テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.28

定年のない自営業…「老後の備え」はどうする?

 サラリーマンのように定年がない自営業者は、体さえ健康であれば60歳を過ぎてもバリバリ第一線で働き、収入を得ることが可能です。しかし、ひとたび廃業すると、その後の老後の生活はサラリーマンよりもかなりシビアなものとなります。働き盛りの今のうちに、できることはやっておきましょう。

自営業者とサラリーマンの違い

 自営業者とサラリーマンの老後の資金繰りで、最も大きく異なる点は2つ。自営業者には退職金がなく、受給できるのが国民年金のみということです。

 後者について、少し説明を加えます。

 サラリーマンは日本国民であれば誰もが受給できる(基礎年金と言います)国民年金に、勤務する事業所から支払われる厚生年金が上乗せされます。厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業の概況」(平成29年3月)によると、平成27年度の国民年金平均受給額は5万5244円、厚生年金は14万7872円。つまりサラリーマンは国民年金と厚生年金をあわせて月に20万円程度の年金が国から支給されることとなります。

 一方の自営業者は、先に説明した通り厚生年金がありません。つまりベースとなる生活費が国民年金による月5万程度しか支給されないのです。

 新卒から中小企業に勤め、定年退職した場合の退職金が1100万円程度と言われています。会社員と自営業者では、老後に黙っていてももらえるお金に圧倒的な差があるのです。ここまで読んで顔が青くなった自営業者のみなさん、さっそく対策を考えていきましょう。

退職金のかわりに「小規模共済」に加入する

 退職金を補う手段として、小規模共済に加入するという方法があります。小規模共済は従業員が少人数(業種にもよるが基本20人以下)の会社役員と個人事業主が加入できるもので、掛け金は月1000円から7万円まで。これを積み立てておき、退職金代わりに使うという考え方です。

 小規模共済の掛け金は、全額が確定申告の控除対象内。節税対策にもなりますし、いざというときは事業資金として貸し付けも可能。廃業時の受け取り方法も一括、分割、併用といくつか方法が選択できる、非常にありがたいシステムです。

年金の受給額を増やす

 もう一つは年金の受給額を増やすという方法もあります。とはいっても自営業者は厚生年金には加入できません。それ以外の方法で増やす必要があります。

1.国民年金基金に加入する

 国民年金基金は自営業者のみ加入できる公的年金です。月額1~2万円支給を1口目とし、月6万8000円の掛金の範囲で何口も加入することができます。35歳の誕生月までに加入すると掛金は安くなり、受取金額も高くなります。もしアラサーの方がいたら、加入検討はお早めに。掛金は全額控除対象となります。

2.民間の個人年金保険に加入する

 各種生命保険会社が展開している年金保険に加入するのもポピュラーなやり方です。ただ、途中解約をすると元本割れしてしまうものが多いので、安定した収入の見込みがある場合にのみ検討したほうが賢明です。契約終身型、確定給付型、控除対象内が含まれたタイプがオススメです。

3.国民年金付加年金に加入する

 毎月支払っている国民年金に400円をプラスして支払うと、200円×支払う月数分年金の受給額が増えるというシステムです。45年支払ったとして月9000円のベースアップとなります。資金力が乏しい自営業者でもすぐに始められますし、支払額は2年で元が取れます。もちろん控除の対象です。

4.確定拠出年金個人型(iDeCo)に加入する

 金融機関で扱われている金融商品を選び、その投資運用額を60歳以降に年金または一時金の形で受給するというシステムです。金融機関各社で展開しており、20歳以上60歳以内の自営業は月5000円から年81.6万円の範囲で加入可能。月額にすると掛金は最大6万8000円ですが、これは公務員や会社員と比べて圧倒的に多額です。60歳以降でないと引き出せないという制約付きなので、年金として導入するにはピッタリ。掛金は全額控除対象です。

 筆者の知り合いにも自営業者の方は数多くいます。その方々に今回の話をしたら、皆さんから「老後の計画をしっかり立てねばという気持ちが強まりました」との感想をいただきました。今回のコラムをご覧の自営業者の方は、この機に一度見直してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・国民年金基金
http://www.npfa.or.jp/
・中小機構
http://www.smrj.go.jp/skyosai/index.html
・iDeCoナビ
http://www.dcnenkin.jp/
・FPナビ
https://fpnavi.net/content/?p=344
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授