社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
語学の勉強はもういらない?進化する翻訳ツール
昇進するためにTOEICで一定の点数を取らなければいけなかったり、英語だけでなく中国語や韓国語まで学ばなければいけなかったり。語学の勉強に追われているというビジネスマンは少なくないと思います。もしその負担がなくなるとしたら?実はそう遠くない未来、それが実現するかもしれないのです。
また、Google翻訳のアプリは文章を訳してくれるだけでなく、カメラを向けるだけで画像内の文章を翻訳してくれたり、音声入力に対応して会話のリアルタイム翻訳も可能です。それぞれ30以上の言語に対応しているため、人口で言えば世界中ほぼすべての人とこのアプリを通じてコミュニケーションが取れるといっても過言ではありません。
NTTドコモが提供するアプリ「はなして翻訳」は、Google翻訳アプリと同じく対面の会話での翻訳や画像翻訳だけでなく、電話でも活躍。このアプリを通して電話をかけると、お互いの言葉に続いて、それぞれの母国語に翻訳してくれるのです。海外旅行中にレストランを予約したり、ホテルに問い合わせをするときに重宝しそうです。
すでに使い勝手の良いサービスがこれだけ存在していますが、さらに驚くべきことは飛躍的なスピードで翻訳精度を始めとした品質が上がり続けていること。ドラえもんに登場した秘密道具「ほんやくコンニャク」が実現する日も、そう遠くないのかもしれません。
機械学習でGoogle翻訳が飛躍的に進化
その理由は、アプリを始めとした翻訳ツールの性能が飛躍的に向上しているから。かつてネットの翻訳サイトは実用性の面でなかなか厳しいレベルでしたが、最近は違います。2016年末頃からGoogle翻訳の精度が飛躍的に上がったと話題にもなりました。従来は単語ごとに翻訳を当てはめていたのに対し、文章全体で意味をとらえるようになったことや、機械学習を取り入れたことが要因だそうです。また、Google翻訳のアプリは文章を訳してくれるだけでなく、カメラを向けるだけで画像内の文章を翻訳してくれたり、音声入力に対応して会話のリアルタイム翻訳も可能です。それぞれ30以上の言語に対応しているため、人口で言えば世界中ほぼすべての人とこのアプリを通じてコミュニケーションが取れるといっても過言ではありません。
NTTドコモが提供するアプリ「はなして翻訳」は、Google翻訳アプリと同じく対面の会話での翻訳や画像翻訳だけでなく、電話でも活躍。このアプリを通して電話をかけると、お互いの言葉に続いて、それぞれの母国語に翻訳してくれるのです。海外旅行中にレストランを予約したり、ホテルに問い合わせをするときに重宝しそうです。
「ほんやくコンニャク」実現も近い?
アプリではなく、音声翻訳に特化したデバイスもあります。小型のICレコーダーと大差ないサイズの「ili(イリ?)です。公式サイトによると「世界初!ウェアラブル音声翻訳デバイス」をうたっており、インターネットに接続することなく、伝えたい内容をすぐに翻訳してくれます。現在大分県別府市の観光地で試行運用をしているほか、海外でのWiFiルーターレンタル事業を手掛ける「GLOBAL WiFi」を通じてレンタルすることも可能です。対応言語は英語、中国語、韓国語に限られますが、紹介動画の再生回数が1億回を超えるなど、話題を呼んでいます。すでに使い勝手の良いサービスがこれだけ存在していますが、さらに驚くべきことは飛躍的なスピードで翻訳精度を始めとした品質が上がり続けていること。ドラえもんに登場した秘密道具「ほんやくコンニャク」が実現する日も、そう遠くないのかもしれません。
<参考サイト>
・Google 翻訳 Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.translate&hl=ja
・はなして翻訳 | サービス・機能 | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/service/hanashite_honyaku/
・ili(イリ?)
https://iamili.com/ja/
・Google 翻訳 Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.translate&hl=ja
・はなして翻訳 | サービス・機能 | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/service/hanashite_honyaku/
・ili(イリ?)
https://iamili.com/ja/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17