テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.11

横浜・渋谷・東京…あの駅の工事はいつまで?

 「この駅の工事、いつ終わるんだろう」。思えば子どもの頃からずっと構内のどこかを工事している駅ってありますよね。時には年に何回も利用するわけではないけれど、行くたびに構内通路や出口の位置が変わっていることも。工事はいつからやっているのか、いつになったら終わるのか、気になります。

 ということで今回は、そこまで長くはないかもしれないけれども首都圏で未完成の駅として名高い横浜駅、東京駅、渋谷駅の工事の実情とその理由について取り上げます。

「日本のサグラダ・ファミリア」横浜駅

 まずは横浜駅ですが、1872年に現在の桜木町駅の位置で開業したのち、2度の移転を経て1928年に現在の位置に建てられました。はじめはJR東海道線、東急東横線のみが通っていましたが、1930年に京急本線、1974年に相鉄本線、1976年に横浜市営地下鉄、そして2004年にみなとみらい線が次々に乗り入れ、日本有数のターミナル駅に成長しました。その度に行われてきたホームの増設、通路の整備工事だけをみても、長年工事が終わらない理由は明らかでしょう。

 現在は横浜市が策定した「エキサイト横浜22」という横浜駅周辺大改造計画にのっとり西口ビルの建て替え工事が行われているほか、この計画では東西の駅前広場の整備、南北を結ぶデッキの設置などが予定されています。この計画は2029年の横浜を見据えてのものなのでひと段落すると思われますが、これが最終形かどうかは断言できないようです。

乗換の利便性向上を図る渋谷駅

 続いて、JR東日本、東急、京王、東京メトロと4つの鉄道会社が乗り入れる渋谷駅。開業当初の1885年は1日の平均利用者数がわずか16人と小規模な駅でしたが、現在ではJR東日本の駅でも上位にランクインする乗車人員を誇っています。その理由となったのが長年にわたって進められている駅の再開発です。1934年に東横百貨店がオープンすると、3年後には2号館が建設されるほどの盛況となりました。戦後には1970年にいたるまで東急関連施設の増築が続き、渋谷の街は大きな発展をとげることになります。

 しかし、駅の利便性の低下は否めず、再開発のメスが入ることになります。2012年に商業施設ヒカリエが開業し、翌年には東急東横線が東京メトロ副都心線と連絡するため、長年使われてきたホームの使用が終了したことは記憶に新しい方も多いでしょう。今後もマークシティ3階に位置する銀座線のホーム、離れていて乗り換えが不便だった埼京線のホームの位置を変更するといい、渋谷は大きく姿を変えていくようです。ほかにも東口、西口でビルの建設が進められており、現在計画されているこれらの工事は2027年には完成を迎える予定です。

次の100年を見据えた東京駅

 最後は東京の入り口である東京駅で、開業したのは1914年のこと。1923年の関東大震災ではびくともしなかった東京駅も、第二次世界大戦の空襲では被害を受けてしまいます。東京駅の顔であったレンガ造りの丸の内駅舎は修復されて使われていましたが、2012年には保存・復元が完了し当時の姿を見られるようになりました。丸の内駅舎の保存・復元工事は、2006年から「東京駅が街になる」をキャッチフレーズに進められている再開発計画の一環として行われています。丸の内駅舎エリアのほかに八重洲エリア、日本橋口、そしてエキナカエリアを「Toyko Station City」として再開発する計画で、すでに日本橋口のサピアタワー、八重洲口のグラントウキョウ ノース/サウスタワーが、エキナカ商業施設グランスタが2007年には整備されています。

 2014年から工事が始まっていた丸の内駅前広場も2017年12月に全面供用が開始され、地下通路のアクセス改善、サービス改善向上のために北通路から自由通路にかけての整備も進められています。東京オリンピックがある2020年までの完成を目指して、現在も工事が行われています。

なぜ工事が終わらないのか?

 駅の工事にあれだけの時間がかかるのは、終電から始発の間という利用者に影響しない時間でしか工事を進められないことが最大の原因と考えられるでしょう。1日にわずか2~3時間の時間ではやむをえないともいえます。

 サグラダ・ファミリアは工期が大幅に短縮して2026年には完成する予定とのこと。日本のサグラダ・ファミリアともいえるこれらの駅は、いつ完成した姿を見ることができるのでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授