テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.18

「たばこ休憩」をとるのは不公平なのか?

 勤務時間にたばこを吸いに行く「たばこ休憩」。多くの会社で暗黙の了解となっていますが、非喫煙者にとっては不公平ではないかという意見は根強く、長年にわたり賛否の声が上げられています。

 最近では喫煙自体を禁止する企業もあれば、たばこ休憩は容認して非喫煙者に手当を支給する企業もあるなど、会社によっても対応はさまざま。喫煙者、非喫煙者の中でも賛否が分かれるなど、答えのない問いともいえるでしょう。あなたは「たばこ休憩」をどう思いますか?

勤務時間が不公平だと主張する反対派

 かつて昭和の時代にはデスクでたばこをふかしながら働く光景が当たり前でしたが、今ではそんな職場もごくわずかになりました。むしろ喫煙に対する風当たりは年々強くなり、勤務中の喫煙を禁止している企業もあれば、喫煙者を採用しない方針を打ち出している企業もあります。

 「たばこ休憩をとるのととらないのとでは勤務時間に大きな差がでる」というのが反対意見の主な主張です。1回10分のたばこ休憩を3回とれば、1日で30分の差が出てしまい、8時間勤務で換算すれば、1年で15日分に相当するまでになります。これだけの差がでたら不満も抱えてしまうのもうなずけます。また「たばこは嗜好品だから休憩時間に吸ってほしい」「たばこのにおいが嫌い」という意見から、たばこに対する意識の変化もうかがうことができます。

容認派は息抜きも大切だという意見

 一方で、2017年9月に都内のIT会社では、たばこ休憩が不公平だという社員の意見をきっかけに、非喫煙者に年最大6日の有給休暇を与える制度を導入。あえてたばこ休憩を容認する制度に、ネット上では賛否両論の声が上がりました。しかし、ほかにも非喫煙者には月2000円の手当がつく福利厚生を導入している会社もあるなど、こうした施策をとる会社が珍しいわけではありません。

 喫煙者がたばこ休憩をするのは「息抜きのため」という意見が少なくありません。確かに集中力を維持するためなど、時には息抜きも必要なもの。「普段話せない他部署の人と交流を持てる」といったタバコミュニケーションとしての魅力を語る人もいます。

正解はないけれど、小休憩はアリなのでは

 筆者のまわりの非喫煙者の方に話をしたところ、「たばこのにおいは好きではないけれども、たばこ休憩については容認派かな」と答えていました。とはいえ、そのスタッフが容認しているのは「たばこ」ではなく「小休憩」の方です。人間の集中力はそう長くは続きませんし、仕事中に息抜きをしたくなることは誰しもあります。そうした時には集中できないままで仕事をするよりも、短時間の休憩をとるほうがよっぽど効率が良いのではないでしょうか。

 その方法のひとつが「たばこ休憩」なら、それはそれで良いという考え方です。15分の昼寝やデスクを離れてのリフレッシュも導入することは可能でしょうし、実際に福利厚生が充実している企業ではそうした制度を取り入れている場合もあります。たばこ休憩だけを槍玉にあげるのではなく、みんながたばこ休憩のような時間を持つことができれば、不公平感を減らすことは可能なのではないでしょうか。

<参考サイト>
・新人事制度「スモ休」開始のお知らせ
https://www.piala.co.jp/news/新人事制度「スモ休」開始のお知らせ

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16