テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.16

イスラム教の預言者:ムハンマドはどんな人物か

 日本人にとってまだまだなじみの薄いイスラム。その一番の分かりにくさは、彼らが政教一致の生活を送っていることに対する実感のなさかもしれません。彼らが信仰と日常生活、そして政治の拠り所とする「ウンマ」はいかにして編み出されていったのか。ムハンマドを知る第一歩として、中東・イスラム研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏の解説に触れてみましょう。

宗教リーダー、ムハンマドの別の顔とは

 ムハンマドは、宗教リーダーとして、イエスやモーセ、ブッダなどと並べられる人物ですが、教祖ではありません。神の啓示を受けた預言者として、信仰・政治・社会が一体となった共同体「ウンマ」を築き上げた人物です。

 彼が神に啓示を受けたのは7世紀のアラビア半島のメッカでしたが、評判が高まり、信仰が広まるにつれ迫害を受けるようになるのは世の常。やがて「ヒジュラ(聖遷)」としてメディナに移動した彼を中心に、唯一神アッラーへの信仰が、「クルアーン」によってさらに固まり広がっていきます。

 それは、彼が信仰によって人々を精神的に支えただけでなく、「ウンマ」という共同体全体を経営し、人々を導いていったからです。具体的には彼らを迫害したメッカのクライシュ族のような外敵から人々を防衛し、内部で起こる窃盗や姦通、遺産相続などのもめごとに対処できる法律を定めました。宗教と世俗の両方にまたがって人々を率いた彼は、統治、軍事、立法、司法、行政、外交、教育、文化など、多彩な面で才能を開花させた人物なのだと山内氏は解説します。

社会的弱者を守るため、名指された預言者

 アラビア半島はアジアとアフリカをつなぐ地理的条件により、紀元前の昔から交易の舞台として機能していました。ムハンマドが生まれた6世紀後半、すでにメッカやメディナは商業的に発展し、多くの不正が蔓延する土地となっていたと言います。社会正義は実現されず、部族間の不和や武力衝突によって小さな戦争が日常化するなか、寄る辺ない寡婦や孤児、今でいう社会的弱者ばかりが増えていく有り様を想像してみてください。

 ムハンマドは、こうした不公正や不正義に対して立ち上がり、異議を申し立てただけでなく、社会的矛盾から弱者を守り、問題解決することに全力を尽くしました。あるいは、そのための人間として神から啓示を受けたのが「預言者」という存在だったといえるかもしれません。

 預言者としての権威を確立したムハンマドが最優先したのは、社会の法を新しく制定しつつ、個別の事件に裁定を下していく作業でした。天から降ってくる啓示を実際の世の中であまねく施行するために、彼は法の番人となったわけです。

ムハンマドが分かれば、イスラムも分かる?

 このように考えると、共同体の中での問題処理がムハンマドに一点集中し、その裁定以外に解決がありえなかった事情が分かってきます。ウンマはそれほどまでに、信仰と政治が一体化した共同体として育まれていったのです。

 共同体ウンマを外敵から守るのが、ムハンマドの「番人」としての軍事的側面でした。もともと富裕な商人の一家に生まれた彼は軍事の素人ですが、最高指導者として卓越した才能を発揮しました。

 現在のイスラム過激派組織ISなどはムハンマドの軍事的な側面を強調し、異教徒への侵略や処刑を繰り返す自分たちを正当化しようとしています。しかし、ムハンマドはあくまでも外敵に対して「番人」として立ちふさがったのであったことを忘れてはなりません。

 一方では、ムハンマドの人間的な柔軟性を見て、イスラムを平和の宗教と考える人もいます。ムハンマドの多面的な才能と多元的な役割をどんな角度からとらえるかによって、「イスラムとは何か」という問題に対する解釈が変わってくるようだと山内氏は語っています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授