社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「西高東低」にあえぐ医療費、削減への切り札は?
医療改革は2017年現在、待ったなしの状況を迎えています。少子高齢化の進展により急増し続ける医療費が日本の財政を圧迫する懸念があるのは事実だからです。しかし、日本の総医療費(対GDP比)がOECD諸国の中で突出して高いわけではない、と学習院大学国際社会学部の伊藤元重氏は冷静に観察しています。現状をしっかり見据え、仕組みと方法を手当てすれば、医療費抑制は案外スムーズなはずだというのです。
ご存じの方もいるでしょうが、後期高齢者に限った医療費を都道府県別に比較すると、最も多い県とそれほど多くない県では1.4倍ぐらいの差があるといわれています。比較的低いのが長野県や静岡県、逆に高いのは高知県や福岡県といったところです。この現象を、厚労省は冬のお天気になぞらえて「西高東低」と呼んでいます。
全国の医療費を一律に削るのではなく、高い県の支出を低い県並みに抑えることができれば、日本全体として2兆円を超える医療費削減が見込めると政府は試算しています。実現するのは難しい課題ですが、なぜ「西高東低」現象が起こっているのか、分析していく必要があります。
例えば急性期用のベッド数を少し減らせば、もっと多くのリハビリ・慢性病床が確保できる。そのような供給体制の見直しも、医療改革の観点からは重要です。
また、医療費の地域格差は都道府県レベルで起きている現象ですから、対応も都道府県で行う必要があります。現状、国民健康保険の保険者が市町村であることは、痛しかゆしといっても過言ではなさそうで、都道府県単位に集約しようとする動きが始まっています。
全国一律の「聖域」ともいえるこの計算方法に「ヤードスティック競争」を取り入れてはどうか、というのが、伊藤氏が紹介する新しい手法です。
ヤードスティックは、地域独占などで市場競争にさらされていなかった公益事業に対して、競争原理を擬似的に持ち込むために導入された規制手法の一つ。近年では電力料金の自由化が功を奏し、光熱費に頭を痛める割合が少なくなった家庭も多いのではないでしょうか。
医療費の地域格差を是正するために、事業者同士が競争を行う。これなら利用者(患者)への不利益はありません。今後見守っていきたいテーマです。
都道府県の「西高東低」は、なぜ起きた?
医療費は複雑な仕組みなので、その適正化については様々な軸が考えられます。一つの切り口として伊藤氏が提示しているのが「都道府県格差」の問題です。ご存じの方もいるでしょうが、後期高齢者に限った医療費を都道府県別に比較すると、最も多い県とそれほど多くない県では1.4倍ぐらいの差があるといわれています。比較的低いのが長野県や静岡県、逆に高いのは高知県や福岡県といったところです。この現象を、厚労省は冬のお天気になぞらえて「西高東低」と呼んでいます。
全国の医療費を一律に削るのではなく、高い県の支出を低い県並みに抑えることができれば、日本全体として2兆円を超える医療費削減が見込めると政府は試算しています。実現するのは難しい課題ですが、なぜ「西高東低」現象が起こっているのか、分析していく必要があります。
ベッドと保険で、供給としくみを見直す
「西高東低」を起こす原因の一つに「ベッド数」があるのではないかとの分析も出ています。一般に、急性の病気で入院すると、比較的短期に治療が行われ、その後のリハビリ期間あるいは慢性期間に入っていきます。各病院では、その3期に分けて病床を準備していますが、運用方法が西と東で違うのではないかという議論です。例えば急性期用のベッド数を少し減らせば、もっと多くのリハビリ・慢性病床が確保できる。そのような供給体制の見直しも、医療改革の観点からは重要です。
また、医療費の地域格差は都道府県レベルで起きている現象ですから、対応も都道府県で行う必要があります。現状、国民健康保険の保険者が市町村であることは、痛しかゆしといっても過言ではなさそうで、都道府県単位に集約しようとする動きが始まっています。
「西高東低」には「ヤードスティック競争」が効果あり?
病院へ行くと、診察や検査で待たされる以上に、会計で待たされる時間が惜しくなります。医療費の計算は保険の点数と直結しているため、細分化されていて、厳密に運用されているからです。全国一律の「聖域」ともいえるこの計算方法に「ヤードスティック競争」を取り入れてはどうか、というのが、伊藤氏が紹介する新しい手法です。
ヤードスティックは、地域独占などで市場競争にさらされていなかった公益事業に対して、競争原理を擬似的に持ち込むために導入された規制手法の一つ。近年では電力料金の自由化が功を奏し、光熱費に頭を痛める割合が少なくなった家庭も多いのではないでしょうか。
医療費の地域格差を是正するために、事業者同士が競争を行う。これなら利用者(患者)への不利益はありません。今後見守っていきたいテーマです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


