社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.08

経験者が語る「ブラック企業」の特徴

 「ブラック企業」というキーワードもかなり一般化し、Google検索すると約861万件リストアップされてきます。対義語「ホワイト企業」が約503万件に対して、約300万件もの差がついているのも興味深いところ。

 働いている人であれば、自分の勤めている会社のブラックな側面をどこかに感じるのではないでしょうか。

連合の調査報告

 労働組合の中央組織である連合総研が興味深いデータを発表しています。

 2014年に公表されたPDFで、「自分の勤務先はブラック企業だと思う」と回答した人は全体の4人に1人、特に20代では3人に1人とのこと。1/4以上の労働者が、自分の務めている会社に何らかの不満を持っていることになります。

 こうした、労働者が体感する暗黒面とはどんなものでしょう?

 同調査によると、

1位「長時間労働が当たり前」
2位「仕事に見合わない低賃金」
3位「有給休暇が取得できない」

 「勤務先がブラック企業だと思う正規労働者の4割が「サービス残業が当たり前」をその理由とする」と大きな見出しをつけています。

 労働時間と賃金の問題は、大企業との格差を含めて、あらゆるニュースソースから明らかになっているだけに大きな不満となっているのがよくわかります。

「はたらこねっと」の調査報告

 最近の調査で興味深かったのが、求人情報サイト「はたらこねっと」を運営するディップが2017年8月末に公表した調査結果です。

 こちらはブラック企業で働いたことがあるとアンケートに答えたユーザー(137人)による「ブラック企業だと感じた理由」についてです。

1位「募集内容と実際の雇用条件・待遇が異なっていた」46%
2位「長時間労働が強要されている・常態化している」40%
3位「パワハラ・セクハラが行われている」40%
4位「充分な研修がされないまま仕事を任される」37%
5位「残業代が支給されない」35%
6位「上司、上層部のコンプライアンス意識が低い」34%

 トップにランキングされた雇用条件とのギャップ問題は、「正社員で採用されたのに、初出社の前日に最初の雇用形態は正社員ではないと説明された」など、より多くの働き手を勧誘する企業側の盛り込み、もしくは現場状況が雇用条件に反映されていないという企業体質が浮き彫りになっているといってよいでしょう。

 数回の面接ではなかなか見分けるのが難しいブラック企業。といっても一事が万事、ひとつのほころびが全体的に波及しているケースが少なくありません。ユーザーの体験談では、契約内容はしっかりと確認し、面接官だけでなく、働いている人や職場環境をしっかり観察するのがよいとのことです。入社してから慌てないように、事前チェックは慎重に!

<参考サイト>
・連合:ブラック企業に関する調査
https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20141128.pdf
・はたらこねっと:ブラック企業就業経験者に聞いた!
http://www.hatarako.net/pr/2017/0829/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授