社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
同級生の近況、やはり一番気になるのは…?
年末年始やお盆の時期など地元に帰ると、同窓会で再会したり、家族や友人づてに聞いたりして同級生の近況が耳に入ることが多くなります。そんなときに、ふと自分と比べてしまうことはありませんか?
学生時代とはちがい、それぞれのペースで人生を歩いているものの、結婚や出産、新居を構えるなど、自分より先にライフステージに進んだ同級生を見ると複雑に気持ちになることもあります。
1位「自分よりも高い年収」32.4%
2位「役職についた、部下を持った」21.6%
3位「新居を購入」20.4%
4位「いい会社に入った」20.0%
5位「子どもが生まれた」18.8%
実際に「同級生が自分より高い年収だと聞くと複雑になる。生活にゆとりがあるとうらやましい」(20代男性)という声も聞かれました。成績の優劣があっても学校生活で大きな差はなかった学生時代とは異なり、どんな仕事をしているか、仕事の適性や能力があるかで評価が変わってくる社会人になると、同じ土俵で比較できない分、もどかしく感じるのかもしれません。
また、仕事にまつわるところでは「その人の能力を生かした特殊な職業についている同級生を尊敬しつつもうらやましく思う」(30代女性)という声も。フリーランスや副業解禁など、働き方も多様になっているなかで「自分らしく働く」ことを考える風潮も出ているようです。
「既婚の子と恋愛話をしていると昔のように話が合わなくなって、温度差を感じるようになった」(20代女性)「母になった同級生が次のステージに進んでしまった気がする」(20代女性)など、既婚か未婚かで友人関係が変化する声も聞かれました。
また、これらの項目については独身か既婚かでも気にする割合が異なることがわかっています。「恋人ができた」は独身が20.6%に対して、既婚が7.8%、「結婚した」は独身が26.2%に対して、既婚は3.2%、「子どもが生まれた」には独身が25.8%、既婚が13.3%と、いずれの項目でも倍以上の差が出ています。結婚すると自分の人生で恋愛についてはゴールだと考え、同級生の恋愛事には興味がなくなるのかもしれません。
学生時代とはちがい、それぞれのペースで人生を歩いているものの、結婚や出産、新居を構えるなど、自分より先にライフステージに進んだ同級生を見ると複雑に気持ちになることもあります。
同級生の近況、気になる第1位は
「婚活支援サービス パートナーエージェント」が25~59歳の男女を対象に行ったアンケート調査で「同級生から近況を聞いて複雑な気持ちになること」を多い順に並べたところ、以下の通りとなりました。1位「自分よりも高い年収」32.4%
2位「役職についた、部下を持った」21.6%
3位「新居を購入」20.4%
4位「いい会社に入った」20.0%
5位「子どもが生まれた」18.8%
社会的地位を表す「高い年収」「役職」が上位
1位、2位、4位には仕事にまつわるものがランクイン。特に2位の「役職についた、部下を持った」は男女間でもっとも差が大きく、女性が19.6%に対して男性が23.4%という結果になっています。実際に「同級生が自分より高い年収だと聞くと複雑になる。生活にゆとりがあるとうらやましい」(20代男性)という声も聞かれました。成績の優劣があっても学校生活で大きな差はなかった学生時代とは異なり、どんな仕事をしているか、仕事の適性や能力があるかで評価が変わってくる社会人になると、同じ土俵で比較できない分、もどかしく感じるのかもしれません。
また、仕事にまつわるところでは「その人の能力を生かした特殊な職業についている同級生を尊敬しつつもうらやましく思う」(30代女性)という声も。フリーランスや副業解禁など、働き方も多様になっているなかで「自分らしく働く」ことを考える風潮も出ているようです。
「結婚」「出産」は男性より女性、既婚より独身が気にする
女性にとっては大きなライフステージの分岐である「結婚」「出産」。ランキングでは5位にとどまったものの、若い女性の間ではもっとも気にする項目でもあります。また、「子どもが生まれた」については男性が17.6%に対して女性が21.2%と、女性が上回っていることが分かっています。「既婚の子と恋愛話をしていると昔のように話が合わなくなって、温度差を感じるようになった」(20代女性)「母になった同級生が次のステージに進んでしまった気がする」(20代女性)など、既婚か未婚かで友人関係が変化する声も聞かれました。
また、これらの項目については独身か既婚かでも気にする割合が異なることがわかっています。「恋人ができた」は独身が20.6%に対して、既婚が7.8%、「結婚した」は独身が26.2%に対して、既婚は3.2%、「子どもが生まれた」には独身が25.8%、既婚が13.3%と、いずれの項目でも倍以上の差が出ています。結婚すると自分の人生で恋愛についてはゴールだと考え、同級生の恋愛事には興味がなくなるのかもしれません。
あまり気にしすぎないで再会を楽しむ
仕事や恋愛、いずれにしても一人ひとりがそれぞれの人生を、それぞれのペースで歩いていくものです。よく「女は30までには結婚」といわれましたが、ライフスタイルが多様化しているいま、そうして古い考え方にとらわれる必要はありません。人は人、自分は自分と考えて、同級生に会ったときには純粋に思い出話に花を咲かせて、つかのまの再会を楽しむのが良いのではないでしょうか。
<参考サイト>
・婚活支援サービス パートナーエージェント
http://www.p-a.jp
・PRTIMES:同級生の○○を聞くと複雑・・・1位「高い年収」(32.4%)、2位「役職」(21.6%)、3位「新居を購入」(20.4%)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000293.000006313.html
・婚活支援サービス パートナーエージェント
http://www.p-a.jp
・PRTIMES:同級生の○○を聞くと複雑・・・1位「高い年収」(32.4%)、2位「役職」(21.6%)、3位「新居を購入」(20.4%)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000293.000006313.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01