社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
幸福学の第一人者が教える、幸せになるためのエクササイズ
「幸せ」とは何でしょう。『実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義』(前野隆司著、講談社)には、「幸せな人とは、夢や希望や強みを持ち、つながりと感謝を持ち、前向きかつ楽観的に、自分らしく生きる人」、「あるいは、自分を信じ、他人を信じて生きている人」とあります。
他方、「不幸な人とは、夢や希望や強みを持てず、孤独でうしろ向きかつ悲観的で、人の目を気にしすぎる人。自分を信じられず、他人を信じられない人」とあります。
あなたは「幸せな人」でしょうか、それとも、「不幸な人」でしょうか。たとえ今、不幸な人だとしても、前野氏は誰もが幸せな人になれると述べています。この前野氏の著書をもとに、幸せな人になる方法を探っていきたいと思います。
前野氏はロボットや脳科学の研究を経て、「人間にかかわるシステムならばすべて対象」「人間にとって必要なものを創造的にデザインする」という方針のもと、理工学から心理学、社会学、哲学まで、分野を横断して研究する、幸福学の日本における第一人者です。主な著書に『脳はなぜ「心」を作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社)があります。ちなみに、『実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義』は「どうすれば人は幸せになれるのか」という問いに対する決定版として執筆したと、まえがきに綴っています。
では、実際に幸せな人になるためにどうすればいいのでしょう。次に挙げる4つの因子を高めていけばいいといいます。
まず第1因子「やってみよう!」は、コンピテンス(強み)、社会の要請に応えること、人生が変化、学習、成長に満ちていること、自己実現できていること、など自分の自己実現や強み、成長に関連した因子。第2因子「ありがとう!」は、人を喜ばせることや親切などの利他性や、愛されていること、感謝していることのように、人とのつながりに関連した因子。第3因子「なんとかなる!」は、前向きで楽観的であることに関連しており、第4因子「ありのままに!」は、人の目を気にしすぎず自分らしく生きていることに関連しているということです。
第1因子から第4因子までをまとめると、次のように言うことができます。「(1)夢や目標や強みを持ち、(2)つながりや感謝や利他性を大事にし、(3)前向きかつ楽観的に、(4)自分らしく生きている」となります
次の第1から第4因子に関する問いに答えるというものです。
・第1因子に関する問い:あなたの夢や目標を、身近なものから壮大なものまで3つ書き出してください。
・第2因子に関する問い:家族、友人、職場や学校の人、世界中の人から町、日本、世界、宇宙まで、感謝することを3つ書き出してください。
・第3因子に関する問い:あなたが前向き楽観的にやっていること、やろうと思っていることを3つ書き出してください。
・第4因子に関する問い:あなたが、あなたらしく、ありのままにできていないことを「これからは自分らしく〇〇する」のように反転して3つ書き出してください。
前野氏は、4つの因子を高める最も簡単なエクササイズとして、以上のことを書き出すだけであなたは変わり始めると紹介しています。それは、自分の声を耳で聞いたり、書いた文字を目で見たりすることによって、記憶として今まで以上に明確に定着させることができるため、その結果、無意識のうちに、あなたの夢や目標に関係のある情報に触れたとき、自然と目がいったり、何か行動に移しやすくなると考えられるからです。
書くだけで幸せに一歩近づくことができる。そして、筋トレと同じように、何度も繰り返すことで幸せ力は高まる。また、家族や友人、同僚など複数人で一緒に行うのも効果的とのこと。こう聞くと、幸せになるのは決して難しいことではないと気づかされます。大事なのは、エクササイズですから、とにかく試してみることではないでしょうか。
他方、「不幸な人とは、夢や希望や強みを持てず、孤独でうしろ向きかつ悲観的で、人の目を気にしすぎる人。自分を信じられず、他人を信じられない人」とあります。
あなたは「幸せな人」でしょうか、それとも、「不幸な人」でしょうか。たとえ今、不幸な人だとしても、前野氏は誰もが幸せな人になれると述べています。この前野氏の著書をもとに、幸せな人になる方法を探っていきたいと思います。
前野氏はロボットや脳科学の研究を経て、「人間にかかわるシステムならばすべて対象」「人間にとって必要なものを創造的にデザインする」という方針のもと、理工学から心理学、社会学、哲学まで、分野を横断して研究する、幸福学の日本における第一人者です。主な著書に『脳はなぜ「心」を作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社)があります。ちなみに、『実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義』は「どうすれば人は幸せになれるのか」という問いに対する決定版として執筆したと、まえがきに綴っています。
現代人が陥っている5つの病
現代人は5つの病に陥っているといいます。それは、どうせやっても無駄と考える「学習性無気力」、自分の能力なんてこんなものと考えてしまう「学習性無能力」、どうせ自分にはこの困難は解決できないと思い込む「学習性問題解決能力欠乏感」、かなわない夢なんて持っても無駄と決めつける「学習性夢欠乏症」、どうせ自分は幸せになれないと思ってしまう「学習性幸せ拒絶反応」の5つです。そして、誰でもこうした思い込みを捨て去り、幸せになれるというのが前野氏の考え方です。では、実際に幸せな人になるためにどうすればいいのでしょう。次に挙げる4つの因子を高めていけばいいといいます。
幸せの4つの因子とは
幸せの4つの因子とは、「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「ありのままに!」。驚くほどにシンプルで分かりやすい表現ですね。それぞれの因子の内容は次のように説明されています。まず第1因子「やってみよう!」は、コンピテンス(強み)、社会の要請に応えること、人生が変化、学習、成長に満ちていること、自己実現できていること、など自分の自己実現や強み、成長に関連した因子。第2因子「ありがとう!」は、人を喜ばせることや親切などの利他性や、愛されていること、感謝していることのように、人とのつながりに関連した因子。第3因子「なんとかなる!」は、前向きで楽観的であることに関連しており、第4因子「ありのままに!」は、人の目を気にしすぎず自分らしく生きていることに関連しているということです。
第1因子から第4因子までをまとめると、次のように言うことができます。「(1)夢や目標や強みを持ち、(2)つながりや感謝や利他性を大事にし、(3)前向きかつ楽観的に、(4)自分らしく生きている」となります
4つの因子を高めるエクササイズ
大事なのはここからです。幸せになるために、どうやって4つの因子を高めていくかという話です。ここでは、一番簡単な方法をご紹介します。次の第1から第4因子に関する問いに答えるというものです。
・第1因子に関する問い:あなたの夢や目標を、身近なものから壮大なものまで3つ書き出してください。
・第2因子に関する問い:家族、友人、職場や学校の人、世界中の人から町、日本、世界、宇宙まで、感謝することを3つ書き出してください。
・第3因子に関する問い:あなたが前向き楽観的にやっていること、やろうと思っていることを3つ書き出してください。
・第4因子に関する問い:あなたが、あなたらしく、ありのままにできていないことを「これからは自分らしく〇〇する」のように反転して3つ書き出してください。
前野氏は、4つの因子を高める最も簡単なエクササイズとして、以上のことを書き出すだけであなたは変わり始めると紹介しています。それは、自分の声を耳で聞いたり、書いた文字を目で見たりすることによって、記憶として今まで以上に明確に定着させることができるため、その結果、無意識のうちに、あなたの夢や目標に関係のある情報に触れたとき、自然と目がいったり、何か行動に移しやすくなると考えられるからです。
書くだけで幸せに一歩近づくことができる。そして、筋トレと同じように、何度も繰り返すことで幸せ力は高まる。また、家族や友人、同僚など複数人で一緒に行うのも効果的とのこと。こう聞くと、幸せになるのは決して難しいことではないと気づかされます。大事なのは、エクササイズですから、とにかく試してみることではないでしょうか。
<参考文献>
『実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義』(前野隆司著、講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062208154
<関連サイト>
ヒューマンシステムデザイン研究室
http://lab.sdm.keio.ac.jp/maenolab/index.htm
前野隆司氏のホームページ
http://lab.sdm.keio.ac.jp/maeno/index.html
『実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義』(前野隆司著、講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062208154
<関連サイト>
ヒューマンシステムデザイン研究室
http://lab.sdm.keio.ac.jp/maenolab/index.htm
前野隆司氏のホームページ
http://lab.sdm.keio.ac.jp/maeno/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19