社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.29

「最低賃金」が「生活保護」より安いのは本当か?

 格差と分断が社会の大問題となる中で、いつも真っ先に取り上げられるのが「生活保護」と「最低賃金」。この2つは比較されることも多く、最低賃金が生活保護より安いという話や、そもそもこの2つは比較すべきではないという意見も見られます。

 実際のところ、最低賃金で働く方が損なのか。どんな議論が望ましいのか、今回はこの点について考えていきます。

2015年の厚労省の発表はウソ?

 2015年の記事になりますが、「Yahoo!ニュース」に「生活保護」と「最低賃金」の比較について、NPOほっとプラス代表理事の藤田孝典氏の意見が掲載されています。

 2015年7月15日に厚生労働省が最低賃金で働いた場合の手取り収入が生活保護費を下回る「逆転現象」が起きていないと発表したことに対して、藤田氏は、「結論から言えば、『最低賃金は依然として低いまま』であり、実質的な生活保護基準と比較したなら、最低賃金の方がはるかに低い」と喝破したのです。

 記事では、この厚労省の算定方法のずさんさを暴いています。たとえば、厚労省の算定方法では、普通に働いた場合を「週40時間」として、計上しているのですが、ここには「祝日や夏季休暇、年末年始休暇など」は含まれておらず、とても現実的な数値とはいえないということです。

問題の根っこは「日本の最低賃金が低すぎること」

 詰まるところ、「厚労省によって『最低賃金』は高く算定され、『生活保護基準』は低く算定されるように仕組まれている」と藤田さんは主張しています。算定は、「結論ありき」だったともいえるわけです。

 さらに良くないことに、バッシングの矛先が「生活保護」に向かうように意図的に方向づけされていたのではないかと推測しています。

 それに対し、藤田氏は「生活保護」と「最低賃金」はそもそも制度的な機能が異なることを理解し、もし比較されるのであれば、正しく比較されるべきであり、それを議論するより先に、諸外国に比べて、日本の「最低賃金が低すぎる」ことを直視すべきだ述べています。

 現在、アベノミクス効果もあって、最低賃金の「全国平均」は上昇傾向にあります。しかしながら、日経新聞によると、2017年現在、最低賃金はなんと200円超もの地域格差があるそうです。

 この「全国平均」という言い方には実に注意すべきでしょう。上記の厚労省の算出における時給も、「全国平均」で計算されています。

ベーシックインカムは希望になるか

 生活保護や最低賃金などに代えて、労働者と失業者を守るための新たな社会制度として「ベーシックインカム」制度が、小池百合子氏が率いる希望の党が先日行われた2017年総選挙で公約として掲げていたこともあって、大きな注目を浴びています。

 「BUSINESS INSIDER JAPAN」の記事では、ベーシックインカムについて「全ての人に生活に最低限必要なお金を無条件に支給する制度」と説明しています。これなら、すべてに平等なので、「最低賃金」派と「生活保護」派が争いになることはありません。

 実現可能性について、希望の党所属の木内孝胤衆院議員によると、今からでも「国民の新たな負担増はなく、国民に月額5万円程度のベーシックインカム給付がすでに可能」なのだそうです。

 ただし、このベーシックインカム案の中身は、各種控除の全廃を前提としており、「控除をすべてなくせば最低生活費にも税金がかかり低所得者層にとっては大増税」となることから、「弱者切り捨て」「矛盾だらけのバラマキ」という意見もあります。

 「最低賃金」派と「生活保護」派の対立構図が、最低賃金の全国平均が上がったことで解消するのかと思えば、今度は「最低賃金が低い地域」と「最低賃金が高い地域」の格差が生まれ、加えて、ベーシックインカム制度案が現実感をもって浮上してきました。

 「生活保護」受給者に対するバッシングはいまだ健在です。ベーシックインカムに対しては「弱者切り捨て」という意見もあります。社会が分断されることのない社会保障制度にたどり着くまで、まだ時間がかかりそうです。

<参考サイト>
・Yahoo!ニュース:「最低賃金」と「生活保護基準」の「逆転現象」は解消されていない!
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20150717-00047593/
・NIKKEI STYLE:最低賃金、200円超の地域差 地方は人口流出を懸念
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO21263080Z10C17A9905E00?channel=DF010320171966
・BUSINESS INSIDER JAPAN:希望の党「ベーシックインカム公約」発案者を直撃
https://www.businessinsider.jp/post-105678
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)