社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
横浜・渋谷・東京…あの駅の工事はいつまで?
「この駅の工事、いつ終わるんだろう」。思えば子どもの頃からずっと構内のどこかを工事している駅ってありますよね。時には年に何回も利用するわけではないけれど、行くたびに構内通路や出口の位置が変わっていることも。工事はいつからやっているのか、いつになったら終わるのか、気になります。
ということで今回は、そこまで長くはないかもしれないけれども首都圏で未完成の駅として名高い横浜駅、東京駅、渋谷駅の工事の実情とその理由について取り上げます。
現在は横浜市が策定した「エキサイト横浜22」という横浜駅周辺大改造計画にのっとり西口ビルの建て替え工事が行われているほか、この計画では東西の駅前広場の整備、南北を結ぶデッキの設置などが予定されています。この計画は2029年の横浜を見据えてのものなのでひと段落すると思われますが、これが最終形かどうかは断言できないようです。
しかし、駅の利便性の低下は否めず、再開発のメスが入ることになります。2012年に商業施設ヒカリエが開業し、翌年には東急東横線が東京メトロ副都心線と連絡するため、長年使われてきたホームの使用が終了したことは記憶に新しい方も多いでしょう。今後もマークシティ3階に位置する銀座線のホーム、離れていて乗り換えが不便だった埼京線のホームの位置を変更するといい、渋谷は大きく姿を変えていくようです。ほかにも東口、西口でビルの建設が進められており、現在計画されているこれらの工事は2027年には完成を迎える予定です。
2014年から工事が始まっていた丸の内駅前広場も2017年12月に全面供用が開始され、地下通路のアクセス改善、サービス改善向上のために北通路から自由通路にかけての整備も進められています。東京オリンピックがある2020年までの完成を目指して、現在も工事が行われています。
サグラダ・ファミリアは工期が大幅に短縮して2026年には完成する予定とのこと。日本のサグラダ・ファミリアともいえるこれらの駅は、いつ完成した姿を見ることができるのでしょうか。
ということで今回は、そこまで長くはないかもしれないけれども首都圏で未完成の駅として名高い横浜駅、東京駅、渋谷駅の工事の実情とその理由について取り上げます。
「日本のサグラダ・ファミリア」横浜駅
まずは横浜駅ですが、1872年に現在の桜木町駅の位置で開業したのち、2度の移転を経て1928年に現在の位置に建てられました。はじめはJR東海道線、東急東横線のみが通っていましたが、1930年に京急本線、1974年に相鉄本線、1976年に横浜市営地下鉄、そして2004年にみなとみらい線が次々に乗り入れ、日本有数のターミナル駅に成長しました。その度に行われてきたホームの増設、通路の整備工事だけをみても、長年工事が終わらない理由は明らかでしょう。現在は横浜市が策定した「エキサイト横浜22」という横浜駅周辺大改造計画にのっとり西口ビルの建て替え工事が行われているほか、この計画では東西の駅前広場の整備、南北を結ぶデッキの設置などが予定されています。この計画は2029年の横浜を見据えてのものなのでひと段落すると思われますが、これが最終形かどうかは断言できないようです。
乗換の利便性向上を図る渋谷駅
続いて、JR東日本、東急、京王、東京メトロと4つの鉄道会社が乗り入れる渋谷駅。開業当初の1885年は1日の平均利用者数がわずか16人と小規模な駅でしたが、現在ではJR東日本の駅でも上位にランクインする乗車人員を誇っています。その理由となったのが長年にわたって進められている駅の再開発です。1934年に東横百貨店がオープンすると、3年後には2号館が建設されるほどの盛況となりました。戦後には1970年にいたるまで東急関連施設の増築が続き、渋谷の街は大きな発展をとげることになります。しかし、駅の利便性の低下は否めず、再開発のメスが入ることになります。2012年に商業施設ヒカリエが開業し、翌年には東急東横線が東京メトロ副都心線と連絡するため、長年使われてきたホームの使用が終了したことは記憶に新しい方も多いでしょう。今後もマークシティ3階に位置する銀座線のホーム、離れていて乗り換えが不便だった埼京線のホームの位置を変更するといい、渋谷は大きく姿を変えていくようです。ほかにも東口、西口でビルの建設が進められており、現在計画されているこれらの工事は2027年には完成を迎える予定です。
次の100年を見据えた東京駅
最後は東京の入り口である東京駅で、開業したのは1914年のこと。1923年の関東大震災ではびくともしなかった東京駅も、第二次世界大戦の空襲では被害を受けてしまいます。東京駅の顔であったレンガ造りの丸の内駅舎は修復されて使われていましたが、2012年には保存・復元が完了し当時の姿を見られるようになりました。丸の内駅舎の保存・復元工事は、2006年から「東京駅が街になる」をキャッチフレーズに進められている再開発計画の一環として行われています。丸の内駅舎エリアのほかに八重洲エリア、日本橋口、そしてエキナカエリアを「Toyko Station City」として再開発する計画で、すでに日本橋口のサピアタワー、八重洲口のグラントウキョウ ノース/サウスタワーが、エキナカ商業施設グランスタが2007年には整備されています。2014年から工事が始まっていた丸の内駅前広場も2017年12月に全面供用が開始され、地下通路のアクセス改善、サービス改善向上のために北通路から自由通路にかけての整備も進められています。東京オリンピックがある2020年までの完成を目指して、現在も工事が行われています。
なぜ工事が終わらないのか?
駅の工事にあれだけの時間がかかるのは、終電から始発の間という利用者に影響しない時間でしか工事を進められないことが最大の原因と考えられるでしょう。1日にわずか2~3時間の時間ではやむをえないともいえます。サグラダ・ファミリアは工期が大幅に短縮して2026年には完成する予定とのこと。日本のサグラダ・ファミリアともいえるこれらの駅は、いつ完成した姿を見ることができるのでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


