テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.23

定額働かせ放題?「働き方法案」のブラックな中身

 日本で働く多くの人々にとって、「過労」は大きな問題のひとつです。「過労死」という言葉は海外にも輸出され、「KAROSHI」とそのままの意味で使用されているそうです。

 そんな日本では今、さまざまな形で働き方の見直しが行われています。政府も「働き方改革」と銘打って、課題の解消に取り組んでいますが、みなさんは「高度プロフェッショナル制度」をご存じでしょうか?

 法案のひとつにあがっていた制度ですが、実はこの制度、「残業代ゼロ法案」とも呼ばれています。なぜ「働き方改革」で「残業代ゼロ」がうたわれているのでしょう?

専門職には残業代も労働基準法もいらない?

 東洋経済ONLINEの記事でコメントしている弁護士によると、この「高度プロフェッショナル制度」は、平均年収の3倍以上、つまり年収1075万円以上の収入があり、高度な専門職に就いている労働者が対象となっているとのこと。具体的には、為替のトレーダー、研究職などが該当の職業です。この制度の該当者となると、労働基準法の保護外となり、残業代や休日出勤の代金を支払う必要がなくなります。

 高収入で高度な専門職に就いている人であれば、自分の判断で自由に働けるはず、というのが政府の考えです。休日の取り方、労働時間なども、個人の裁量に任せるというもの。その分、残業代や休日出勤の手当もなくなるわけです。

 現在、「裁量労働制」という働き方の制度があります。こちらも、仕事量を個人の裁量に任せるというものですが、労働基準法の保護対象となるため、あらかじめ定められた「みなし時間」を超えた場合、残業代や休日手当が支給されるのです。「高度プロフェッショナル制度」は、この点で「裁量労働制」をより拡大させたものといえます。いくら専門職とはいえ、繁忙期には残業もありますし、上司に指示をされたら「自分は高度プロフェッショナル制度の該当者なので」と断るわけにも行きません。この制度を、「定額働かせ放題」と揶揄する声もあがっています。

残業代のあり方と、課題

 2017年10月現在、「高度プロフェッショナル制度」は衆議院解散によって廃案となりましたが、度々残業代を押さえる法案が作られます。その理由のひとつにあげられるのは、日本の長時間労働は「残業代」にあるという見方が存在していることです。残業代は、それぞれの会社のルールによっても異なりますが、会社にいればいるほど額があがっていくものです。

 仕事をしている間、その代価をもらうということは当たり前のことですが、仕事の成果から考えると、また違う側面が見えてきます。例えば、定時に退社する人と、仕事が終わらず残業をして帰る人、ともに同じ分の仕事の成果であれば、仕事が終わらず残業をした人の方に多く代金が支払われることになります。成果主義は必ずしもよいとはいえませんが、経営サイドにとっては頭の痛い課題でもあります。

 ならば「働いた時間ではなく、成果に応じて賃金が決まる制度」を、と考えますよね。そうした側面へのフォローを売りにしていたのが「高度プロフェッショナル制度」だったのですが、法案の文面には「成果に応じて賃金が決まる」とは記載されていないのです。

 また、「高度プロフェッショナル制度」と同時に、「残業上限規制法案」と「同一労働同一賃金」もあがっていました。「同一労働同一賃金」は正規社員と非正規社員の格差をなくすことが目的ですが、「残業上限規制法案」は問題が残っているといわれます。繁忙期の残業の上限「月100時間未満」を設定していますが、これは国が労災認定をする目安の過労死ラインと同じなのです。

働き方を見直すには

「働き方」に多くの人の注目が集まり、長時間労働の是非や過労死事件のニュースが頻繁に取り上げられるなど、多くの人々の意識は確かに変わろうとしています。「高度プロフェッショナル制度」も、一昔前であればさしてニュースにもならず、法案が通るということもあったかもしれません。

 多様な人の生活と人生があり、その分、働き方にもさまざまな形が存在していますが、労働や成果に対して、相応の対価をもらうことは当たり前のことです。どれだけ労働基準や法律が整備されている国でも、忙しければ残業もしますし、理想としているワーク・ライフ・バランスが崩れることもあります。

 さまざまな方法や理論が提示され、社会全体を一度に変えようとすることは、難しいことなのかもしれませんが、現在の日本に合う制度を模索していく姿勢は、有権者であるわたしたちにも必要ではないでしょうか。

<参考サイト>
・東洋経済ONLINE:「働き方法案」に潜むブラック要素を検証する
http://toyokeizai.net/articles/-/189579
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員