社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.19

50代・60代のための転職サイトがあるって本当?

 ニュースでは日経平均株価が連続上昇記録を更新したという話題が盛り上がっています。その後も、株価は高値を維持し、日本の景気はどうやら上向いているようです。求人に関しても、2017年8月に厚生労働省が発表した有効求人倍率(7月時点、季節調整値)は1.52倍と、5カ月連続で上昇しています。バブル期の有効求人倍率が1.46倍であったことを考えれば、かなり高いことが分かります。

 こういった状況を受けてか、最近では40代、50代、60代の、いわゆるシニア向けの求人サイトもオープンしています。果たして、これはシニア向け求人が増えているということなのか、それとも、何か別の事情が隠れているのでしょうか。ここで実際のシニアの転職市場について詳しく見てみましょう。

シニア向け求人は増えているのか

 2017年上半期における転職成功者の内訳を年代別にみると、「25~29歳」が37.9%と最も多く、次いで「30~34歳」が23.5%、「40歳以上」が15.7%との順です。前回の調査と比べると、「24歳以下」は0.5ポイント増、「25~29歳」は2.1ポイント増となった一方、「30~34歳」が1.6ポイント減、「35~39歳」が0.3ポイント減、「40歳以上」が0.5ポイント減と、20代の転職成功者が増加する結果です。

 つまり、この結果からすると、必ずしもシニア向け求人が積極的に増えている、というわけではなさそうです。むしろ、人口のボリュームゾーンである団塊ジュニア世代の最後の世代が40代を越え、シニアと呼ばれる年代に差し掛かっていることが、シニアの転職市場を賑わせている原因ではないでしょうか。

求人倍率を上げているのは特定の分野

 シニア層の転職になると、多くの場合「管理職」としての採用になります。「管理的職業」の求人の求人倍率は1.49倍と全体平均と変わりません。しかし、業界別でみると、「介護・医療」関連の事務管理(事務長)の求人がたいへん多く、一般企業の管理職はそう多くないのが現実です。

 日本の人口が転換期にある現状では、需要のある「介護・医療」の業界が突出し、全体の求人倍率を上げているということも納得がいきます。また、これとは別に管理職ということを念頭におかなければ、「建設」「建築」「警備」「販売」といった業界は慢性的に人手不足なので、年齢を問わず採用される可能性は低くないといえます。

スペシャリストと高いコミュニケーション能力への需要はある

 ここまで見たところでは、どうやら現状ではシニア層にだけ特別に目が向けられているというわけではないことが分かりました。ただし、シニア層が培ってきた「管理能力」や「経験」を積極的に買おうとする企業は増えていることも事実です。たとえば、経理・財務・法務・人事・総務・経営企画・監査(常勤・非常勤)などの経験や有資格者への求人です。こういった特定の分野のスペシャリストは大いに歓迎されています。

 また、エン・ジャパン株式会社が行ったエージェントに所属するコンサルタントに対するアンケートによると、「プロジェクト管理が出来るマネジメント層を増員し、成長事業を増やすことが企業収益に繋がると判断する企業が増えている」という意見もあります。つまり、この先の技術の急速な進化に伴う産業構造の変化を考えれば、企業は新しい分野にチャレンジしていくことは不可避です。ここでプロジェクトの管理・マネジメントができる人材、つまりコミュニケーションを円滑に進め、全体の動きを把握して舵取りをする人材が求められることも間違いないでしょう。これらはシニア層に特化した需要といえるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・マイナビニュース:トレンドに変化? 転職成功者の平均年齢、2年ぶり低下
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/09/038/
・ミドルの転職:2016年の転職市場予測「ミドル人材の求人動向」について
https://mid-tenshoku.com/enquete_consultant/report_27/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授