれています。仕事においてはストレスが健康に大きな影響を及ぼします。自分の能力を超えた要求をされた時、人はストレス状態になります。
そのため、職業能力の向上はストレス対策になるのです。また、社会スキルの向上は社会的サポートを受ける手立てになります。
3つのレベルの対策が必要
もちろん、個人レベルだけの対策では限界があります。企業には成果主義や非正規中心の雇用形態を修正するなど、個人のストレスをなるべく減らす取り組みが期待されます。そうした企業の取り組みを生み出していくためには、国レベルでの対策も不可欠です。とはいえ、企業や国が動かなければ個人はどうしようもないというわけではありません。企業や国の動きを注視しつつも、個人レベルでできることから試してみることが大事です。
例えば、本書にしたがうなら、職場でのストレスを減らすには、まずはスキルアップと休息の時間を確保することです。
その他にも、個々それぞれに合う方法があるはずです。一度、じっくりと生活を見直し、自分なりのオリジナルな方法を見つけてみてはいかがでしょう。
<参考文献>
『健康格差社会への処方箋』(近藤克則著、医学書院)
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=89174
<関連サイト>
近藤克則氏のホームページ
http://katsunorikondo.wixsite.com/webpage
『健康格差社会への処方箋』(近藤克則著、医学書院)
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=89174
<関連サイト>
近藤克則氏のホームページ
http://katsunorikondo.wixsite.com/webpage
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
育児・子育ては、いつだって、誰にとっても大問題です。とりわけ社会が複雑化し、流動化し、激変している現在においては、さまざまな問題も噴出しています。どう考えるべきか、判断が難しい問題も山積です。
このよう...
このよう...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/10/01
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/07/08