テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.03

同級生の近況、やはり一番気になるのは…?

 年末年始やお盆の時期など地元に帰ると、同窓会で再会したり、家族や友人づてに聞いたりして同級生の近況が耳に入ることが多くなります。そんなときに、ふと自分と比べてしまうことはありませんか?

 学生時代とはちがい、それぞれのペースで人生を歩いているものの、結婚や出産、新居を構えるなど、自分より先にライフステージに進んだ同級生を見ると複雑に気持ちになることもあります。

同級生の近況、気になる第1位は

 「婚活支援サービス パートナーエージェント」が25~59歳の男女を対象に行ったアンケート調査で「同級生から近況を聞いて複雑な気持ちになること」を多い順に並べたところ、以下の通りとなりました。

1位「自分よりも高い年収」32.4%
2位「役職についた、部下を持った」21.6%
3位「新居を購入」20.4%
4位「いい会社に入った」20.0%
5位「子どもが生まれた」18.8%

社会的地位を表す「高い年収」「役職」が上位

 1位、2位、4位には仕事にまつわるものがランクイン。特に2位の「役職についた、部下を持った」は男女間でもっとも差が大きく、女性が19.6%に対して男性が23.4%という結果になっています。

 実際に「同級生が自分より高い年収だと聞くと複雑になる。生活にゆとりがあるとうらやましい」(20代男性)という声も聞かれました。成績の優劣があっても学校生活で大きな差はなかった学生時代とは異なり、どんな仕事をしているか、仕事の適性や能力があるかで評価が変わってくる社会人になると、同じ土俵で比較できない分、もどかしく感じるのかもしれません。

 また、仕事にまつわるところでは「その人の能力を生かした特殊な職業についている同級生を尊敬しつつもうらやましく思う」(30代女性)という声も。フリーランスや副業解禁など、働き方も多様になっているなかで「自分らしく働く」ことを考える風潮も出ているようです。

「結婚」「出産」は男性より女性、既婚より独身が気にする

 女性にとっては大きなライフステージの分岐である「結婚」「出産」。ランキングでは5位にとどまったものの、若い女性の間ではもっとも気にする項目でもあります。また、「子どもが生まれた」については男性が17.6%に対して女性が21.2%と、女性が上回っていることが分かっています。

 「既婚の子と恋愛話をしていると昔のように話が合わなくなって、温度差を感じるようになった」(20代女性)「母になった同級生が次のステージに進んでしまった気がする」(20代女性)など、既婚か未婚かで友人関係が変化する声も聞かれました。

 また、これらの項目については独身か既婚かでも気にする割合が異なることがわかっています。「恋人ができた」は独身が20.6%に対して、既婚が7.8%、「結婚した」は独身が26.2%に対して、既婚は3.2%、「子どもが生まれた」には独身が25.8%、既婚が13.3%と、いずれの項目でも倍以上の差が出ています。結婚すると自分の人生で恋愛についてはゴールだと考え、同級生の恋愛事には興味がなくなるのかもしれません。

あまり気にしすぎないで再会を楽しむ

 仕事や恋愛、いずれにしても一人ひとりがそれぞれの人生を、それぞれのペースで歩いていくものです。よく「女は30までには結婚」といわれましたが、ライフスタイルが多様化しているいま、そうして古い考え方にとらわれる必要はありません。人は人、自分は自分と考えて、同級生に会ったときには純粋に思い出話に花を咲かせて、つかのまの再会を楽しむのが良いのではないでしょうか。

<参考サイト>
・婚活支援サービス パートナーエージェント
http://www.p-a.jp
・PRTIMES:同級生の○○を聞くと複雑・・・1位「高い年収」(32.4%)、2位「役職」(21.6%)、3位「新居を購入」(20.4%)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000293.000006313.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員