社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「西高東低」にあえぐ医療費、削減への切り札は?
医療改革は2017年現在、待ったなしの状況を迎えています。少子高齢化の進展により急増し続ける医療費が日本の財政を圧迫する懸念があるのは事実だからです。しかし、日本の総医療費(対GDP比)がOECD諸国の中で突出して高いわけではない、と学習院大学国際社会学部の伊藤元重氏は冷静に観察しています。現状をしっかり見据え、仕組みと方法を手当てすれば、医療費抑制は案外スムーズなはずだというのです。
ご存じの方もいるでしょうが、後期高齢者に限った医療費を都道府県別に比較すると、最も多い県とそれほど多くない県では1.4倍ぐらいの差があるといわれています。比較的低いのが長野県や静岡県、逆に高いのは高知県や福岡県といったところです。この現象を、厚労省は冬のお天気になぞらえて「西高東低」と呼んでいます。
全国の医療費を一律に削るのではなく、高い県の支出を低い県並みに抑えることができれば、日本全体として2兆円を超える医療費削減が見込めると政府は試算しています。実現するのは難しい課題ですが、なぜ「西高東低」現象が起こっているのか、分析していく必要があります。
例えば急性期用のベッド数を少し減らせば、もっと多くのリハビリ・慢性病床が確保できる。そのような供給体制の見直しも、医療改革の観点からは重要です。
また、医療費の地域格差は都道府県レベルで起きている現象ですから、対応も都道府県で行う必要があります。現状、国民健康保険の保険者が市町村であることは、痛しかゆしといっても過言ではなさそうで、都道府県単位に集約しようとする動きが始まっています。
全国一律の「聖域」ともいえるこの計算方法に「ヤードスティック競争」を取り入れてはどうか、というのが、伊藤氏が紹介する新しい手法です。
ヤードスティックは、地域独占などで市場競争にさらされていなかった公益事業に対して、競争原理を擬似的に持ち込むために導入された規制手法の一つ。近年では電力料金の自由化が功を奏し、光熱費に頭を痛める割合が少なくなった家庭も多いのではないでしょうか。
医療費の地域格差を是正するために、事業者同士が競争を行う。これなら利用者(患者)への不利益はありません。今後見守っていきたいテーマです。
都道府県の「西高東低」は、なぜ起きた?
医療費は複雑な仕組みなので、その適正化については様々な軸が考えられます。一つの切り口として伊藤氏が提示しているのが「都道府県格差」の問題です。ご存じの方もいるでしょうが、後期高齢者に限った医療費を都道府県別に比較すると、最も多い県とそれほど多くない県では1.4倍ぐらいの差があるといわれています。比較的低いのが長野県や静岡県、逆に高いのは高知県や福岡県といったところです。この現象を、厚労省は冬のお天気になぞらえて「西高東低」と呼んでいます。
全国の医療費を一律に削るのではなく、高い県の支出を低い県並みに抑えることができれば、日本全体として2兆円を超える医療費削減が見込めると政府は試算しています。実現するのは難しい課題ですが、なぜ「西高東低」現象が起こっているのか、分析していく必要があります。
ベッドと保険で、供給としくみを見直す
「西高東低」を起こす原因の一つに「ベッド数」があるのではないかとの分析も出ています。一般に、急性の病気で入院すると、比較的短期に治療が行われ、その後のリハビリ期間あるいは慢性期間に入っていきます。各病院では、その3期に分けて病床を準備していますが、運用方法が西と東で違うのではないかという議論です。例えば急性期用のベッド数を少し減らせば、もっと多くのリハビリ・慢性病床が確保できる。そのような供給体制の見直しも、医療改革の観点からは重要です。
また、医療費の地域格差は都道府県レベルで起きている現象ですから、対応も都道府県で行う必要があります。現状、国民健康保険の保険者が市町村であることは、痛しかゆしといっても過言ではなさそうで、都道府県単位に集約しようとする動きが始まっています。
「西高東低」には「ヤードスティック競争」が効果あり?
病院へ行くと、診察や検査で待たされる以上に、会計で待たされる時間が惜しくなります。医療費の計算は保険の点数と直結しているため、細分化されていて、厳密に運用されているからです。全国一律の「聖域」ともいえるこの計算方法に「ヤードスティック競争」を取り入れてはどうか、というのが、伊藤氏が紹介する新しい手法です。
ヤードスティックは、地域独占などで市場競争にさらされていなかった公益事業に対して、競争原理を擬似的に持ち込むために導入された規制手法の一つ。近年では電力料金の自由化が功を奏し、光熱費に頭を痛める割合が少なくなった家庭も多いのではないでしょうか。
医療費の地域格差を是正するために、事業者同士が競争を行う。これなら利用者(患者)への不利益はありません。今後見守っていきたいテーマです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/07/08



