社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.06

「無断駐車の罰金」に法的拘束力はあるのか?

 「ここに停めたら○○円払ってもらいます」

 道路に面した自宅や私有地、お店の駐車場によくある看板や張り紙。もし、うっかり停めてしまって、駐車場の管理者に何万もあるいは何十万も支払えと言われたら…。
 
 そんな場合、個人の取り決めはどれほどの強制力があり、また、法律ではどのように定められているのでしょうか。

罰金を設ける権限はない

 本当に必要な人が停められない無断駐車。見つけたら罰を与えたい気持ちにもなるでしょう。迷惑料をとりたくなるのもわかります。しかし、結論から言うと、無断駐車の場合、個人で決めた罰金支払いに法的な強制力はありません。

 消費者庁管轄で消費者の紛争を法的に解決することを助ける「国民生活センター」の情報によると、「罰金」とは、刑罰の一種であり、一定金額を 国庫に納付させる財産刑です。罰金に限らず刑罰は、国家が自然人や法人に科すものなので、一般国民に罰金を設ける権限はありませんと注意を促しています。

 そして、無断駐車は、他人の土地を勝手に占有する行為であることから、それ自体に不法行為(民法709 条)が成立する可能性より、権利を侵害された人(駐車場の持ち主等)は、無断駐車をした人に対して損害賠償請求することができるとのことです。

コストが見合わない無断駐車の損害賠償請求

 「事務所駐車場に無断駐車されたので賠償請求してみた」というタイトルでエントリーされた三浦義隆弁護士のブログでは、ご自身が迷惑を被った無断駐車の実例から法的な対処まで詳しくレポートされています。

 結果的に、弁護士を通すことで無断駐車の車両の所有者を特定し、損害賠償請求はできたようですが、日本の法制においては懲罰的損害賠償を認めていないこと、損害賠償請求により回収できるのは被害者が実際に被った損害に相当する額だけであること、数時間程度の無断駐車で生じる損害額はそれほど多くはないこと、そして、少額の損害賠償請求から依頼を受けてくれる弁護士はいないだろうとコメントしています。

無断駐車の対応は慎重に

 さて、無断駐車の報復とばかりにレッカー会社に頼んで勝手に車を運ぶ、タイヤをロックするなどの対応をしては絶対にいけません。これらは違法行為になるということです。相手が悪いからといって、自分もやって良いわけではないということです。

 それは、法治国家においては、「自力救済の禁止」という大原則があるからです。「自力救済の禁止」とは、権利を侵害されたとしても、国家機関によらずに実力で権利回復をすることは許されないというルールです。

 つまり自力救済は、原則的に違法行為だということです。よって、気持ちは理解できますが、無断駐車の車のタイヤをロックするなどして足止めしてしまうというのは完全に違法となるため、注意しましょう。

<参考サイト>
・暮らしの法律Q&A
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201408_15.pdf
・弁護士三浦義隆のブログ:事務所駐車場に無断駐車されたので賠償請求してみた
http://miurayoshitaka.hatenablog.com/entry/2017/06/30/事務所駐車場に無断駐車されたので賠償請求し
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授