テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.03

同級生の近況、やはり一番気になるのは…?

 年末年始やお盆の時期など地元に帰ると、同窓会で再会したり、家族や友人づてに聞いたりして同級生の近況が耳に入ることが多くなります。そんなときに、ふと自分と比べてしまうことはありませんか?

 学生時代とはちがい、それぞれのペースで人生を歩いているものの、結婚や出産、新居を構えるなど、自分より先にライフステージに進んだ同級生を見ると複雑に気持ちになることもあります。

同級生の近況、気になる第1位は

 「婚活支援サービス パートナーエージェント」が25~59歳の男女を対象に行ったアンケート調査で「同級生から近況を聞いて複雑な気持ちになること」を多い順に並べたところ、以下の通りとなりました。

1位「自分よりも高い年収」32.4%
2位「役職についた、部下を持った」21.6%
3位「新居を購入」20.4%
4位「いい会社に入った」20.0%
5位「子どもが生まれた」18.8%

社会的地位を表す「高い年収」「役職」が上位

 1位、2位、4位には仕事にまつわるものがランクイン。特に2位の「役職についた、部下を持った」は男女間でもっとも差が大きく、女性が19.6%に対して男性が23.4%という結果になっています。

 実際に「同級生が自分より高い年収だと聞くと複雑になる。生活にゆとりがあるとうらやましい」(20代男性)という声も聞かれました。成績の優劣があっても学校生活で大きな差はなかった学生時代とは異なり、どんな仕事をしているか、仕事の適性や能力があるかで評価が変わってくる社会人になると、同じ土俵で比較できない分、もどかしく感じるのかもしれません。

 また、仕事にまつわるところでは「その人の能力を生かした特殊な職業についている同級生を尊敬しつつもうらやましく思う」(30代女性)という声も。フリーランスや副業解禁など、働き方も多様になっているなかで「自分らしく働く」ことを考える風潮も出ているようです。

「結婚」「出産」は男性より女性、既婚より独身が気にする

 女性にとっては大きなライフステージの分岐である「結婚」「出産」。ランキングでは5位にとどまったものの、若い女性の間ではもっとも気にする項目でもあります。また、「子どもが生まれた」については男性が17.6%に対して女性が21.2%と、女性が上回っていることが分かっています。

 「既婚の子と恋愛話をしていると昔のように話が合わなくなって、温度差を感じるようになった」(20代女性)「母になった同級生が次のステージに進んでしまった気がする」(20代女性)など、既婚か未婚かで友人関係が変化する声も聞かれました。

 また、これらの項目については独身か既婚かでも気にする割合が異なることがわかっています。「恋人ができた」は独身が20.6%に対して、既婚が7.8%、「結婚した」は独身が26.2%に対して、既婚は3.2%、「子どもが生まれた」には独身が25.8%、既婚が13.3%と、いずれの項目でも倍以上の差が出ています。結婚すると自分の人生で恋愛についてはゴールだと考え、同級生の恋愛事には興味がなくなるのかもしれません。

あまり気にしすぎないで再会を楽しむ

 仕事や恋愛、いずれにしても一人ひとりがそれぞれの人生を、それぞれのペースで歩いていくものです。よく「女は30までには結婚」といわれましたが、ライフスタイルが多様化しているいま、そうして古い考え方にとらわれる必要はありません。人は人、自分は自分と考えて、同級生に会ったときには純粋に思い出話に花を咲かせて、つかのまの再会を楽しむのが良いのではないでしょうか。

<参考サイト>
・婚活支援サービス パートナーエージェント
http://www.p-a.jp
・PRTIMES:同級生の○○を聞くと複雑・・・1位「高い年収」(32.4%)、2位「役職」(21.6%)、3位「新居を購入」(20.4%)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000293.000006313.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?

「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢

2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
山口芳裕
杏林大学医学部教授
5

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」

弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授