テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.29

「最低賃金」が「生活保護」より安いのは本当か?

 格差と分断が社会の大問題となる中で、いつも真っ先に取り上げられるのが「生活保護」と「最低賃金」。この2つは比較されることも多く、最低賃金が生活保護より安いという話や、そもそもこの2つは比較すべきではないという意見も見られます。

 実際のところ、最低賃金で働く方が損なのか。どんな議論が望ましいのか、今回はこの点について考えていきます。

2015年の厚労省の発表はウソ?

 2015年の記事になりますが、「Yahoo!ニュース」に「生活保護」と「最低賃金」の比較について、NPOほっとプラス代表理事の藤田孝典氏の意見が掲載されています。

 2015年7月15日に厚生労働省が最低賃金で働いた場合の手取り収入が生活保護費を下回る「逆転現象」が起きていないと発表したことに対して、藤田氏は、「結論から言えば、『最低賃金は依然として低いまま』であり、実質的な生活保護基準と比較したなら、最低賃金の方がはるかに低い」と喝破したのです。

 記事では、この厚労省の算定方法のずさんさを暴いています。たとえば、厚労省の算定方法では、普通に働いた場合を「週40時間」として、計上しているのですが、ここには「祝日や夏季休暇、年末年始休暇など」は含まれておらず、とても現実的な数値とはいえないということです。

問題の根っこは「日本の最低賃金が低すぎること」

 詰まるところ、「厚労省によって『最低賃金』は高く算定され、『生活保護基準』は低く算定されるように仕組まれている」と藤田さんは主張しています。算定は、「結論ありき」だったともいえるわけです。

 さらに良くないことに、バッシングの矛先が「生活保護」に向かうように意図的に方向づけされていたのではないかと推測しています。

 それに対し、藤田氏は「生活保護」と「最低賃金」はそもそも制度的な機能が異なることを理解し、もし比較されるのであれば、正しく比較されるべきであり、それを議論するより先に、諸外国に比べて、日本の「最低賃金が低すぎる」ことを直視すべきだ述べています。

 現在、アベノミクス効果もあって、最低賃金の「全国平均」は上昇傾向にあります。しかしながら、日経新聞によると、2017年現在、最低賃金はなんと200円超もの地域格差があるそうです。

 この「全国平均」という言い方には実に注意すべきでしょう。上記の厚労省の算出における時給も、「全国平均」で計算されています。

ベーシックインカムは希望になるか

 生活保護や最低賃金などに代えて、労働者と失業者を守るための新たな社会制度として「ベーシックインカム」制度が、小池百合子氏が率いる希望の党が先日行われた2017年総選挙で公約として掲げていたこともあって、大きな注目を浴びています。

 「BUSINESS INSIDER JAPAN」の記事では、ベーシックインカムについて「全ての人に生活に最低限必要なお金を無条件に支給する制度」と説明しています。これなら、すべてに平等なので、「最低賃金」派と「生活保護」派が争いになることはありません。

 実現可能性について、希望の党所属の木内孝胤衆院議員によると、今からでも「国民の新たな負担増はなく、国民に月額5万円程度のベーシックインカム給付がすでに可能」なのだそうです。

 ただし、このベーシックインカム案の中身は、各種控除の全廃を前提としており、「控除をすべてなくせば最低生活費にも税金がかかり低所得者層にとっては大増税」となることから、「弱者切り捨て」「矛盾だらけのバラマキ」という意見もあります。

 「最低賃金」派と「生活保護」派の対立構図が、最低賃金の全国平均が上がったことで解消するのかと思えば、今度は「最低賃金が低い地域」と「最低賃金が高い地域」の格差が生まれ、加えて、ベーシックインカム制度案が現実感をもって浮上してきました。

 「生活保護」受給者に対するバッシングはいまだ健在です。ベーシックインカムに対しては「弱者切り捨て」という意見もあります。社会が分断されることのない社会保障制度にたどり着くまで、まだ時間がかかりそうです。

<参考サイト>
・Yahoo!ニュース:「最低賃金」と「生活保護基準」の「逆転現象」は解消されていない!
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20150717-00047593/
・NIKKEI STYLE:最低賃金、200円超の地域差 地方は人口流出を懸念
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO21263080Z10C17A9905E00?channel=DF010320171966
・BUSINESS INSIDER JAPAN:希望の党「ベーシックインカム公約」発案者を直撃
https://www.businessinsider.jp/post-105678
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員