テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.15

フリマアプリ、人気の理由と思わぬ“落とし穴”

 不要になったモノを捨てるのではなく、欲しい人にむけて個人売買できるフリマアプリが人気となっています。

 これまではYahoo!オークション(通称ヤフオク)など、オークションサイトが主流でしたが、いまやスマートフォンを使って個人売買できる時代。そんなフリマアプリの最大手「メルカリ」では、出品数が1日50万品以上、月間流通額は100億円を超えるという報道もあります。

 気にはなっているけどまだ利用したことはない人のために、基本的な売買の流れ、発生している問題についても調べてみました。

人気の秘密はその手軽さ!

 人気の理由は何と言っても、その手軽さにあります。売りたい品物を撮影し、説明文と希望額を入力するだけで出品がスマホの機能と操作だけで完結。なお、登録や出品の手数料はいっさいかかりません。ただし、取引が成立したときに、販売価格の10%が販売手数料として徴収される仕組みになっています。

 価格とニーズにもよりますが、出品すればその日のうちに、早ければ数分後に買い手がつくこともあります。買い手にとっても、商品ページを開いて画面右下にある「購入手続きへ」を押すだけという簡便さ。決済もクレジットカードに加え、コンビニ決済や通信キャリア決済などの利用も可能となっています。

 「メルカリ」では、取引した商品の発送についてもサービスを充実させています。「らくらくメルカリ便」などを利用すれば、全国一律料金で発送できたり、提携しているコンビニやヤマト運輸の営業所に持ち込むほか、自宅に集荷に来てもらうことも可能です。さらに、「らくらくメルカリ便」を選択すれば、宛名書きが不要なうえ、匿名でやりとりができ、取引にともなう個人情報の心配もありません。

ヤフオクとの違い

 「ヤフオク!」の場合、オークションなので価格を決めるのは基本的に「買い手」になります。対して、「メルカリ」などのフリマアプリは、「売り手」が希望額を決めて出品し、それに納得した買い手が購入申請をすれば、その時点で取引が成立します。オークションの場合、売り手にとっては価格がつり上がる期待がありますが、買い手にとっては納得のいく価格で取引を成立させたいところ。そんな消費者心理にも適う仕組みといってよいでしょう。

意外な出品とトラブルケース

 「メルカリ」などのフリマアプリで出品されるアイテムは、衣料や小物などファッション系が目をひきますが、意外なところで遺骨からトイレットペーパーの芯まで出品されている事例を耳にします。アダルト関連や偽ブランド品などは利用規約で出品が禁じられていますが、規約で応じたモノであれば自由に価格設定をして出品できます。

 そんな自由な環境において、SNSを賑わせた出品に「現金」がありました。こちらは、すぐに禁止となりましたが、1万円札5枚の画像とともに、本来なら5万円の価値しかないはずの現金が5万9千円で出品されて、取引が成立していたケースです。紙幣価値を大幅に上回る価格で出品されていたのは、債務超過者がクレジットカード決済によって、現金を取得するために利用されていたケースです。同様にチャージされたSUICAなどの出品もあったようです。

価格と詐欺に注意!

 なお、買い手サイドで、市場価値より高額に価格設定をされたアイテムを誤って購入してしまうケースに対して、売り手サイドでも、遺品などカメラや骨董品など希少価値を見誤った安い価格設定で損をするケースもあるようです。このように、フリマアプリの利用において、出品時の価格設定には十分検討することをオススメします。

 取引の簡便さが魅力のフリマアプリですが、人気とトラブルは比例して増大します。「ヤフオク」でも問題になっている「商品が届かない」「偽物・不良品が届いた」などのトラブルは少なからず発生しているようです。個人情報の漏洩のニュースも耳に新しく、利用する際には、十分なリスク管理を想定して挑みましょう。

<参考サイト>
・mercari
https://www.mercari.com/jp/
・YOMIURI ONLINE:急成長「メルカリ」人気の理由と“落とし穴”
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160928-OYT8T50042.html
・クレジットカードニュース編集部:誰が買うの!?メルカリ現金出品問題はクレジットカードのショッピング枠現金化の手段!
https://creditcard-c.com/news-mercari-genkin/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員