社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
イスラム教の預言者:ムハンマドはどんな人物か
日本人にとってまだまだなじみの薄いイスラム。その一番の分かりにくさは、彼らが政教一致の生活を送っていることに対する実感のなさかもしれません。彼らが信仰と日常生活、そして政治の拠り所とする「ウンマ」はいかにして編み出されていったのか。ムハンマドを知る第一歩として、中東・イスラム研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏の解説に触れてみましょう。
彼が神に啓示を受けたのは7世紀のアラビア半島のメッカでしたが、評判が高まり、信仰が広まるにつれ迫害を受けるようになるのは世の常。やがて「ヒジュラ(聖遷)」としてメディナに移動した彼を中心に、唯一神アッラーへの信仰が、「クルアーン」によってさらに固まり広がっていきます。
それは、彼が信仰によって人々を精神的に支えただけでなく、「ウンマ」という共同体全体を経営し、人々を導いていったからです。具体的には彼らを迫害したメッカのクライシュ族のような外敵から人々を防衛し、内部で起こる窃盗や姦通、遺産相続などのもめごとに対処できる法律を定めました。宗教と世俗の両方にまたがって人々を率いた彼は、統治、軍事、立法、司法、行政、外交、教育、文化など、多彩な面で才能を開花させた人物なのだと山内氏は解説します。
ムハンマドは、こうした不公正や不正義に対して立ち上がり、異議を申し立てただけでなく、社会的矛盾から弱者を守り、問題解決することに全力を尽くしました。あるいは、そのための人間として神から啓示を受けたのが「預言者」という存在だったといえるかもしれません。
預言者としての権威を確立したムハンマドが最優先したのは、社会の法を新しく制定しつつ、個別の事件に裁定を下していく作業でした。天から降ってくる啓示を実際の世の中であまねく施行するために、彼は法の番人となったわけです。
共同体ウンマを外敵から守るのが、ムハンマドの「番人」としての軍事的側面でした。もともと富裕な商人の一家に生まれた彼は軍事の素人ですが、最高指導者として卓越した才能を発揮しました。
現在のイスラム過激派組織ISなどはムハンマドの軍事的な側面を強調し、異教徒への侵略や処刑を繰り返す自分たちを正当化しようとしています。しかし、ムハンマドはあくまでも外敵に対して「番人」として立ちふさがったのであったことを忘れてはなりません。
一方では、ムハンマドの人間的な柔軟性を見て、イスラムを平和の宗教と考える人もいます。ムハンマドの多面的な才能と多元的な役割をどんな角度からとらえるかによって、「イスラムとは何か」という問題に対する解釈が変わってくるようだと山内氏は語っています。
宗教リーダー、ムハンマドの別の顔とは
ムハンマドは、宗教リーダーとして、イエスやモーセ、ブッダなどと並べられる人物ですが、教祖ではありません。神の啓示を受けた預言者として、信仰・政治・社会が一体となった共同体「ウンマ」を築き上げた人物です。彼が神に啓示を受けたのは7世紀のアラビア半島のメッカでしたが、評判が高まり、信仰が広まるにつれ迫害を受けるようになるのは世の常。やがて「ヒジュラ(聖遷)」としてメディナに移動した彼を中心に、唯一神アッラーへの信仰が、「クルアーン」によってさらに固まり広がっていきます。
それは、彼が信仰によって人々を精神的に支えただけでなく、「ウンマ」という共同体全体を経営し、人々を導いていったからです。具体的には彼らを迫害したメッカのクライシュ族のような外敵から人々を防衛し、内部で起こる窃盗や姦通、遺産相続などのもめごとに対処できる法律を定めました。宗教と世俗の両方にまたがって人々を率いた彼は、統治、軍事、立法、司法、行政、外交、教育、文化など、多彩な面で才能を開花させた人物なのだと山内氏は解説します。
社会的弱者を守るため、名指された預言者
アラビア半島はアジアとアフリカをつなぐ地理的条件により、紀元前の昔から交易の舞台として機能していました。ムハンマドが生まれた6世紀後半、すでにメッカやメディナは商業的に発展し、多くの不正が蔓延する土地となっていたと言います。社会正義は実現されず、部族間の不和や武力衝突によって小さな戦争が日常化するなか、寄る辺ない寡婦や孤児、今でいう社会的弱者ばかりが増えていく有り様を想像してみてください。ムハンマドは、こうした不公正や不正義に対して立ち上がり、異議を申し立てただけでなく、社会的矛盾から弱者を守り、問題解決することに全力を尽くしました。あるいは、そのための人間として神から啓示を受けたのが「預言者」という存在だったといえるかもしれません。
預言者としての権威を確立したムハンマドが最優先したのは、社会の法を新しく制定しつつ、個別の事件に裁定を下していく作業でした。天から降ってくる啓示を実際の世の中であまねく施行するために、彼は法の番人となったわけです。
ムハンマドが分かれば、イスラムも分かる?
このように考えると、共同体の中での問題処理がムハンマドに一点集中し、その裁定以外に解決がありえなかった事情が分かってきます。ウンマはそれほどまでに、信仰と政治が一体化した共同体として育まれていったのです。共同体ウンマを外敵から守るのが、ムハンマドの「番人」としての軍事的側面でした。もともと富裕な商人の一家に生まれた彼は軍事の素人ですが、最高指導者として卓越した才能を発揮しました。
現在のイスラム過激派組織ISなどはムハンマドの軍事的な側面を強調し、異教徒への侵略や処刑を繰り返す自分たちを正当化しようとしています。しかし、ムハンマドはあくまでも外敵に対して「番人」として立ちふさがったのであったことを忘れてはなりません。
一方では、ムハンマドの人間的な柔軟性を見て、イスラムを平和の宗教と考える人もいます。ムハンマドの多面的な才能と多元的な役割をどんな角度からとらえるかによって、「イスラムとは何か」という問題に対する解釈が変わってくるようだと山内氏は語っています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29