テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.18

「たばこ休憩」をとるのは不公平なのか?

 勤務時間にたばこを吸いに行く「たばこ休憩」。多くの会社で暗黙の了解となっていますが、非喫煙者にとっては不公平ではないかという意見は根強く、長年にわたり賛否の声が上げられています。

 最近では喫煙自体を禁止する企業もあれば、たばこ休憩は容認して非喫煙者に手当を支給する企業もあるなど、会社によっても対応はさまざま。喫煙者、非喫煙者の中でも賛否が分かれるなど、答えのない問いともいえるでしょう。あなたは「たばこ休憩」をどう思いますか?

勤務時間が不公平だと主張する反対派

 かつて昭和の時代にはデスクでたばこをふかしながら働く光景が当たり前でしたが、今ではそんな職場もごくわずかになりました。むしろ喫煙に対する風当たりは年々強くなり、勤務中の喫煙を禁止している企業もあれば、喫煙者を採用しない方針を打ち出している企業もあります。

 「たばこ休憩をとるのととらないのとでは勤務時間に大きな差がでる」というのが反対意見の主な主張です。1回10分のたばこ休憩を3回とれば、1日で30分の差が出てしまい、8時間勤務で換算すれば、1年で15日分に相当するまでになります。これだけの差がでたら不満も抱えてしまうのもうなずけます。また「たばこは嗜好品だから休憩時間に吸ってほしい」「たばこのにおいが嫌い」という意見から、たばこに対する意識の変化もうかがうことができます。

容認派は息抜きも大切だという意見

 一方で、2017年9月に都内のIT会社では、たばこ休憩が不公平だという社員の意見をきっかけに、非喫煙者に年最大6日の有給休暇を与える制度を導入。あえてたばこ休憩を容認する制度に、ネット上では賛否両論の声が上がりました。しかし、ほかにも非喫煙者には月2000円の手当がつく福利厚生を導入している会社もあるなど、こうした施策をとる会社が珍しいわけではありません。

 喫煙者がたばこ休憩をするのは「息抜きのため」という意見が少なくありません。確かに集中力を維持するためなど、時には息抜きも必要なもの。「普段話せない他部署の人と交流を持てる」といったタバコミュニケーションとしての魅力を語る人もいます。

正解はないけれど、小休憩はアリなのでは

 筆者のまわりの非喫煙者の方に話をしたところ、「たばこのにおいは好きではないけれども、たばこ休憩については容認派かな」と答えていました。とはいえ、そのスタッフが容認しているのは「たばこ」ではなく「小休憩」の方です。人間の集中力はそう長くは続きませんし、仕事中に息抜きをしたくなることは誰しもあります。そうした時には集中できないままで仕事をするよりも、短時間の休憩をとるほうがよっぽど効率が良いのではないでしょうか。

 その方法のひとつが「たばこ休憩」なら、それはそれで良いという考え方です。15分の昼寝やデスクを離れてのリフレッシュも導入することは可能でしょうし、実際に福利厚生が充実している企業ではそうした制度を取り入れている場合もあります。たばこ休憩だけを槍玉にあげるのではなく、みんながたばこ休憩のような時間を持つことができれば、不公平感を減らすことは可能なのではないでしょうか。

<参考サイト>
・新人事制度「スモ休」開始のお知らせ
https://www.piala.co.jp/news/新人事制度「スモ休」開始のお知らせ

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14