テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.18

「たばこ休憩」をとるのは不公平なのか?

 勤務時間にたばこを吸いに行く「たばこ休憩」。多くの会社で暗黙の了解となっていますが、非喫煙者にとっては不公平ではないかという意見は根強く、長年にわたり賛否の声が上げられています。

 最近では喫煙自体を禁止する企業もあれば、たばこ休憩は容認して非喫煙者に手当を支給する企業もあるなど、会社によっても対応はさまざま。喫煙者、非喫煙者の中でも賛否が分かれるなど、答えのない問いともいえるでしょう。あなたは「たばこ休憩」をどう思いますか?

勤務時間が不公平だと主張する反対派

 かつて昭和の時代にはデスクでたばこをふかしながら働く光景が当たり前でしたが、今ではそんな職場もごくわずかになりました。むしろ喫煙に対する風当たりは年々強くなり、勤務中の喫煙を禁止している企業もあれば、喫煙者を採用しない方針を打ち出している企業もあります。

 「たばこ休憩をとるのととらないのとでは勤務時間に大きな差がでる」というのが反対意見の主な主張です。1回10分のたばこ休憩を3回とれば、1日で30分の差が出てしまい、8時間勤務で換算すれば、1年で15日分に相当するまでになります。これだけの差がでたら不満も抱えてしまうのもうなずけます。また「たばこは嗜好品だから休憩時間に吸ってほしい」「たばこのにおいが嫌い」という意見から、たばこに対する意識の変化もうかがうことができます。

容認派は息抜きも大切だという意見

 一方で、2017年9月に都内のIT会社では、たばこ休憩が不公平だという社員の意見をきっかけに、非喫煙者に年最大6日の有給休暇を与える制度を導入。あえてたばこ休憩を容認する制度に、ネット上では賛否両論の声が上がりました。しかし、ほかにも非喫煙者には月2000円の手当がつく福利厚生を導入している会社もあるなど、こうした施策をとる会社が珍しいわけではありません。

 喫煙者がたばこ休憩をするのは「息抜きのため」という意見が少なくありません。確かに集中力を維持するためなど、時には息抜きも必要なもの。「普段話せない他部署の人と交流を持てる」といったタバコミュニケーションとしての魅力を語る人もいます。

正解はないけれど、小休憩はアリなのでは

 筆者のまわりの非喫煙者の方に話をしたところ、「たばこのにおいは好きではないけれども、たばこ休憩については容認派かな」と答えていました。とはいえ、そのスタッフが容認しているのは「たばこ」ではなく「小休憩」の方です。人間の集中力はそう長くは続きませんし、仕事中に息抜きをしたくなることは誰しもあります。そうした時には集中できないままで仕事をするよりも、短時間の休憩をとるほうがよっぽど効率が良いのではないでしょうか。

 その方法のひとつが「たばこ休憩」なら、それはそれで良いという考え方です。15分の昼寝やデスクを離れてのリフレッシュも導入することは可能でしょうし、実際に福利厚生が充実している企業ではそうした制度を取り入れている場合もあります。たばこ休憩だけを槍玉にあげるのではなく、みんながたばこ休憩のような時間を持つことができれば、不公平感を減らすことは可能なのではないでしょうか。

<参考サイト>
・新人事制度「スモ休」開始のお知らせ
https://www.piala.co.jp/news/新人事制度「スモ休」開始のお知らせ

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授