社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
40代が「若い体」を作るための5つのポイント
40代はさまざまな点で人生のターニングポイントなります。厚生労働省の調査(2016年)による日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳で、40代はちょうどその折り返し地点です。
お金のことも体のことも、老後を考えるための大事な時期であり、もし悪い流れに陥っていたとしても、良い方向への転換がきく体力と時間の猶予がまだあるタイミングと言えます。
「それは40代前半??出世できなかった人が悔しがる『出世の分かれ目』を見逃すな!」(ITmediaビジネスオンライン)、「なぜ『40代は最も危険な年代』なのか」(PRESIDENT Online)など、実際にも多くのメディアが、とくに仕事においては40代が人生の大きな節目になることを伝えています。
その著書『40歳からは食べ方を変えなさい!』で、「30代までは、体が発達する段階。ごはんなどの炭水化物、つまり、糖質が一番必要とされます」が、「40代からは体を支えるエネルギー源が切り替わる」と述べています。つまり、体が「成熟期」に入り、体質が根本的に変わるということです。
では、代謝のいい体をつくるためにはどうすればいいのでしょうか。「40歳から『若い体をつくる』5箇条」として、5つのポイントが、前掲書に紹介されています。
ちなみに、この予防法は年齢に関係なく有効だそうです。
糖質、すなわちご飯やパンや麺など「炭水化物」の摂り方に注意する
・02「塩害」を防ぐ
体内の塩分が過剰になると、細胞のミネラルバランスが崩れ、代謝異常が起こることを防ぐため、野菜や果物をたくさん食べる
・03「冷え」を取る
代謝が下がると、冷え性になるので、それを防ぐため、鶏肉や青魚など良質なたんぱく質を摂る
・04「腸の汚れ」を落とす
免疫力を高めるため、発酵食品や乳製品を摂って、善玉菌を増やし、腸内をきれいに保つ
・05「体内毒素」を消す
活性酸素や食品添加物、農薬などの有害物質は老化を早める原因になるため、赤、橙、黄、緑、紫、黒、白の7色の野菜をバランスよく摂ってデトックスする
ちなみに、日経新聞の記事では、済陽院長は元気の源として25年以上毎朝欠かさず飲んでいる済陽流「最強のジュース」があると紹介しています。1人分の材料はレモン2個、グレープフルーツ1個に季節の野菜と果物を数種類。なかでもレモンは免疫力高める効果が強く、必須とのこと。作り方は簡単で、それらジューサーで搾って、好みで蜂蜜を混ぜるだけです。
ということで、特にいろいろな意味でターニングポイントを迎えている40代の方は、この機会に改めて健康管理を意識してみてはいかがでしょう。
お金のことも体のことも、老後を考えるための大事な時期であり、もし悪い流れに陥っていたとしても、良い方向への転換がきく体力と時間の猶予がまだあるタイミングと言えます。
「それは40代前半??出世できなかった人が悔しがる『出世の分かれ目』を見逃すな!」(ITmediaビジネスオンライン)、「なぜ『40代は最も危険な年代』なのか」(PRESIDENT Online)など、実際にも多くのメディアが、とくに仕事においては40代が人生の大きな節目になることを伝えています。
40代になると、体質が根本的に変わる!
さて、仕事もさることながら、健康も40代がターニングポイントとなります。40歳からは、そもそも「体に必要な食べ物がガラッと変わる!」と述べるのは西台クリニックの済陽高穂院長。その著書『40歳からは食べ方を変えなさい!』で、「30代までは、体が発達する段階。ごはんなどの炭水化物、つまり、糖質が一番必要とされます」が、「40代からは体を支えるエネルギー源が切り替わる」と述べています。つまり、体が「成熟期」に入り、体質が根本的に変わるということです。
「食事時間が不規則」「ごはん、麺、パン好き」は要注意!
「食事時間が不規則」「ごはん、麺、パンなど糖質中心の食事が多い」「ごはんなどの主食から食べることが多い」のどれか1つでも当てはまる人は要注意で、該当者は代謝の悪い体となって、老化がどんどん進むとのこと。では、代謝のいい体をつくるためにはどうすればいいのでしょうか。「40歳から『若い体をつくる』5箇条」として、5つのポイントが、前掲書に紹介されています。
ちなみに、この予防法は年齢に関係なく有効だそうです。
「若い体をつくる」5箇条
・01「体の糖化」を防ぐ糖質、すなわちご飯やパンや麺など「炭水化物」の摂り方に注意する
・02「塩害」を防ぐ
体内の塩分が過剰になると、細胞のミネラルバランスが崩れ、代謝異常が起こることを防ぐため、野菜や果物をたくさん食べる
・03「冷え」を取る
代謝が下がると、冷え性になるので、それを防ぐため、鶏肉や青魚など良質なたんぱく質を摂る
・04「腸の汚れ」を落とす
免疫力を高めるため、発酵食品や乳製品を摂って、善玉菌を増やし、腸内をきれいに保つ
・05「体内毒素」を消す
活性酸素や食品添加物、農薬などの有害物質は老化を早める原因になるため、赤、橙、黄、緑、紫、黒、白の7色の野菜をバランスよく摂ってデトックスする
ちなみに、日経新聞の記事では、済陽院長は元気の源として25年以上毎朝欠かさず飲んでいる済陽流「最強のジュース」があると紹介しています。1人分の材料はレモン2個、グレープフルーツ1個に季節の野菜と果物を数種類。なかでもレモンは免疫力高める効果が強く、必須とのこと。作り方は簡単で、それらジューサーで搾って、好みで蜂蜜を混ぜるだけです。
ということで、特にいろいろな意味でターニングポイントを迎えている40代の方は、この機会に改めて健康管理を意識してみてはいかがでしょう。
<参考文献・参考サイト>
・『40歳からは食べ方を変えなさい!』(済陽高穂著、三笠書房)
・「野菜ジュース」でがんに負けない体をつくる
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO82440770X20C15A1000000/
・『40歳からは食べ方を変えなさい!』(済陽高穂著、三笠書房)
・「野菜ジュース」でがんに負けない体をつくる
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO82440770X20C15A1000000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14


