社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「自己破産」が40代に多い理由とは?
自己破産を世代別でみると40代がいちばん多いということをご存知ですか。なかでも、最も多い原因は「生活苦・低所得」なんだそうです。
どうして40代に自己破産が多いのか、検証していきたいと思います。
ここでもカードローンを利用する理由は「生活苦」が最も多く、「生活費不足」(38.1%)、「冠婚葬祭費」(6.5%)、「医療費」(5.6%)、「住宅ローンの支払い」(4.1%)となっています。
「銀行から433万円借りた年収356万円の40代女性が自己破産した」という事例も紹介されています。40代になると、結婚し、子どものいる家庭では、住宅費、教育費、あるいは介護費など出費が大きくなります。そうした積み重なりが、いつの間にか、自己破産への歩みとなっているのでしょう。
他方、経済破綻を防ぐ方法として「収入を増やす」、「支出を減らす」、「運用をする」の3つしかないと述べています。
「良い借金」とは「時間を買う」ような活用法です。たとえば、3600万円の家を購入するとします。しかし、手元には1500万円しかありません。自腹で家を購入するには、さらに約20年間の貯蓄する必要があります。そんなとき、返済計画さえきちんと組み立てられれば、借金を活用してその20年間の時間を買うことができます。
一方、「悪い借金」とはなにか。簡単に言えば、「その場しのぎの借金」です。具体的に言えば、「足りないお金を無理に調達している」、「遊ぶためのお金を借金で賄う」、「収入が増える当てがないのに、不足する生活費をキャッシングで賄う」などです。
栗本氏は「いちど悪い借金に足を踏み入れると自力での脱出はむずかしくなることを肝に銘じておきましょう」と警告しています。また、先述したことと重なりますが、ほんのちょっとした油断が借金地獄の入り口になると述べています。
さらに40代は「将来の不安に備えるラストチャンス」であることを指摘。自己破産含め、介護、老後、相続などトラブルのタネになりそうなお金の問題は先送りせずに、今日からでもきちんと向き合うことが大事ということですね。
どうして40代に自己破産が多いのか、検証していきたいと思います。
銀行カードローンで自己破産続出
『しんぶん赤旗』は、「銀行カードローンで自己破産続出」(2017年8月23日)という記事のなかで、銀行カードローンの残高が急増し、自己破産者が続出していることを伝えています。ここでもカードローンを利用する理由は「生活苦」が最も多く、「生活費不足」(38.1%)、「冠婚葬祭費」(6.5%)、「医療費」(5.6%)、「住宅ローンの支払い」(4.1%)となっています。
「銀行から433万円借りた年収356万円の40代女性が自己破産した」という事例も紹介されています。40代になると、結婚し、子どものいる家庭では、住宅費、教育費、あるいは介護費など出費が大きくなります。そうした積み重なりが、いつの間にか、自己破産への歩みとなっているのでしょう。
「中年破綻」に陥る人の3つの特徴
『楽待不動産投資新聞』に、「自己破産者は40代に多い!高収入でも中年破綻に陥る人の3つの特徴 なぜ働き盛りの年代で破綻してしまうのか?」という記事がありました。そのなかで、ファイナンシャルプランナーの黒田尚子氏は、中年破綻者の3つの特徴として「(1)見栄っ張り(2)楽天的(3)計画性がない人」をあげ、「ちょっとしたキャッシュフローの悪化が引き金となって、家計があっという間に破綻してしまう」と注意を促しています。他方、経済破綻を防ぐ方法として「収入を増やす」、「支出を減らす」、「運用をする」の3つしかないと述べています。
「良い借金」と「悪い借金」の違い
「ローン」と言うと、なんとなくスマートな感じがしますが、言ってしまえば「借金」と同じことです。とはいえ、借金自体は必要に応じて活用できれば、決して悪いことではありません。『40代からのお金の教科書』(栗本大介著、筑摩書房)には、「良い借金」と「悪い借金」があると書かれています。「良い借金」とは「時間を買う」ような活用法です。たとえば、3600万円の家を購入するとします。しかし、手元には1500万円しかありません。自腹で家を購入するには、さらに約20年間の貯蓄する必要があります。そんなとき、返済計画さえきちんと組み立てられれば、借金を活用してその20年間の時間を買うことができます。
一方、「悪い借金」とはなにか。簡単に言えば、「その場しのぎの借金」です。具体的に言えば、「足りないお金を無理に調達している」、「遊ぶためのお金を借金で賄う」、「収入が増える当てがないのに、不足する生活費をキャッシングで賄う」などです。
栗本氏は「いちど悪い借金に足を踏み入れると自力での脱出はむずかしくなることを肝に銘じておきましょう」と警告しています。また、先述したことと重なりますが、ほんのちょっとした油断が借金地獄の入り口になると述べています。
さらに40代は「将来の不安に備えるラストチャンス」であることを指摘。自己破産含め、介護、老後、相続などトラブルのタネになりそうなお金の問題は先送りせずに、今日からでもきちんと向き合うことが大事ということですね。
<参考文献・参考サイト>
・『しんぶん赤旗』(2017年8月23日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-08-23/2017082306_01_1.html
・『楽待不動産投資新聞』(2016年5月18日)
http://www.rakumachi.jp/news/column/138022
・『40代からのお金の教科書』(栗本大介著、筑摩書房)
・『しんぶん赤旗』(2017年8月23日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-08-23/2017082306_01_1.html
・『楽待不動産投資新聞』(2016年5月18日)
http://www.rakumachi.jp/news/column/138022
・『40代からのお金の教科書』(栗本大介著、筑摩書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17