テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.30

「西高東低」にあえぐ医療費、削減への切り札は?

 医療改革は2017年現在、待ったなしの状況を迎えています。少子高齢化の進展により急増し続ける医療費が日本の財政を圧迫する懸念があるのは事実だからです。しかし、日本の総医療費(対GDP比)がOECD諸国の中で突出して高いわけではない、と学習院大学国際社会学部の伊藤元重氏は冷静に観察しています。現状をしっかり見据え、仕組みと方法を手当てすれば、医療費抑制は案外スムーズなはずだというのです。

都道府県の「西高東低」は、なぜ起きた?

 医療費は複雑な仕組みなので、その適正化については様々な軸が考えられます。一つの切り口として伊藤氏が提示しているのが「都道府県格差」の問題です。

 ご存じの方もいるでしょうが、後期高齢者に限った医療費を都道府県別に比較すると、最も多い県とそれほど多くない県では1.4倍ぐらいの差があるといわれています。比較的低いのが長野県や静岡県、逆に高いのは高知県や福岡県といったところです。この現象を、厚労省は冬のお天気になぞらえて「西高東低」と呼んでいます。

 全国の医療費を一律に削るのではなく、高い県の支出を低い県並みに抑えることができれば、日本全体として2兆円を超える医療費削減が見込めると政府は試算しています。実現するのは難しい課題ですが、なぜ「西高東低」現象が起こっているのか、分析していく必要があります。

ベッドと保険で、供給としくみを見直す

 「西高東低」を起こす原因の一つに「ベッド数」があるのではないかとの分析も出ています。一般に、急性の病気で入院すると、比較的短期に治療が行われ、その後のリハビリ期間あるいは慢性期間に入っていきます。各病院では、その3期に分けて病床を準備していますが、運用方法が西と東で違うのではないかという議論です。

 例えば急性期用のベッド数を少し減らせば、もっと多くのリハビリ・慢性病床が確保できる。そのような供給体制の見直しも、医療改革の観点からは重要です。

 また、医療費の地域格差は都道府県レベルで起きている現象ですから、対応も都道府県で行う必要があります。現状、国民健康保険の保険者が市町村であることは、痛しかゆしといっても過言ではなさそうで、都道府県単位に集約しようとする動きが始まっています。

「西高東低」には「ヤードスティック競争」が効果あり?

 病院へ行くと、診察や検査で待たされる以上に、会計で待たされる時間が惜しくなります。医療費の計算は保険の点数と直結しているため、細分化されていて、厳密に運用されているからです。

 全国一律の「聖域」ともいえるこの計算方法に「ヤードスティック競争」を取り入れてはどうか、というのが、伊藤氏が紹介する新しい手法です。

 ヤードスティックは、地域独占などで市場競争にさらされていなかった公益事業に対して、競争原理を擬似的に持ち込むために導入された規制手法の一つ。近年では電力料金の自由化が功を奏し、光熱費に頭を痛める割合が少なくなった家庭も多いのではないでしょうか。

 医療費の地域格差を是正するために、事業者同士が競争を行う。これなら利用者(患者)への不利益はありません。今後見守っていきたいテーマです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授