テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.15

フリマアプリ、人気の理由と思わぬ“落とし穴”

 不要になったモノを捨てるのではなく、欲しい人にむけて個人売買できるフリマアプリが人気となっています。

 これまではYahoo!オークション(通称ヤフオク)など、オークションサイトが主流でしたが、いまやスマートフォンを使って個人売買できる時代。そんなフリマアプリの最大手「メルカリ」では、出品数が1日50万品以上、月間流通額は100億円を超えるという報道もあります。

 気にはなっているけどまだ利用したことはない人のために、基本的な売買の流れ、発生している問題についても調べてみました。

人気の秘密はその手軽さ!

 人気の理由は何と言っても、その手軽さにあります。売りたい品物を撮影し、説明文と希望額を入力するだけで出品がスマホの機能と操作だけで完結。なお、登録や出品の手数料はいっさいかかりません。ただし、取引が成立したときに、販売価格の10%が販売手数料として徴収される仕組みになっています。

 価格とニーズにもよりますが、出品すればその日のうちに、早ければ数分後に買い手がつくこともあります。買い手にとっても、商品ページを開いて画面右下にある「購入手続きへ」を押すだけという簡便さ。決済もクレジットカードに加え、コンビニ決済や通信キャリア決済などの利用も可能となっています。

 「メルカリ」では、取引した商品の発送についてもサービスを充実させています。「らくらくメルカリ便」などを利用すれば、全国一律料金で発送できたり、提携しているコンビニやヤマト運輸の営業所に持ち込むほか、自宅に集荷に来てもらうことも可能です。さらに、「らくらくメルカリ便」を選択すれば、宛名書きが不要なうえ、匿名でやりとりができ、取引にともなう個人情報の心配もありません。

ヤフオクとの違い

 「ヤフオク!」の場合、オークションなので価格を決めるのは基本的に「買い手」になります。対して、「メルカリ」などのフリマアプリは、「売り手」が希望額を決めて出品し、それに納得した買い手が購入申請をすれば、その時点で取引が成立します。オークションの場合、売り手にとっては価格がつり上がる期待がありますが、買い手にとっては納得のいく価格で取引を成立させたいところ。そんな消費者心理にも適う仕組みといってよいでしょう。

意外な出品とトラブルケース

 「メルカリ」などのフリマアプリで出品されるアイテムは、衣料や小物などファッション系が目をひきますが、意外なところで遺骨からトイレットペーパーの芯まで出品されている事例を耳にします。アダルト関連や偽ブランド品などは利用規約で出品が禁じられていますが、規約で応じたモノであれば自由に価格設定をして出品できます。

 そんな自由な環境において、SNSを賑わせた出品に「現金」がありました。こちらは、すぐに禁止となりましたが、1万円札5枚の画像とともに、本来なら5万円の価値しかないはずの現金が5万9千円で出品されて、取引が成立していたケースです。紙幣価値を大幅に上回る価格で出品されていたのは、債務超過者がクレジットカード決済によって、現金を取得するために利用されていたケースです。同様にチャージされたSUICAなどの出品もあったようです。

価格と詐欺に注意!

 なお、買い手サイドで、市場価値より高額に価格設定をされたアイテムを誤って購入してしまうケースに対して、売り手サイドでも、遺品などカメラや骨董品など希少価値を見誤った安い価格設定で損をするケースもあるようです。このように、フリマアプリの利用において、出品時の価格設定には十分検討することをオススメします。

 取引の簡便さが魅力のフリマアプリですが、人気とトラブルは比例して増大します。「ヤフオク」でも問題になっている「商品が届かない」「偽物・不良品が届いた」などのトラブルは少なからず発生しているようです。個人情報の漏洩のニュースも耳に新しく、利用する際には、十分なリスク管理を想定して挑みましょう。

<参考サイト>
・mercari
https://www.mercari.com/jp/
・YOMIURI ONLINE:急成長「メルカリ」人気の理由と“落とし穴”
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160928-OYT8T50042.html
・クレジットカードニュース編集部:誰が買うの!?メルカリ現金出品問題はクレジットカードのショッピング枠現金化の手段!
https://creditcard-c.com/news-mercari-genkin/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授