社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
50代・60代のための転職サイトがあるって本当?
ニュースでは日経平均株価が連続上昇記録を更新したという話題が盛り上がっています。その後も、株価は高値を維持し、日本の景気はどうやら上向いているようです。求人に関しても、2017年8月に厚生労働省が発表した有効求人倍率(7月時点、季節調整値)は1.52倍と、5カ月連続で上昇しています。バブル期の有効求人倍率が1.46倍であったことを考えれば、かなり高いことが分かります。
こういった状況を受けてか、最近では40代、50代、60代の、いわゆるシニア向けの求人サイトもオープンしています。果たして、これはシニア向け求人が増えているということなのか、それとも、何か別の事情が隠れているのでしょうか。ここで実際のシニアの転職市場について詳しく見てみましょう。
つまり、この結果からすると、必ずしもシニア向け求人が積極的に増えている、というわけではなさそうです。むしろ、人口のボリュームゾーンである団塊ジュニア世代の最後の世代が40代を越え、シニアと呼ばれる年代に差し掛かっていることが、シニアの転職市場を賑わせている原因ではないでしょうか。
日本の人口が転換期にある現状では、需要のある「介護・医療」の業界が突出し、全体の求人倍率を上げているということも納得がいきます。また、これとは別に管理職ということを念頭におかなければ、「建設」「建築」「警備」「販売」といった業界は慢性的に人手不足なので、年齢を問わず採用される可能性は低くないといえます。
また、エン・ジャパン株式会社が行ったエージェントに所属するコンサルタントに対するアンケートによると、「プロジェクト管理が出来るマネジメント層を増員し、成長事業を増やすことが企業収益に繋がると判断する企業が増えている」という意見もあります。つまり、この先の技術の急速な進化に伴う産業構造の変化を考えれば、企業は新しい分野にチャレンジしていくことは不可避です。ここでプロジェクトの管理・マネジメントができる人材、つまりコミュニケーションを円滑に進め、全体の動きを把握して舵取りをする人材が求められることも間違いないでしょう。これらはシニア層に特化した需要といえるのではないでしょうか。
こういった状況を受けてか、最近では40代、50代、60代の、いわゆるシニア向けの求人サイトもオープンしています。果たして、これはシニア向け求人が増えているということなのか、それとも、何か別の事情が隠れているのでしょうか。ここで実際のシニアの転職市場について詳しく見てみましょう。
シニア向け求人は増えているのか
2017年上半期における転職成功者の内訳を年代別にみると、「25~29歳」が37.9%と最も多く、次いで「30~34歳」が23.5%、「40歳以上」が15.7%との順です。前回の調査と比べると、「24歳以下」は0.5ポイント増、「25~29歳」は2.1ポイント増となった一方、「30~34歳」が1.6ポイント減、「35~39歳」が0.3ポイント減、「40歳以上」が0.5ポイント減と、20代の転職成功者が増加する結果です。つまり、この結果からすると、必ずしもシニア向け求人が積極的に増えている、というわけではなさそうです。むしろ、人口のボリュームゾーンである団塊ジュニア世代の最後の世代が40代を越え、シニアと呼ばれる年代に差し掛かっていることが、シニアの転職市場を賑わせている原因ではないでしょうか。
求人倍率を上げているのは特定の分野
シニア層の転職になると、多くの場合「管理職」としての採用になります。「管理的職業」の求人の求人倍率は1.49倍と全体平均と変わりません。しかし、業界別でみると、「介護・医療」関連の事務管理(事務長)の求人がたいへん多く、一般企業の管理職はそう多くないのが現実です。日本の人口が転換期にある現状では、需要のある「介護・医療」の業界が突出し、全体の求人倍率を上げているということも納得がいきます。また、これとは別に管理職ということを念頭におかなければ、「建設」「建築」「警備」「販売」といった業界は慢性的に人手不足なので、年齢を問わず採用される可能性は低くないといえます。
スペシャリストと高いコミュニケーション能力への需要はある
ここまで見たところでは、どうやら現状ではシニア層にだけ特別に目が向けられているというわけではないことが分かりました。ただし、シニア層が培ってきた「管理能力」や「経験」を積極的に買おうとする企業は増えていることも事実です。たとえば、経理・財務・法務・人事・総務・経営企画・監査(常勤・非常勤)などの経験や有資格者への求人です。こういった特定の分野のスペシャリストは大いに歓迎されています。また、エン・ジャパン株式会社が行ったエージェントに所属するコンサルタントに対するアンケートによると、「プロジェクト管理が出来るマネジメント層を増員し、成長事業を増やすことが企業収益に繋がると判断する企業が増えている」という意見もあります。つまり、この先の技術の急速な進化に伴う産業構造の変化を考えれば、企業は新しい分野にチャレンジしていくことは不可避です。ここでプロジェクトの管理・マネジメントができる人材、つまりコミュニケーションを円滑に進め、全体の動きを把握して舵取りをする人材が求められることも間違いないでしょう。これらはシニア層に特化した需要といえるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・マイナビニュース:トレンドに変化? 転職成功者の平均年齢、2年ぶり低下
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/09/038/
・ミドルの転職:2016年の転職市場予測「ミドル人材の求人動向」について
https://mid-tenshoku.com/enquete_consultant/report_27/
・マイナビニュース:トレンドに変化? 転職成功者の平均年齢、2年ぶり低下
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/09/038/
・ミドルの転職:2016年の転職市場予測「ミドル人材の求人動向」について
https://mid-tenshoku.com/enquete_consultant/report_27/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24