社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.30

寒い地域ほど「平均身長が高い」ってホント?

 アジア人は世界の中でも身長が低いというイメージはありませんか?逆にヨーロッパ系の人々は背が高く、体重や体つきも大きいというのが、固定概念として多くの人が抱く、人種の差だと思います。

 2014年の調査では、日本人の平均身長は、17歳の男性の場合、170.7cm、同年齢の女性で157.9cmとなっています。戦後、栄養状況が飛躍的に改善した日本では、長らく平均身長が年々更新されていましたが、近年は変化がなくDNAの限界とも言われます。

 対して、ヨーロッパ諸国の平均身長を見てみましょう。オランダが181.7cm、ノルウェーは179.9cmと、日本人より10cm以上高い国々が目につきます。ところが、スペインは173.9cm、ポルトガルが170.7cmと、あまり目を見張るような差のない地域もあるのです。

 実はこの身長差の背景には、居住地域の寒さが関係していると言われています。

ベルクマンの法則とは?

「ベルクマンの法則」は、1847年にドイツの生物学者であるベルクマンが発見した法則です。これは「寒い地域の動物の方が体が大きい」というもので、例としてあげるなら熊がわかりやすいでしょう。

 東南アジアに生息するマレーグマは140cm程度、北海道を中心に生息しているヒグマが200cm、ホッキョクグマが250cmと、寒い地域にいくほど、同じ種の動物でも平均サイズが大きくなっていることがわかります。

 先ほどあげた日本や諸外国の平均身長もこれと同じことが言えます。アングロサクソン人やゲルマン人など、北方に住んでいた人々は身長も高く、体つきもガッシリとしています。対して、温暖な地中海などを拠点としていたラテン系の血を引く人々は、日本人とさほど身長の差がありません。

 ではなぜ、寒冷地域の動物は体が大きくなるのでしょうか?それは、体内で発生させる熱と、それを逃がす体の表面積にありました。

恒温動物は体を大きくすることで熱を維持する

 人は、自分の体内で熱を発生させて一定の体温を保つ「恒温動物」です。そのため、寒い地方ではいかに体温を維持できるかが生存の鍵となります。体重を増やし、体つきを大きくすることで、体内でより多くの熱を発生させることができるのです。

 体を大きくすると、その分、熱を逃がす表面積も広くなるように思いますが、同じ体の大きさを基準に考えた時、体重は体格に対して3乗、表面積は2乗という対比の基準があるのです。つまり、体が大きい方が、体重あたりの表面積は小さくなるのです。そのため、寒い地方に生息している動物はなるべく体を大きく成長させるように進化しました。

 対して、赤道付近に住む生物は熱を放出させることに重きを置いた進化をしています。人類でも、南の島に住む人たちは身長が低いというイメージがあるかもしれませんが、耳や足、尾など、体温を逃がす部分は大きくなるということで、これは温暖な地域の生物の特徴といえるのです。

国内だけでも見られる地域と身長の関係

 この「ベルクマンの法則」に似たものに、「アレンの法則」というものがあります。同じ種の個体でも、地域によって体格や成長に差があるというものです。

 これは世界単位の話ではなく、日本国内でもあてはめることができます。2014年に行われた学校保健統計調査では、17歳の男性の平均身長で最も背が高かったのは石川県の171.7cm、次いで秋田県と富山県の171.4cmが続きます。逆に、身長が低い県は下から、沖縄県の168.8cm、福岡県の169.3cm、島根県、広島県、高知県の169.8cm。わずか3cmの違いではありますが、国内でもこうした特徴が出ているのです。

 なぜ地域で身長差があるのか、漠然とした疑問でも、科学的な側面から見ていくと、意外な事実が出てくるものなのですね。

<参考サイト>
・スクスクのっぽくん:身長データバンク
http://www.suku-noppo.jp/data/average_height_region.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授