社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
横浜・渋谷・東京…あの駅の工事はいつまで?
「この駅の工事、いつ終わるんだろう」。思えば子どもの頃からずっと構内のどこかを工事している駅ってありますよね。時には年に何回も利用するわけではないけれど、行くたびに構内通路や出口の位置が変わっていることも。工事はいつからやっているのか、いつになったら終わるのか、気になります。
ということで今回は、そこまで長くはないかもしれないけれども首都圏で未完成の駅として名高い横浜駅、東京駅、渋谷駅の工事の実情とその理由について取り上げます。
現在は横浜市が策定した「エキサイト横浜22」という横浜駅周辺大改造計画にのっとり西口ビルの建て替え工事が行われているほか、この計画では東西の駅前広場の整備、南北を結ぶデッキの設置などが予定されています。この計画は2029年の横浜を見据えてのものなのでひと段落すると思われますが、これが最終形かどうかは断言できないようです。
しかし、駅の利便性の低下は否めず、再開発のメスが入ることになります。2012年に商業施設ヒカリエが開業し、翌年には東急東横線が東京メトロ副都心線と連絡するため、長年使われてきたホームの使用が終了したことは記憶に新しい方も多いでしょう。今後もマークシティ3階に位置する銀座線のホーム、離れていて乗り換えが不便だった埼京線のホームの位置を変更するといい、渋谷は大きく姿を変えていくようです。ほかにも東口、西口でビルの建設が進められており、現在計画されているこれらの工事は2027年には完成を迎える予定です。
2014年から工事が始まっていた丸の内駅前広場も2017年12月に全面供用が開始され、地下通路のアクセス改善、サービス改善向上のために北通路から自由通路にかけての整備も進められています。東京オリンピックがある2020年までの完成を目指して、現在も工事が行われています。
サグラダ・ファミリアは工期が大幅に短縮して2026年には完成する予定とのこと。日本のサグラダ・ファミリアともいえるこれらの駅は、いつ完成した姿を見ることができるのでしょうか。
ということで今回は、そこまで長くはないかもしれないけれども首都圏で未完成の駅として名高い横浜駅、東京駅、渋谷駅の工事の実情とその理由について取り上げます。
「日本のサグラダ・ファミリア」横浜駅
まずは横浜駅ですが、1872年に現在の桜木町駅の位置で開業したのち、2度の移転を経て1928年に現在の位置に建てられました。はじめはJR東海道線、東急東横線のみが通っていましたが、1930年に京急本線、1974年に相鉄本線、1976年に横浜市営地下鉄、そして2004年にみなとみらい線が次々に乗り入れ、日本有数のターミナル駅に成長しました。その度に行われてきたホームの増設、通路の整備工事だけをみても、長年工事が終わらない理由は明らかでしょう。現在は横浜市が策定した「エキサイト横浜22」という横浜駅周辺大改造計画にのっとり西口ビルの建て替え工事が行われているほか、この計画では東西の駅前広場の整備、南北を結ぶデッキの設置などが予定されています。この計画は2029年の横浜を見据えてのものなのでひと段落すると思われますが、これが最終形かどうかは断言できないようです。
乗換の利便性向上を図る渋谷駅
続いて、JR東日本、東急、京王、東京メトロと4つの鉄道会社が乗り入れる渋谷駅。開業当初の1885年は1日の平均利用者数がわずか16人と小規模な駅でしたが、現在ではJR東日本の駅でも上位にランクインする乗車人員を誇っています。その理由となったのが長年にわたって進められている駅の再開発です。1934年に東横百貨店がオープンすると、3年後には2号館が建設されるほどの盛況となりました。戦後には1970年にいたるまで東急関連施設の増築が続き、渋谷の街は大きな発展をとげることになります。しかし、駅の利便性の低下は否めず、再開発のメスが入ることになります。2012年に商業施設ヒカリエが開業し、翌年には東急東横線が東京メトロ副都心線と連絡するため、長年使われてきたホームの使用が終了したことは記憶に新しい方も多いでしょう。今後もマークシティ3階に位置する銀座線のホーム、離れていて乗り換えが不便だった埼京線のホームの位置を変更するといい、渋谷は大きく姿を変えていくようです。ほかにも東口、西口でビルの建設が進められており、現在計画されているこれらの工事は2027年には完成を迎える予定です。
次の100年を見据えた東京駅
最後は東京の入り口である東京駅で、開業したのは1914年のこと。1923年の関東大震災ではびくともしなかった東京駅も、第二次世界大戦の空襲では被害を受けてしまいます。東京駅の顔であったレンガ造りの丸の内駅舎は修復されて使われていましたが、2012年には保存・復元が完了し当時の姿を見られるようになりました。丸の内駅舎の保存・復元工事は、2006年から「東京駅が街になる」をキャッチフレーズに進められている再開発計画の一環として行われています。丸の内駅舎エリアのほかに八重洲エリア、日本橋口、そしてエキナカエリアを「Toyko Station City」として再開発する計画で、すでに日本橋口のサピアタワー、八重洲口のグラントウキョウ ノース/サウスタワーが、エキナカ商業施設グランスタが2007年には整備されています。2014年から工事が始まっていた丸の内駅前広場も2017年12月に全面供用が開始され、地下通路のアクセス改善、サービス改善向上のために北通路から自由通路にかけての整備も進められています。東京オリンピックがある2020年までの完成を目指して、現在も工事が行われています。
なぜ工事が終わらないのか?
駅の工事にあれだけの時間がかかるのは、終電から始発の間という利用者に影響しない時間でしか工事を進められないことが最大の原因と考えられるでしょう。1日にわずか2~3時間の時間ではやむをえないともいえます。サグラダ・ファミリアは工期が大幅に短縮して2026年には完成する予定とのこと。日本のサグラダ・ファミリアともいえるこれらの駅は、いつ完成した姿を見ることができるのでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01