社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
短期間で高収入!3日で8万円もらえる仕事とは?
短期間で高収入の仕事と聞くと「そんなおいしい話があるわけない」「怪しい仕事だろう」と思う人が多いでしょう。しかし、世の中には同じ短期間・高収入でも、社会の役に立つことができる仕事があります。それが「治験ボランティア」です。
治験とは国の承認を得るため行われる臨床試験のことで、実際に服用して問題ないかを確認するためのものです。実はこの治験には広くボランティアを募っていて、私たちが思っているよりも気軽に参加することができるのをご存知ですか?
気軽に参加して、高額報酬を受け取ることもできる治験とはどのようなものなのでしょう。今回はあまり知られていない治験について紹介していきます。
治験に参加するために、さまざまなホームページでボランティアを募集しており、説明会を開催しています。新薬を世に出す手伝いができるということは社会貢献ともいえる治験。「今まで怖いイメージがあったけど、興味が出てきた」と感じた方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
治験とは国の承認を得るため行われる臨床試験のことで、実際に服用して問題ないかを確認するためのものです。実はこの治験には広くボランティアを募っていて、私たちが思っているよりも気軽に参加することができるのをご存知ですか?
気軽に参加して、高額報酬を受け取ることもできる治験とはどのようなものなのでしょう。今回はあまり知られていない治験について紹介していきます。
そもそも治験とは?
私たちが服用している薬、病院で処方される薬の全ては、国が定めた厳しい基準をクリアした上で世の中に流通しています。治験は、その過程の最終段階で薬の有用性、安全性を確認するために行われるもので、必ず実施されるもの。ボランティアで一般の人びとが協力する治験を経て、ようやく新薬として認定されるのです。治験は誰でも参加できる?
治験の募集対象で多いのは健康な成人男性ですが、女性が対象の治験、特定の疾病を持つ人が対象の治験、年齢層を限定した治験などさまざまなものがあります。ただし、治験に参加する前に必ず受ける健康診断の結果によっては治験に参加できない場合もあります。また、外国籍の人やハーフ、クォーターの人は国内の治験では対象外になり、生活保護を受けている場合には治験に参加することができません。参加する期間はどれくらい?
治験の期間は、通院のみのもの、2泊3日の短期から1ヶ月の長期にわたる入院までさまざまです。自分のスケジュールに合わせた治験を選ぶことができます。入院の場合には決められたタイムスケジュールに従う必要がありますが、食事やシャワー、定期的な検査や採血を除いて1日の大半の時間を自由時間として過ごすことができます。その時間を資格や受験勉強に充てたり、本や映画を楽しんだり、有効活用している人もいるようです。高額報酬がもらえるって本当?
治験はアルバイトではなくボランティアですが、協力費として負担軽減費が支払われます。報酬は治験の内容や期間で大きく異なってきますが、およそ1日1~2万円が相場となっています。通院の場合は1日1万程度ですが、2泊3日の入院で6~8万円もの報酬がもらえる場合も。拘束期間が長ければ長いほど報酬は高額になり、1ヶ月の治験では50~60万円にものぼることもあります。入院中は好きなことをして良いの?
前述の通り治験での入院中は自由な時間が長くなっていますが、飲酒や喫煙、筋トレなど検査結果に影響を及ぼすようなことは禁止されています。また、短期の入院の場合は外出も禁じられているために家族や友人に会うこともできません。病院の中では自由ですが、生活の一部が制限されることを覚えておきましょう。治験は本当に安全?
このようにメリットが多く、知る人ぞ知るおいしい仕事だといわれる治験ですが、新薬を自分の体で試すものなので、副作用や後遺症を不安に思う人も少なくないでしょう。しかし、治験される段階にまで至った薬は既に数々のテストをクリアして安全だと判断されていますし、治験そのものも国の基準に沿って策定された計画書に基づいて、参加者の安全を充分に配慮した上で実施されます。万が一健康被害に遭った場合には、治験を依頼した製薬会社から補償を受けることができます。また、治験参加前に担当医師からの詳細な説明が必ずありますし、もし不安であれば参加を辞退することもできます。治験に参加するために、さまざまなホームページでボランティアを募集しており、説明会を開催しています。新薬を世に出す手伝いができるということは社会貢献ともいえる治験。「今まで怖いイメージがあったけど、興味が出てきた」と感じた方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・厚生労働省 治験について(一般の方へ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html
・医学ボランティア会 JCVN
https://www.jcvn.jp/
・治験LINK
https://www.chiken-style.com/
・厚生労働省 治験について(一般の方へ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu.html
・医学ボランティア会 JCVN
https://www.jcvn.jp/
・治験LINK
https://www.chiken-style.com/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15