社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「無断駐車の罰金」に法的拘束力はあるのか?
「ここに停めたら○○円払ってもらいます」
道路に面した自宅や私有地、お店の駐車場によくある看板や張り紙。もし、うっかり停めてしまって、駐車場の管理者に何万もあるいは何十万も支払えと言われたら…。
そんな場合、個人の取り決めはどれほどの強制力があり、また、法律ではどのように定められているのでしょうか。
消費者庁管轄で消費者の紛争を法的に解決することを助ける「国民生活センター」の情報によると、「罰金」とは、刑罰の一種であり、一定金額を 国庫に納付させる財産刑です。罰金に限らず刑罰は、国家が自然人や法人に科すものなので、一般国民に罰金を設ける権限はありませんと注意を促しています。
そして、無断駐車は、他人の土地を勝手に占有する行為であることから、それ自体に不法行為(民法709 条)が成立する可能性より、権利を侵害された人(駐車場の持ち主等)は、無断駐車をした人に対して損害賠償請求することができるとのことです。
結果的に、弁護士を通すことで無断駐車の車両の所有者を特定し、損害賠償請求はできたようですが、日本の法制においては懲罰的損害賠償を認めていないこと、損害賠償請求により回収できるのは被害者が実際に被った損害に相当する額だけであること、数時間程度の無断駐車で生じる損害額はそれほど多くはないこと、そして、少額の損害賠償請求から依頼を受けてくれる弁護士はいないだろうとコメントしています。
それは、法治国家においては、「自力救済の禁止」という大原則があるからです。「自力救済の禁止」とは、権利を侵害されたとしても、国家機関によらずに実力で権利回復をすることは許されないというルールです。
つまり自力救済は、原則的に違法行為だということです。よって、気持ちは理解できますが、無断駐車の車のタイヤをロックするなどして足止めしてしまうというのは完全に違法となるため、注意しましょう。
道路に面した自宅や私有地、お店の駐車場によくある看板や張り紙。もし、うっかり停めてしまって、駐車場の管理者に何万もあるいは何十万も支払えと言われたら…。
そんな場合、個人の取り決めはどれほどの強制力があり、また、法律ではどのように定められているのでしょうか。
罰金を設ける権限はない
本当に必要な人が停められない無断駐車。見つけたら罰を与えたい気持ちにもなるでしょう。迷惑料をとりたくなるのもわかります。しかし、結論から言うと、無断駐車の場合、個人で決めた罰金支払いに法的な強制力はありません。消費者庁管轄で消費者の紛争を法的に解決することを助ける「国民生活センター」の情報によると、「罰金」とは、刑罰の一種であり、一定金額を 国庫に納付させる財産刑です。罰金に限らず刑罰は、国家が自然人や法人に科すものなので、一般国民に罰金を設ける権限はありませんと注意を促しています。
そして、無断駐車は、他人の土地を勝手に占有する行為であることから、それ自体に不法行為(民法709 条)が成立する可能性より、権利を侵害された人(駐車場の持ち主等)は、無断駐車をした人に対して損害賠償請求することができるとのことです。
コストが見合わない無断駐車の損害賠償請求
「事務所駐車場に無断駐車されたので賠償請求してみた」というタイトルでエントリーされた三浦義隆弁護士のブログでは、ご自身が迷惑を被った無断駐車の実例から法的な対処まで詳しくレポートされています。結果的に、弁護士を通すことで無断駐車の車両の所有者を特定し、損害賠償請求はできたようですが、日本の法制においては懲罰的損害賠償を認めていないこと、損害賠償請求により回収できるのは被害者が実際に被った損害に相当する額だけであること、数時間程度の無断駐車で生じる損害額はそれほど多くはないこと、そして、少額の損害賠償請求から依頼を受けてくれる弁護士はいないだろうとコメントしています。
無断駐車の対応は慎重に
さて、無断駐車の報復とばかりにレッカー会社に頼んで勝手に車を運ぶ、タイヤをロックするなどの対応をしては絶対にいけません。これらは違法行為になるということです。相手が悪いからといって、自分もやって良いわけではないということです。それは、法治国家においては、「自力救済の禁止」という大原則があるからです。「自力救済の禁止」とは、権利を侵害されたとしても、国家機関によらずに実力で権利回復をすることは許されないというルールです。
つまり自力救済は、原則的に違法行為だということです。よって、気持ちは理解できますが、無断駐車の車のタイヤをロックするなどして足止めしてしまうというのは完全に違法となるため、注意しましょう。
<参考サイト>
・暮らしの法律Q&A
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201408_15.pdf
・弁護士三浦義隆のブログ:事務所駐車場に無断駐車されたので賠償請求してみた
http://miurayoshitaka.hatenablog.com/entry/2017/06/30/事務所駐車場に無断駐車されたので賠償請求し
・暮らしの法律Q&A
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201408_15.pdf
・弁護士三浦義隆のブログ:事務所駐車場に無断駐車されたので賠償請求してみた
http://miurayoshitaka.hatenablog.com/entry/2017/06/30/事務所駐車場に無断駐車されたので賠償請求し
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16