社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「潰れそうな企業」を見分ける方法とは?
倒産は、その会社の規模にもよりますが、社会的に大きな影響を及ぼします。どんな会社も取引先があり、会社が1社だけで経営を成立させることはできません。他社の突然の倒産によって、自分の会社も共倒れするというケースもあるでしょう。
そう考えると、社会人であれば、必要最低限の倒産の知識を身につけておいても損はないと思います。雑誌『週刊ダイヤモンド』(2017年8月12日・19日合併特大号)をもとに、潰れそうな企業の特徴や見分け方を紹介します。
ここでは最も危険レベルが高いときの倒産の兆しについて記します。まず、企業が投資家に向けて発信する情報「IRライブラリ」や開示情報などから「シナジーが見えないM&A」「海外子会社に原因不明の内部販売が急増」「会社方針の変更」があったとき、投資家は危険を感じるそうです。
「人事発表」からも危険は察知できます。とくに「財務・IR担当者の急な退職」「監査法人の交代」は危険なサインなのだそうです。
それから、メディアの取材やセミナーにおいて「会社や業界で起きていたことが説明できない」「競合はいません」などと回答しているときもかなりヤバい兆候とのこと。危険度は下がりますが、「社長・IR担当者が過去の成果ばかり語る」ことを始め出したら、「今後ちょっと危ないかもしれない」と注意したほうがよいそうです。
監査法人から「継続企業の前提に重要な疑義がある」と判断されると、有価証券報告書に「ゴーイングコンサーン(GC)注記」が付されることになります。このGC注記企業は、経営に苦戦しているケースがほとんどです。すなわち、危ない上場企業ということができます。
2017年3月期決算を発表した上場企業2432社のうち、監査法人からGC注記を付されたのは22社でした。22社には、負債総額1兆7000億円で戦後最大の倒産となったタカタ(2017年6月に民事再生法適用を申請して倒産)や、本年9月末に会社を解散する決議をしている中部証券金融も含まれます。
その他には、田渕電機、サニックス、郷鉄工所など太陽光発電事業関係の会社が少々目立ちます。帝国データバンクによると、太陽光発電の関係する企業の倒産件数は、2014年以降は増加傾向で、2017年上半期は50件と前年比の約2倍となり、通年で100件を超える可能性があるようです。
最初の「ヒト」をみるときは、大量採用や大量離職が起きたとき、また、会社の管理職が辞めるタイミングには注意が必要とのこと。
次の「モノ」の流れをみるときは、「高価な商品を叩き売っているという情報」が重要になるそうです。なぜなら、そういうときには「在庫を一掃しようとしているか、高額商品を叩き売らないとキャッシュフローが追いつかないといった背景が見て取れる」からです。
最後の「カネ」が最も倒産の予兆を感じさせるポイント。「月末に支払われるはずのお金が入ってこない、月末になると経理担当者や社長がつかまらない、といった場合はかなり危うい」としています。
以上のように、倒産は見る人が見れば、何かしら兆候があることが分かりました。当然ながら、倒産の兆候に気がつくのが早ければ早いほど、倒産やその悪影響を防ぐことができる可能性は高まります。
思い返せば、2017年春、格安旅行業社「てるみくらぶ」の一件では消費者が大きな被害を受けました。倒産被害者にならないためにも、倒産企業を見分ける力を養っていきましょう。
そう考えると、社会人であれば、必要最低限の倒産の知識を身につけておいても損はないと思います。雑誌『週刊ダイヤモンド』(2017年8月12日・19日合併特大号)をもとに、潰れそうな企業の特徴や見分け方を紹介します。
投資のプロが察知する危険情報
投資のプロはどうやって倒産の危険を察知するのか。本誌では投資信託を手掛けるレオス・キャピタルワークスの提供データをもとに危険レベルを3段階に分けてリスト化しています。ここでは最も危険レベルが高いときの倒産の兆しについて記します。まず、企業が投資家に向けて発信する情報「IRライブラリ」や開示情報などから「シナジーが見えないM&A」「海外子会社に原因不明の内部販売が急増」「会社方針の変更」があったとき、投資家は危険を感じるそうです。
「人事発表」からも危険は察知できます。とくに「財務・IR担当者の急な退職」「監査法人の交代」は危険なサインなのだそうです。
それから、メディアの取材やセミナーにおいて「会社や業界で起きていたことが説明できない」「競合はいません」などと回答しているときもかなりヤバい兆候とのこと。危険度は下がりますが、「社長・IR担当者が過去の成果ばかり語る」ことを始め出したら、「今後ちょっと危ないかもしれない」と注意したほうがよいそうです。
危ない上場企業を見分ける方法
なかなか投資家のように倒産を察知するのは難しいかもしれませんが、上場企業に限り、もっと簡単に倒産する危険のある企業を察知する方法を紹介します。監査法人から「継続企業の前提に重要な疑義がある」と判断されると、有価証券報告書に「ゴーイングコンサーン(GC)注記」が付されることになります。このGC注記企業は、経営に苦戦しているケースがほとんどです。すなわち、危ない上場企業ということができます。
2017年3月期決算を発表した上場企業2432社のうち、監査法人からGC注記を付されたのは22社でした。22社には、負債総額1兆7000億円で戦後最大の倒産となったタカタ(2017年6月に民事再生法適用を申請して倒産)や、本年9月末に会社を解散する決議をしている中部証券金融も含まれます。
その他には、田渕電機、サニックス、郷鉄工所など太陽光発電事業関係の会社が少々目立ちます。帝国データバンクによると、太陽光発電の関係する企業の倒産件数は、2014年以降は増加傾向で、2017年上半期は50件と前年比の約2倍となり、通年で100件を超える可能性があるようです。
「ヒト」「モノ」「カネ」で倒産の予兆をキャッチ
『あの会社はこうして潰れた』(日本経済新聞出版社刊)の著者・藤森徹氏は、「ヒト」「モノ」「カネ」の3つポイントをみることで倒産の予兆をキャッチできると「Business Journal(ビジネスジャーナル)」の記事で述べています。最初の「ヒト」をみるときは、大量採用や大量離職が起きたとき、また、会社の管理職が辞めるタイミングには注意が必要とのこと。
次の「モノ」の流れをみるときは、「高価な商品を叩き売っているという情報」が重要になるそうです。なぜなら、そういうときには「在庫を一掃しようとしているか、高額商品を叩き売らないとキャッシュフローが追いつかないといった背景が見て取れる」からです。
最後の「カネ」が最も倒産の予兆を感じさせるポイント。「月末に支払われるはずのお金が入ってこない、月末になると経理担当者や社長がつかまらない、といった場合はかなり危うい」としています。
以上のように、倒産は見る人が見れば、何かしら兆候があることが分かりました。当然ながら、倒産の兆候に気がつくのが早ければ早いほど、倒産やその悪影響を防ぐことができる可能性は高まります。
思い返せば、2017年春、格安旅行業社「てるみくらぶ」の一件では消費者が大きな被害を受けました。倒産被害者にならないためにも、倒産企業を見分ける力を養っていきましょう。
<参考文献・参考サイト>
・『週刊ダイヤモンド17年8月12日・19日合併特大号』(ダイヤモンド社)
・『あの会社はこうして潰れた』(藤森徹著、日本経済新聞出版社刊)
・2017年3月期決算、上場企業「継続企業の前提に関する注記」調査
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170606_01.html
・帝国データバンクの信用調査マンが明かす「倒産する会社」「うまくいく会社」の兆候
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19104.html
・『週刊ダイヤモンド17年8月12日・19日合併特大号』(ダイヤモンド社)
・『あの会社はこうして潰れた』(藤森徹著、日本経済新聞出版社刊)
・2017年3月期決算、上場企業「継続企業の前提に関する注記」調査
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170606_01.html
・帝国データバンクの信用調査マンが明かす「倒産する会社」「うまくいく会社」の兆候
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19104.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


