テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.23

知っておきたい! ニッポンのマーケット進化史

 「株式市場」「築地市場」「市場経済」など、「市場」と名のつく言葉は数多くありますが、その意味を正確に説明することはできますか。

 『マーケット進化論 経済が解き明かす日本の歴史』(横山和輝著、日本評論社)では、市場とは「人々が物資を手放して交換する場」のことで、「市場での取引を通じて人々が日々の生活で必要な物資を手に入れることができる仕組み」を市場経済としています。

 ところで、日本では歴史のある時点から「市場の機能に否定的な政策が実施」されてきたことをご存知ですか。それに対して、本書の著者・横山和輝氏は、本書において、日本の市場経済の歴史を解明し、「市場の機能を活かす工夫こそ、日本の経済発展の原動力だった」と力説しています。市場経済のメリット、デメリットとは何か。本書に沿って解説していきます。

 横山氏は一橋大学大学院経済学研究科を経て、現在は名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授を務めています。専攻は経済史で、本書は雑誌『経済セミナー』(日本評論社)に連載されたコラム「経済史の小窓」が元になっています。

マーケット進化史の7つの局面

 日本のマーケット進化史には7つのフェーズがあったと、横山氏は記しています。01「律令制の時代:市場経済の黎明」、02「鎌倉・室町時代:市場経済の発展」、03「戦国時代:公権力による市場設計」、04「徳川時代:全国覇者による市場経済」、05「明治維新:産業化の時代」、06「関東大震災:市場の機能を活用した復興」、07「昭和:市場経済、冬の時代へ」の7つです。

 以下、より具体的に説明します。では、学生時代に培った歴史の知識をフル稼動して追いかけてみてください。

神仏とマーケット

 律令制においては、国司が徴税という特権的な役割を担っていました。富裕民はそれを嫌って、有力貴族や大規模な寺社など荘園領主を頼るようになります。ここに、律令制から「荘園制」へのシフトチェンジが起こりました。特権とそれに対する反動が、マーケットの進化を促したのです。

 10世紀ころ、寺社と結びついていた神人や、寺院と結びついていた寄人らは、「関渡津泊の自由通行権や国家の臨時課役の免除といった特権」をもっていたということです。商人である彼らは次第に座衆としてビジネスを展開。同業組合である、座の誕生です。また、大山崎神人のように、「権威を欲しいままにする集団」も現れてきたといいます。

 その背後には「石清水八幡宮ならび離宮八幡宮という権威があった」のです。この時代のポイントは「宗教的権威が非常に重要な役割を果たしていた」という点です。すなわち「神仏とマーケット」の時代でした。

楽市楽座のヒミツ

 「神仏とマーケット」の時代に高まった宗教的権威に対して、「伝統的権威を否定する経済特区を設定」し、商売の自由を保障したのが、あの有名な織田信長の楽市楽座政策でした。これには、座の本所も大打撃を受けました。

 ちなみに、楽市楽座は織田信長のオリジナルな発想ではなく、楽市令が最初に発せられた加納という地域ではもともと慣習として楽市が行われていたようです。

 ただし、ポイントは信長がこれをあらためて「楽市!」と呼びかけたことでした。あらためて宣言することで、信長の支配力によって安全を確保したことを宣伝したということです。

 余談ですが、信長の楽市楽座と類似しているのがエジソンと電球の関係です。エジソンは発明家としてよく知られ、電球も彼が発明したと思っている方が多いようですが、実際に発明したのはジョセフ・スワンというイギリス人でした。電球はエジソンが発明したものではないのです。その代わり、エジソンは広報と実用化に力を尽くし、結果的に偉人としてその名を世に知らしめました。

株仲間解散と金解禁の失敗

 江戸時代になると、株仲間が組織されます。この株について、本書では以下のように説明されています。「世襲制度のもとで固定化した地位・身分・業務・権限は、売買もしくは譲渡の対象となりました。これが株です」。そして、株を有する者同士が徳川政権の許可を得て、組織した同業者組合が株仲間です。

 株仲間には、公権力の後ろ盾がありました。つまり、特権が付与されていたのです。特権には腐敗や争いがつきもので、それに対して、反発が起こります。とくに力をつけてきていた地域の「在郷商人」たちが声をあげました。

 株仲間は次第に勢力を失い、老中・水野忠邦はついに株仲間の解散を命じるのですが、これが大きな混乱を呼びます。水野は株仲間が市場経済の機能をサポートしていたことを見逃したのです。株仲間解散は明らかに市場設計の失敗でした。

 もうひとつの歴史上の失敗として、昭和の「金解禁」が挙げられています。金解禁とは金輸出の解禁、すなわち金本位制への復帰を意味しています。金本位制においては流通する通貨量を人為的に調整できません。つまり、金解禁は「市場の機能に対する信頼のもとに断行された政策」だったのです。

企業の不正や過労死問題の根底にあるもの

 実はこの1930年に実施された金解禁の失敗は現在もなお尾を引いています。それ以降、政府は「市場機能に否定的な政策」をとるようになったからです。たとえば、日本においては「資金配分にせよ、雇用契約にせよ、価格情報を駆使して人々が競争しあうなかで決められる」わけではありません。雇用に関していえば、終身雇用制度がその一例です。そうしたなかで、現在通じる、官僚型の企業システムを作り上げてきたということです。

 もちろん、このことが失敗だったというわけではありません。60年代の高度経済成長は「市場のメリットを否定する制度的枠組みのなか」で達成されたものだからです。

 ただ、近年明らかになることが多くなった企業の隠蔽や不正、また過労死や長時間労働、正規と非正規の格差といったことが問題視される労働のあり方などを見れば、現行システムに大きな矛盾が生じていることもまた確かなことです。やはり、横山氏が指摘するように、「市場の機能を活かす工夫」が求められているのでしょう。

 そのためには、私たち一人ひとりが個人レベルできることは金融リテラシーを高めていくことではないかと思います。横山氏は日本のマーケット進化の背景に高度な金融教育があったことを明らかにしています。ほんの少し時代をさかのぼると、意外にも一般庶民も高度な金融リテラシーを備えていたことがわかります。

 このような事例を含め、これから個人がどう生きるかという観点からも、歴史にはたくさんの知恵が詰まっているのです。

<参考文献>
『マーケット進化論 経済が解き明かす日本の歴史』(横山和輝著、日本評論社)
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7030.html

<関連サイト>
横山和輝『マーケット進化論』(横山和輝氏のブログ)
http://ecohis.blog.jp/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03