社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.26

「感情労働」の苦情処理やテレオペ10年後になくなる仕事?

 「肉体労働」、「頭脳労働」という言葉は耳にしたことがあるかと思いますが、「感情労働」という言葉があることをご存じですか?言葉の通り、「心」を使う仕事のこと。「心」と言われても具体的なイメージが湧かないかもしれません。

 今回は、まだあまり言葉として知られていない、「感情労働」についてのお話です。

心を管理される「感情労働」とは

 業務の中で、自らの感情をうまく使い、コントロールしながら行う仕事が「感情労働」と呼ばれます。苦情の処理や電話オペレーター、販売員、レジ係、看護師や客室乗務員などが、感情労働の代表としてあげられます。

 例えば、客室乗務員に何か悪口を言う乗客がいたとしましょう。客室乗務員(いわゆるCA)は女性が多い職業です。これに従事している女性が、容姿を批難するような言葉を浴びせられた時、CAはそれに対して言い返すことを許されていません。「ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません」と回答をするのがマニュアルだそうです。

 これは他の業種でもあてはまります。電話オペレーターなども、どんな理不尽な怒りをぶつけられても、それに言い返してはいけないのです。ある意味で、心を管理される業務内容といえるでしょう。

接客業だけでない「感情労働」の広まり

 ここまで聞くと、「なるほど、接客業のことか」と思う方も多いかもしれません。しかし近年、こうした人対人のコミュニケーションが欠かせない職業だけでなく、エンジニアなどの技術職でも、「感情労働」を求められる時代になっているのです。

 日本社会は、諸外国と比べても突出してサービス産業が発達した社会です。日本ほど丁寧な接客対応を、カフェやファミリーレストランなど、価格帯の安い店で行う国はないでしょう。さらに、近年はSNSなどのネットの普及によって、様々な事情でクレームが入り、いつ炎上するかわからない時代となりました。どこから矢が飛んでくるか分からない以上、本来であれば表に出ない裏方の業種にまで、過度な気配りを要求することになります。

 感情、つまり心に負った疲労というのは、肉体や頭脳と違い、癒やすことが難しい疲れといえます。気晴らしが上手な人もいれば、うまく排出できずに疲労をためてしまう人もいるでしょう。なぜか疲労が拭えないという方は、もしかすると知らず知らずのうちに、仕事のため、会社のために心を抑え、要求される「感情労働」に振り回されてしまっているということもあるかもしれません。

 ストレスをコントロールする「ストレスマネジメント」では、「感情労働」による疲労と感じたら、カラオケで大声を出したり、お笑い番組を見て大声で笑ったり、意識的に感情を表に出すようにするとよいとされます。また、客観的に自分の状況を分析し、仕事とプライベートをきちんと区別することも必要かもしれません。

感情労働は10年後になくなる?

 また、こうした感情労働の多くは非正規労働者に多くあてられているという事実があります。電話対応や接客業などは、基本的に何か特別な資格を必要するわけではなく、その仕事に就くためのハードルは比較的低いと考えられているからです。

 しかし、こうした「感情労働」は10年後には激減している可能性もあります。AIの発達によって、人の労働環境に変化が表れると言われているからです。例えばスーパーのレジや医療窓口の受付業務など、AIはさまざまな分野の労働を人に代わって行うことになるでしょう。

 一方で、スクールカウンセラーや教師、看護師などは、人の感情に寄り添わなくてはならないため、AIの予測範囲を超えると言われています。また、いくら機械が人の代わりを務めるにしても、人は人との関係を構築せずに生きることはできません。人のあり方は時代とともに変わります。

 感情は、人が持つ当たり前のものです。あらゆるものが変化し、その都度、人もそれに合わせなくてはならない時代。仕事と心のあり方を、一度見つめ直してみることも必要かもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18