テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.10

「透明飲料」はなぜ人気?その理由の裏にある日本社会の闇

 2017年9月26日、大手飲料メーカー・サントリーから透明のミルクティー「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA ミルク」が発売されて大きな話題になりました。このシリーズではほぼ5か月前の4月25日に透明のレモンティーが発売しており、このときも注目を集めましたが、今回はレモンよりもさらに透明にすることが難しそうなミルク入り。世間の驚きもひとしおです。

 そもそも透明なのにちゃんとミルクティーの味がするのかというと、そこは心配無用。感じ方に個人差はありますが、味はもちろん香りもしっかりしたミルクティーで、単においしいという理由で買えるレベルです。水にミルクティーの風味付けをしただけとは思えません。

 サントリーのサイトでこのミルクティーのQ&Aを見ると、乳アレルギーの人は飲まないようにとあります。この点からも間違いなくミルクを使っているとわかりますが、一体どのようにして透明につくられているのでしょうか。

ミルクティーは二重の手段で透明にしている

 レモンティーのときから衝撃的な透明色となっているこのシリーズ。紅茶の色が透明なのは、茶葉に高温の水蒸気を当てて色を出さずに香りと味のみを抽出するからだそうです。独自製法とのことですが、ジンや焼酎のような蒸留の技術を使用していると推測されます。

 ミルクティーではもうひとつ、ミルクを透明にするという難問がありますが、こちらは2015年に同じくサントリーから発売した「ヨーグリーナ&サントリー天然水」の技術が使われているようです。

 ヨーグリーナは透明なのにヨーグルトの味がするという、サントリー透明飲料のさきがけ。乳清と呼ばれる乳由来の透明成分を発酵させて透明を保っています。ヨーグリーナとミルクティーの原材料を見比べると、両者ともに牛乳の表記はなく乳清が含まれていることから、ミルクティーも乳清で透明にしていると考えられます。

 透明ミルクティーにはサントリーのふたつの技術が集結しているようです。

なぜ透明飲料が増加しているのか

 技術がすごいことはわかったところで、なぜわざわざ紅茶を透明にするのかという疑問が新たにわいてきます。

 透明飲料ブームはこのレモンティーとミルクティーが最初ではなく、すでに数年前からはじまっていました。火つけ役は2010年に日本コカ・コーラから発売された「い・ろ・は・す みかん」といわれます。フレーバーウォーターと呼ばれる、主にフルーツの味と香りが加えられた透明飲料は、水のような外見からクリーンなイメージがあり、健康志向が強い近年の消費者に広く受け入れられました。

 しかし、サントリーのニュースリリースによると、フレーバーウォーターは見た目が子どもっぽくて職場のデスクに置きにくいという意見や、紅茶飲料の甘さが気になり大人になってから敬遠するようになったという意見があったとのこと。そこで大人向けの商品として、スタイリッシュなパッケージデザインの透明紅茶飲料を開発したのだそうです。

意外な需要に日本社会の旧態然とした息苦しさが見え隠れ

 ところが、透明ミルクティー発売と同時にSNSでは不穏なコメントが散見されるようになりました。ライブドアニュースによると、ツイッターで「透明だから会議とか学校に持ち込める」、「小中学生が水筒に入れて学校へ持って行ってもバレない」などの投稿に加え、公共機関に対して「仕事中に職員がジュースを飲んでいる」という苦情がくるエピソードを上げ、透明飲料はそういう人たちの需要に応えるのではないかとするコメントも現れたとのことです。また、「水、お茶、コーヒー以外を飲んでいると白い目で見られる」職場も存在するようです。

 こうした話が真実かどうかはわかりませんが、日本には飲み物ひとつでも気を配らなくてはいけない風潮が残っていることも事実でしょう。本来の開発意図からずいぶん離れた需要に、旧態然とした息苦しさが見え隠れしています。

<参考サイト>
・サントリーQ&A
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/005519.html?fromid=faq_recommend
・ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/13692559/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授