テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.24

日本企業は成果主義を捨てるべきなのか?

 日本の多くの企業が成果主義を取り入れています。その成果主義とは、アメリカ流のレイティングシステム(年度末に実施する、ABCといった社員のランク付け「レイティング」と、年度単位での社員の評価のこと)です。

 ところが、当のアメリカが今やそのシステムを捨て去ろうとしているのだそうです。成果主義に対する疑問は国内からも噴出しています。

 そうした潮流の中、日本はこのまま成果主義を続けていくのか。そもそも成果主義は正しいのか。「人事評価」の実態に迫ります。

レイティングシステムの3つの問題点

 日本の成果主義がアメリカのレイティングシステムの受け売りであることは冒頭で述べました。

 このレイティングの問題点について、『人事評価はもういらない 成果主義人事の限界』の著者・松丘啓司氏が、「エン・ジャパン」のインタビュー記事でレイティングの問題点を3点あげています。

・心理的安全が得られない
・評価エラーの問題
・会社の大多数を占める中間層のモチベーションを下げる

 それぞれの問題点をもう少し詳しく検証してみましょう。

成果主義を変革する「ノーレイティング」の本質

 1点目の「心理的安全が得られない」ことについては、グーグルで成功しているチームの持つ特性を分析したところ、心理的安全が最も重要な要因であることが判明しているのだそうです。失敗をしたり、間違ったりすることで、評価が下げられると思うと萎縮をしてしまい、高いパフォーマンスが期待できなくなります。

 2点目の「評価エラーの問題」については、これからの時代は専門性の高い、尖った人材の必要性が高まっていますが、社内のモノサシで測ると、そういった人材がC評価などになってしまうということも頻繁に起こり、また、会社の画一的な指標では多様な人材を正確に評価することは難しくなってきていると述べています。

 3点目の「会社の大多数を占める中間層のモチベーションを下げる」という点については、例えば、A~Eの5段階で評価をした場合、ほとんどがBやCに固まることになり、BやCをつけられた人はモチベーションが上がることはほぼありませんと指摘しています。

 そのうえで松丘氏は、ランク付けを廃止する「ノーレイティング」を掲げています。「ノーレイティング」の本質は、一言で言うと、「これまで以上にフィードバックや対話を増やし、人と組織のパフォーマンスを最大化すること」にあります。

日本企業はそのまま追随しなくていい

 「ノーレイティング」は、アメリカではすでに「ギャップ」「アドビシステムズ」「マイクロソフト」「GE」「アクセンチュア」など名だたる企業もすでに導入しており、今後も拡大していく傾向とのことです。

 ただし、日本企業が手放しにこれに追随していくことに対してはさまざまな意見があります。機関誌「Works」(リクルートワークス研究所)において、一橋大学大学院商学研究科教授の守島基博氏は「日本企業はそのまま追随しなくていい」と主張しています。

 守島氏は、そもそも日本企業において、周囲から「優秀な上司」と思われている人たちは、「上司と部下がしっかり対話する」という、いまアメリカが取り組もうとしていることを、当然のようにやってきたと指摘。だからこそ、「米国企業の“序列化をやめる”という動きに追随するというよりは、本質的な目的を突き詰め、これまで優秀な上司たちがやってきたことを肯定し、あらためて組織全体に展開することこそ重要だと思います」と述べています。

 現行の成果主義は、大きな限界が示されている以上、日本企業もこのまま続けていくことはなさそうです。では、どのように変革されていくのか。守島氏の「目的を突き詰め」という指摘は非常に重要で、かつての「成果主義」導入と同じような過ちを犯さないためには、目的なき追随は避けるべきでしょう。

<参考サイト>
・『人事評価はもういらない 成果主義人事の限界』(松丘啓司著、ファーストプレス)
・エンジャパン:人事評価はもういらない!?
https://corp.en-japan.com/success/3434.html
・機関誌「Works」(リクルートワークス研究所)
https://www.works-i.com/pdf/w_138.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員