テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.25

人に話すと嫌われる「武勇伝」を利用する方法

 つまらない武勇伝ほど聞いていて苦痛なことはありません。しかも、武勇伝語りが好きな人に限って、同じ話を何度も繰り返します。そのシチュエーションを思い浮かべるだけでも頭が痛くなります。

 なぜ、人は武勇伝を語りたがるのか。また、武勇伝語りの対処法はあるのか、リサーチしました。

人はなぜ自分のことばかり話すのか

 「JAPAN SKEPTICS」のコラムでは、なぜ人が自分のことばかり話すかを科学的に解明したという米国の科学雑誌「Scientific American」の記事を紹介しています

 記事によると、「セックス、コカイン、おいしい食物などの刺激による快感」と同様に「自分のことを話す」のは脳にとって快感なのだそうです。そして、「自分のことを話すと脳は活発化する」のです。

 武勇伝を含めた自分語りがその本人にとっては快感であり利益があることが分かりました。それなら、自分にとって大切な人のためなら、たとえいくら退屈でも武勇伝を聞いてあげるのはいいことだと言えます。もちろん、目的は話の内容ではなく、相手の脳の健康と幸福のために。

「武勇伝」は利用できる

 人は誰でも自分のことを語りたいわけです。逆に言えば、他人のことにそんなに興味がない。だからこそ、武勇伝を語ると嫌われるのです。よほどためになる話でなければ、聞きたいと思う人はまずいないはずです。

 発想を変えると、みんな武勇伝を語りたいのに、それをちゃんと聞いてくれる人がなかなかいないというわけです。これをチャンスと捉えることもできます。

 同様のことを「ダイヤモンド オンライン」では「上司の心をつかむには『武勇伝』を聞けばいい」という記事で紹介しています。

 言ってしまえば、武勇伝の内容はさて置き、相手を気持ちよくさせるために、「さすが」「そうなんですか」「すごい」「なるほど」などと関心ありげに相槌を打って聞いてあげるのです。飲み会の席などで、嫌々巻き込まれるくらいなら、むしろ積極的に利用しましょう、というわけです。

 「プレジデントオンライン」には「目上の人の『長話』を一発で打ち切る方法」というスゴイ記事が掲載されています。

 上司は隙あらば武勇伝を話したがる生物だと考え、ともかく話を打ち切ることだけど、大事なのは「嫌われないように」ということです。その方法として報告はすべてメールでするようにすべきと執筆者の作家・架神恭介氏は述べています。会話は「メールしました」の7文字でなるべく済ませようというわけです。

 また、相手が話しかけにくいように、できるだけいつも「忙しいアピール」することを勧めています。もちろん単に「忙しいアピール」だけしてもダメで、ちゃんとそれに合わせた実績を残さなければいけません。

 なかなか、実際にこれを実践するのは容易ではないでしょう。「目上の人の長話を一発で打ち切る方法」は、仕事がテキパキ、そしてバリバリできるビジネスパーソン向けのアドバイスと考えたほうがよさそうです。

 武勇伝と聞くと誰でも避けたくなります。しかし、見方を変えれば活用もできることが分かりました。過剰にアレルギー反応を起こしてストレスを貯めるよりも、割り切って利用するという手もあるのです。器用な人であれば、「忙しい」モード全開にして上手に逃げることも可能でしょう。なにより大事なのは、武勇伝語りの人との自分なりの付き合い方を見つけることではないでしょうか。


<参考サイト>
・JAPAN SKEPTICS:「人はなぜ自分のことばかり話すのか」
http://www.skeptics.jp/column/62-130721-matsuda.html
・ダイヤモンド オンライン:上司の心をつかむには「武勇伝」を聞けばいい
http://diamond.jp/articles/-/136708
・プレジデントオンライン:目上の人の「長話」を一発で打ち切る方法
http://president.jp/articles/-/23085
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事