テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.30

すぐにできる「不安」を一瞬で消し去る方法

 メッセージアプリで読んだメッセージに返信しないことを指す「既読スルー・既読無視」は、いやがられる行動としてメディアでよく取り上げられます。なぜいやがられるのかというと、スルーされた人は「嫌われたのかな」と不安になるから。

 既読スルー以外にも、他人が褒められると自分は無価値に感じたり、大切な会議が気になって眠れなかったりと、日常のよくある場面で不安に悩まされる人は多いのではないでしょうか。

 このような不安は自分を客観視できないために起こります。不安を感じている本人もそんなはずはないとわかっているのですが、主観的な「嫌われた自分」や「無価値な自分」ばかり見ているので、現実をそのまま受け止められないのです。

 客観視の力は脳の背内側前頭前野が司っており、この部分が発達している人は自分を冷静に見られると考えられています。しかし、脳の強化には時間がかかるので、今まさに感じている不安には対処できませんよね。

 そこで、『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』(大嶋信頼著、すばる舎)を参考に、今日からできる不安解消法を見てみましょう。

人間は対の思考でバランスを取ろうとする

 不安を感じるなら、その不安のもとを克服できると考えればよいでしょうか。実はそうではないのです。

 人間はバランスを取る機能が自然にはたらくため、「克服できる」と強く念じるほど「克服できない」という逆の思考も強くなり、身動きが取れなくなります。仕事や家事をためこんだとき、「やらなくちゃ」と思うほど動けなくなるのも「やれない」という逆の思考でバランスを取るからです。

 不安を消すためになにより重要なのは、不安から意識を逸らすこと。そうはいっても、不安を気にしないようにすればするほど気になってしまいますよね。これは「気にしない」という意識を不安に向けているので逆効果なのです。

 ポイントは不安と無関係な思考にシフトチェンジすることです。その方法として、同書では暗示を紹介しています。

 暗示というと、うさんくさく感じる人もいるかもしれません。しかし、暗示で心が穏やかになると現実がクリアに見えるので、背内側前頭前野を鍛えた状態と同じ効果が得られるといえます。

不安から心を解き放つ暗示の言葉

 暗示は言葉で意識を不安から遠ざける方法です。ただし、どんな言葉でも効果が出るわけではありません。人間にはバランスを取る機能があるので、「できる」と暗示すると「できない」という思考もはたらいて打ち消し合ってしまいます。

 きちんと効果を出すには、不安の根本的な原因を消す必要があります。同書にあげられている、なにをやってもだめだと思っている人の具体例を見てみましょう。この人は、本当の実力はすごいという逆の思考も持っていますが、その根本にある不安の原因は「褒められたい」とか「馬鹿にされたくない」というような周囲の評価なのです。そこで周囲の評価は気にしないという意味を込めて、「唯我独尊の喜び!」と7回唱えて暗示すれば心のバランスが取れると解説しています。

 やるべきことがやれていないときの不安は、うまくできなかったり行き詰まったりすることへの不安が根本的な原因です。そこで「冷静沈着と瞬発力!」と7回唱えて暗示すれば、不安がふくらむ前に行動できるというわけです。

 このように暗示の言葉を繰り返して心を穏やかにすると、現実を客観的に見られるようになって、不安になる必要などなかったとわかるのです。

暗示は潜在意識にはたらきかける

 暗示は潜在意識にはたらきかけると考えられています。潜在意識とは、自覚なく行動や思考に影響を与える意識の深層部分。生命体は自覚なく血液を循環させたり食べ物を消化したりしています。これと同様に、自覚していない心の動きもあるのです。

 ちなみに、自己暗示法の創始者とされる19世紀のフランス人薬剤師エミール・クーエは、「こうしたい」と暗示しようとしたときに「できない」と逆の思考をもたらすのは潜在意識だと考えました。そこで、潜在意識には「こうしたい」ではなく「こうなろう」と語りかけることが効果的だとして、「毎日、すべての面で、私はよりよくなってゆく」という暗示を勧めています。不安を解消する暗示もこの考え方が参考になるでしょう。

 『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』では、暗示が効果を発揮して不安を解消できると、「自分ってもしかして、自由に生きるために存在しているのかも!」と思えるほど心が解放されると語られます。自分の人生を自分の喜びと感じられるように、暗示の言葉で不安のない毎日を手に入れましょう。


<参考文献・参考サイト>
・『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』(大嶋信頼著、すばる舎)
・Mind Study エミール・クーエの法則
http://mindstudy.life.coocan.jp/newpage28.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長