テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.13

「死ぬほどつらい」のに会社を辞められない理由

 『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』という漫画をご存知でしょうか。電通の新入社員の過労自殺報道の直後、センセーショナルなタイトルで発表されたこともあり、大きな話題を呼びました。

 エキサイトニュース(2017年11月2日)は、10月20日に「ブックスあんとく 三瀦店」のビジネスランキングで1位を獲得と報じており、今なお多くの読者を獲得し続けているようです。

 本書にもとづいて、「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができなくなる理由、また、どうすれば過労自殺を防ぐことができるのかを追跡したいと思います。

リツイート数は約30万、「いいね」は約26万、漫画の総閲覧数は3000万人

 日経トレンディの記事によると、『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』は、広告制作会社の元グラフィックデザイナーで、現在はイラストレーター・漫画家の著者・汐街コナさんが「昔、その気もないのにうっかり自殺しかけました。」という、過労自殺についての漫画をツイッターに投稿したことがきっかけで企画されたのだそうです。

 当時、投稿された漫画は、仕事に追われ、長時間労働やパワハラなどのストレスに苦しむ多くの人から共感を集め、「おかげで会社辞められました、ありがとう」「リアルすぎて泣ける」というコメントなどが寄せられ、リツイート数は約30万、「いいね」数は約26万を超え、漫画の総閲覧数は3000万人に達しました。

なぜそうなる前に辞めなかったんだろう

 ジャーナリストの佐々木俊尚氏は、「BOOKasahi」の書評で、本書について「ベストセラーになるべくしてなったと言える本であり、おそらく誰もが「もっと多くの人に届いてほしい」と感じるであろう今年屈指の好著だ」と絶賛しています。

 また書評では、先述の電通の話に触れ、「なぜそうなる前に辞めなかったんだろう」と思った人も少なくなかったはずだと述べたうえで、本書では、これを「学習性無力感」という心理学用語で説明しています。それは、人や動物がストレスを受け続けると、その状況から逃げ出そうとする努力すら行わなくなってしまうという現象のことだと本書の監修者・ゆうきゆう氏(精神科医)の解説を紹介しています。

過労死ラインを見極めるために

 マイナビニュースでは、本書を手引きに「労働時間だけでは見極められない過労死ライン」について取り上げています。

 一般的な過労死ラインは「残業時間が月平均80時間以上」とされています。しかし、それだけではなかなか見極めるのが難しいのです。それに対して、「がんばっていることが自分自身で決めたことかどうか」「がんばったことの成果がわかりやすいかどうか」の2点が、がんばり続けても大丈夫か否かを見極める際に重要な要素になるという本書の指摘を取り上げています。
 
 さらに、「眠れない」「食欲がわかない」「仕事に行きたくない」「好きなことや趣味が楽しく思えない」「死について考えることが増えてきた」の5つのなかで、3つ以上に該当する場合は「即座に医療機関を受診すべきだとしている」と記されています。

 ということで、汐街コナさんの実体験のツイートから始動した本書が、過労自殺問題に一石を投じたということは間違いないでしょう。それだけこの問題が与えた影響は大きかったということす。

 ちなみに、本コラムで取り上げた「過労死ライン」については、連合(日本労働組合総連合会)も同様のチェックリストを公表しているので、もし、別の指標が欲しいという方は、そちらもご参照ください。

<参考文献・参考サイト>
・『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』(汐街コナ著、ゆうきゆう監修、あさ出版)
・エキサイトニュース:ブラック企業でお勤めでお悩みの方々必須『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』著者汐街コナ、監修ゆうきゆうが、「ブックスあんとく 三瀦店」のビジネスランキングで1位を獲得
https://www.excite.co.jp/News/release/20171102/Dreamnews_0000163000.html
・日経トレンディ:書名が話題「死ぬくらいなら会社辞めれば」にした理由 リツイート数約30万の漫画が書籍化
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/051000742/?rt=nocnt
・BOOKasahi:「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由[著]汐街コナ[監修]ゆうきゆう
http://book.asahi.com/reviews/column/2017062500002.html
・マイナビニュース:「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由に学ぶ過労死防止への心構え
http://news.mynavi.jp/articles/2017/04/20/overwork/001.html
・連合「過労死防止のためのチェックリスト」
https://www.jtuc-rengo.or.jp/digestnews/monthly/4509
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』

ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
山内昌之
東京大学名誉教授
2

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
3

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由

ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
田村潤
元キリンビール株式会社代表取締役副社長
4

睡眠の健康への影響~驚きの「5つのミッション」とは

睡眠の健康への影響~驚きの「5つのミッション」とは

編集部ラジオ2025(12)睡眠はなぜ大切なのか?

テンミニッツTVでは、これまでも睡眠にまつわる講義を配信しておりますが、とても人気が高いシリーズになっています。やはり、それだけ関心が高いテーマということでしょう。何しろ、毎日24時間のうち3分の1は睡眠時間です。ど...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/06/19
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授