社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
有給を【100%】消化する方法
「2020年までに有給休暇取得率70%とする」
これは、2017年3月、政府が主導する「働き方改革実行計画」で掲げられた数値目標になります。
そして、改正が予定される労働基準法においては、有給休暇の義務化が見込まれています。具体的に、会社は10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対し、そのうちの5日について、毎年、時季を指定して与えなければならないというものです。
その取りにくさは、職場環境のみならず、有給休暇についての正しい知識が不足しているところにあるといってよいでしょう。
少ないスタッフでまわしている仕事環境では、一人休んだときの負担から、なかなか申請しにくいという雰囲気、また、人事評価にマイナスになるのではという懸念も影響しているようです。
しかし、こうした有給取得申請から、労働者の不利益になるような会社の扱いは、労働基準法附則136条で禁止されています。
労働者の権利である有給休暇取得について、取りにくさのある環境を是正するのは経営の役割であり責任なのです。
労働者の有給申請は日時の指定があります。その取得日時に事業の正常な運営が妨げられるときには、会社は年休取得を拒否する権利、労働基準法39条5項但書による時季変更権が設定されています。
この時季変更権は、事業の内容、規模、労働者の担当業務、忙しさ、他の労働者の休暇状況など様々な要因を考慮して判断し、労働者の希望が実現できるように配慮を行うことが求められます。
なお、日常的な業務の忙しさ、慢性的な人手不足を理由に、時季変更権を行使することはできません。慢性的な人手不足は経営責任なのです。人手不足を理由に時季変更権を行使できれば、その会社ではおよそ有給休暇がとれなくなってしまうからです。
退職時に強引に取得するためにこのような方法もあるのですが、通常、時季についての変更の可能性はあるものの、ご自身の意志の表明次第で、有給休暇は100%取得できることを理解しておきましょう。会社や同僚への気遣い以上に、よりよい労働環境を目指すために有給休暇申請にためらう必要はありません。「働き方改革」が結果的にどのような法律になるか気になるところではありますが、職場環境を改善するためにも、ぜひ有給休暇は100%消化するようにしましょう。
もし、有給休暇申請に、会社サイドの理不尽な拒否、時季変更権の行使があるなら、速やかに労働基準監査署に相談することをオススメします。
これは、2017年3月、政府が主導する「働き方改革実行計画」で掲げられた数値目標になります。
そして、改正が予定される労働基準法においては、有給休暇の義務化が見込まれています。具体的に、会社は10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対し、そのうちの5日について、毎年、時季を指定して与えなければならないというものです。
有給休暇の取りにくさ
労働者の権利であるといわれている有給休暇ではありますが、ご自身の職場を顧みるまでもなく、なかなか取りにくい状況を反映しての「働き方改革実行計画」の数値目標であることがご理解できるのではないでしょうか。その取りにくさは、職場環境のみならず、有給休暇についての正しい知識が不足しているところにあるといってよいでしょう。
少ないスタッフでまわしている仕事環境では、一人休んだときの負担から、なかなか申請しにくいという雰囲気、また、人事評価にマイナスになるのではという懸念も影響しているようです。
しかし、こうした有給取得申請から、労働者の不利益になるような会社の扱いは、労働基準法附則136条で禁止されています。
労働者の権利である有給休暇取得について、取りにくさのある環境を是正するのは経営の役割であり責任なのです。
有給休暇申請と時季変更権
では、会社サイドは、労働者の有給休暇取得に対して、どんな状況でも断ることはできないのでしょうか?労働者の有給申請は日時の指定があります。その取得日時に事業の正常な運営が妨げられるときには、会社は年休取得を拒否する権利、労働基準法39条5項但書による時季変更権が設定されています。
この時季変更権は、事業の内容、規模、労働者の担当業務、忙しさ、他の労働者の休暇状況など様々な要因を考慮して判断し、労働者の希望が実現できるように配慮を行うことが求められます。
なお、日常的な業務の忙しさ、慢性的な人手不足を理由に、時季変更権を行使することはできません。慢性的な人手不足は経営責任なのです。人手不足を理由に時季変更権を行使できれば、その会社ではおよそ有給休暇がとれなくなってしまうからです。
有給休暇を100%消化する方法
そうはいっても、なかなか簡単にはいかない有給休暇。実際には退職時にまとめて消化というケースが多いようです。そして、退職時にも消化させない悪質な企業もあり、その場合にはとっておきの方法があります。それは、「弁護士に依頼して辞職の意思表示を内容証明でしてもらう。そこに有休取得の意思表示も書いてもらう」という方法です。BLOGOSに掲載されているおおたかの森法律事務所の三浦義隆弁護士による記事によると、「過去に私は同種の内容証明を何度も出しているが、今のところこれで支払われなかった経験はない」とのこと。退職時に強引に取得するためにこのような方法もあるのですが、通常、時季についての変更の可能性はあるものの、ご自身の意志の表明次第で、有給休暇は100%取得できることを理解しておきましょう。会社や同僚への気遣い以上に、よりよい労働環境を目指すために有給休暇申請にためらう必要はありません。「働き方改革」が結果的にどのような法律になるか気になるところではありますが、職場環境を改善するためにも、ぜひ有給休暇は100%消化するようにしましょう。
もし、有給休暇申請に、会社サイドの理不尽な拒否、時季変更権の行使があるなら、速やかに労働基準監査署に相談することをオススメします。
<参考サイト>
・首相官邸:働き方改革実行計画
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/pdf/20170328/01.pdf
・厚生労働省:有給休暇ハンドブック
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kinrou/dl/040324-17a.pdf
・BLOGOS:退職の際に有休消化させない企業でも強引に消化する方法
http://blogos.com/article/219414/
・首相官邸:働き方改革実行計画
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/pdf/20170328/01.pdf
・厚生労働省:有給休暇ハンドブック
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kinrou/dl/040324-17a.pdf
・BLOGOS:退職の際に有休消化させない企業でも強引に消化する方法
http://blogos.com/article/219414/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19