社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「死ぬほどつらい」のに会社を辞められない理由
『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』という漫画をご存知でしょうか。電通の新入社員の過労自殺報道の直後、センセーショナルなタイトルで発表されたこともあり、大きな話題を呼びました。
エキサイトニュース(2017年11月2日)は、10月20日に「ブックスあんとく 三瀦店」のビジネスランキングで1位を獲得と報じており、今なお多くの読者を獲得し続けているようです。
本書にもとづいて、「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができなくなる理由、また、どうすれば過労自殺を防ぐことができるのかを追跡したいと思います。
当時、投稿された漫画は、仕事に追われ、長時間労働やパワハラなどのストレスに苦しむ多くの人から共感を集め、「おかげで会社辞められました、ありがとう」「リアルすぎて泣ける」というコメントなどが寄せられ、リツイート数は約30万、「いいね」数は約26万を超え、漫画の総閲覧数は3000万人に達しました。
また書評では、先述の電通の話に触れ、「なぜそうなる前に辞めなかったんだろう」と思った人も少なくなかったはずだと述べたうえで、本書では、これを「学習性無力感」という心理学用語で説明しています。それは、人や動物がストレスを受け続けると、その状況から逃げ出そうとする努力すら行わなくなってしまうという現象のことだと本書の監修者・ゆうきゆう氏(精神科医)の解説を紹介しています。
一般的な過労死ラインは「残業時間が月平均80時間以上」とされています。しかし、それだけではなかなか見極めるのが難しいのです。それに対して、「がんばっていることが自分自身で決めたことかどうか」「がんばったことの成果がわかりやすいかどうか」の2点が、がんばり続けても大丈夫か否かを見極める際に重要な要素になるという本書の指摘を取り上げています。
さらに、「眠れない」「食欲がわかない」「仕事に行きたくない」「好きなことや趣味が楽しく思えない」「死について考えることが増えてきた」の5つのなかで、3つ以上に該当する場合は「即座に医療機関を受診すべきだとしている」と記されています。
ということで、汐街コナさんの実体験のツイートから始動した本書が、過労自殺問題に一石を投じたということは間違いないでしょう。それだけこの問題が与えた影響は大きかったということす。
ちなみに、本コラムで取り上げた「過労死ライン」については、連合(日本労働組合総連合会)も同様のチェックリストを公表しているので、もし、別の指標が欲しいという方は、そちらもご参照ください。
エキサイトニュース(2017年11月2日)は、10月20日に「ブックスあんとく 三瀦店」のビジネスランキングで1位を獲得と報じており、今なお多くの読者を獲得し続けているようです。
本書にもとづいて、「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができなくなる理由、また、どうすれば過労自殺を防ぐことができるのかを追跡したいと思います。
リツイート数は約30万、「いいね」は約26万、漫画の総閲覧数は3000万人
日経トレンディの記事によると、『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』は、広告制作会社の元グラフィックデザイナーで、現在はイラストレーター・漫画家の著者・汐街コナさんが「昔、その気もないのにうっかり自殺しかけました。」という、過労自殺についての漫画をツイッターに投稿したことがきっかけで企画されたのだそうです。当時、投稿された漫画は、仕事に追われ、長時間労働やパワハラなどのストレスに苦しむ多くの人から共感を集め、「おかげで会社辞められました、ありがとう」「リアルすぎて泣ける」というコメントなどが寄せられ、リツイート数は約30万、「いいね」数は約26万を超え、漫画の総閲覧数は3000万人に達しました。
なぜそうなる前に辞めなかったんだろう
ジャーナリストの佐々木俊尚氏は、「BOOKasahi」の書評で、本書について「ベストセラーになるべくしてなったと言える本であり、おそらく誰もが「もっと多くの人に届いてほしい」と感じるであろう今年屈指の好著だ」と絶賛しています。また書評では、先述の電通の話に触れ、「なぜそうなる前に辞めなかったんだろう」と思った人も少なくなかったはずだと述べたうえで、本書では、これを「学習性無力感」という心理学用語で説明しています。それは、人や動物がストレスを受け続けると、その状況から逃げ出そうとする努力すら行わなくなってしまうという現象のことだと本書の監修者・ゆうきゆう氏(精神科医)の解説を紹介しています。
過労死ラインを見極めるために
マイナビニュースでは、本書を手引きに「労働時間だけでは見極められない過労死ライン」について取り上げています。一般的な過労死ラインは「残業時間が月平均80時間以上」とされています。しかし、それだけではなかなか見極めるのが難しいのです。それに対して、「がんばっていることが自分自身で決めたことかどうか」「がんばったことの成果がわかりやすいかどうか」の2点が、がんばり続けても大丈夫か否かを見極める際に重要な要素になるという本書の指摘を取り上げています。
さらに、「眠れない」「食欲がわかない」「仕事に行きたくない」「好きなことや趣味が楽しく思えない」「死について考えることが増えてきた」の5つのなかで、3つ以上に該当する場合は「即座に医療機関を受診すべきだとしている」と記されています。
ということで、汐街コナさんの実体験のツイートから始動した本書が、過労自殺問題に一石を投じたということは間違いないでしょう。それだけこの問題が与えた影響は大きかったということす。
ちなみに、本コラムで取り上げた「過労死ライン」については、連合(日本労働組合総連合会)も同様のチェックリストを公表しているので、もし、別の指標が欲しいという方は、そちらもご参照ください。
<参考文献・参考サイト>
・『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』(汐街コナ著、ゆうきゆう監修、あさ出版)
・エキサイトニュース:ブラック企業でお勤めでお悩みの方々必須『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』著者汐街コナ、監修ゆうきゆうが、「ブックスあんとく 三瀦店」のビジネスランキングで1位を獲得
https://www.excite.co.jp/News/release/20171102/Dreamnews_0000163000.html
・日経トレンディ:書名が話題「死ぬくらいなら会社辞めれば」にした理由 リツイート数約30万の漫画が書籍化
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/051000742/?rt=nocnt
・BOOKasahi:「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由[著]汐街コナ[監修]ゆうきゆう
http://book.asahi.com/reviews/column/2017062500002.html
・マイナビニュース:「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由に学ぶ過労死防止への心構え
http://news.mynavi.jp/articles/2017/04/20/overwork/001.html
・連合「過労死防止のためのチェックリスト」
https://www.jtuc-rengo.or.jp/digestnews/monthly/4509
・『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』(汐街コナ著、ゆうきゆう監修、あさ出版)
・エキサイトニュース:ブラック企業でお勤めでお悩みの方々必須『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』著者汐街コナ、監修ゆうきゆうが、「ブックスあんとく 三瀦店」のビジネスランキングで1位を獲得
https://www.excite.co.jp/News/release/20171102/Dreamnews_0000163000.html
・日経トレンディ:書名が話題「死ぬくらいなら会社辞めれば」にした理由 リツイート数約30万の漫画が書籍化
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/051000742/?rt=nocnt
・BOOKasahi:「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由[著]汐街コナ[監修]ゆうきゆう
http://book.asahi.com/reviews/column/2017062500002.html
・マイナビニュース:「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由に学ぶ過労死防止への心構え
http://news.mynavi.jp/articles/2017/04/20/overwork/001.html
・連合「過労死防止のためのチェックリスト」
https://www.jtuc-rengo.or.jp/digestnews/monthly/4509
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25


