テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.17

なぜ日本人には「がん」が多いのか?

 よく知られていることですが、日本人の死因で最も多いのは「がん」です。「がん」は1980年代から現在にいたるまで、ずっと死因トップの座に居座り続けています。

 2017年9月20日の日本経済新聞によると、国立がん研究センターは「2017年にがんと診断される人は101万4000人」、「がんで死亡する人は37万8000人」になると発表しました。どちらも過去最多であり、人生100年時代と言われるほど長寿化が進む日本では「高齢化を背景に、今後も患者は増加する見通しだ」としています。

 それにしても、なぜ日本人にはこんなにも「がん」が多いのでしょうか。

医療が発達しているから「がん」が多い?

 「がん」が日本人の死因第1位である本当の理由、というPRESIDENT Onlineの記事では、2つの理由から日本人にがんが多い理由を説明しています。

 まず、日本が世界を代表する長寿国であることを理由として挙げています。これは上述した日本経済新聞の解説とも合致しています。

 それから、「日本の医療が発達していること」をもうひとつの理由として挙げています。「矛盾しているようですが」と前置きしつつ、「医療技術が発達すればするほど、がん以外の病気で死ぬことが少なくなるのです」と説明しています。

高齢化、食事の変化、不適切な治療法

 「週刊現代」の記事「研究 欧米ではどんどん減っているのに なぜ、日本人ばかりががんで死ぬのか」では、「がんの死亡数が増え続けているのは、先進国では日本だけ」、また「30年で2倍に増えた」という実態を伝え、増加の原因として第一に「高齢化」、つづいて「食事の変化」「不適切な治療法」を挙げています。

 「不適切な治療法」というのは、日本では体に負担の大きい手術を特別にありがたがる「手術信仰」が根強く、時に手術より有効な放射線治療や抗がん剤治療の普及が遅れてしまっているという意味です。

AI活用でがんの早期発見見逃しリスクを大幅削減

 他方、がん治療の技術に関して朗報もあります。BUSINESS INSIDER JAPANでは「AI活用でがんの見逃しリスクを大幅削減」という記事を報じています。

 日本は、がんの早期発見を導く内視鏡技術が世界でもトップレベルなのですが、医師の技術格差によって24%もの早期発見の見逃しが起こっているのだそうです。今回の記事は、AIによって、その見逃しを補完できるようになるであろうことを伝えています。

 技術の進歩に従って、PRESIDENT Onlineの記事とは逆に、これからは「医療が発達すればするほど」がんが減っていくことを大いに期待したいですね。

<参考サイト>
・日本経済新聞:がん診断101万人 今年、高齢化で最多に 国立がんセンター予測(2017/9/20)
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21298590Z10C17A9CR8000/
・国立がん研究センター:2017年のがん統計予測
http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/short_pred.html
・PRESIDENT Online:「がん」が日本人の死因第1位である本当の理由
http://president.jp/articles/-/17280
・BUSINESS INSIDER:「AI活用でがんの見逃しリスクを大幅削減」
https://www.businessinsider.jp/post-104951
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授