テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.07

イタリアでテロ事件が起きていない理由

 世界各国で発生しているテロ事件。とくにアメリカや、ヨーロッパ各国で起こる大規模テロは、日本でも頻繁にニュースになっています。とくにヨーロッパではシリアの難民問題をはじめ、複雑な事情が絡み合い、テロのリスクが上昇しています。

 外務英連邦省の2016年の発表によれば、イギリス、フランス、スペイン、ベルギー、ドイツ、トルコ、ロシアは、欧州のなかでもテロ発生率の高い国とされています。これらは、日本からもたくさんの旅行客が赴く国々です。

 しかし、欧州の主要国の名前が並ぶなかで、イタリアの名前が入っていないことにお気づきでしょうか。イタリアは世界的にも経済大国として認められており、主要国首脳会議(G7)にも参加している存在感のある国のはず……。にもかかわらず、これといった大規模テロはいまだに発生していません。なぜなのでしょうか?

イタリア人の国民性が一役かっている?

 そもそもテロはどうして起こるのかを考えることが大事です。テロリズムの動機となるのは、「日常生活で不満に感じること」の蓄積です。宗教問題、民族問題を抱えている地域や、先進国による介入によって民族が分断された地域では、不平等な扱いや差別の対象となる人が増え、「日常生活に不満」を感じるようになります。それは、民族のアイデンティティを否定されたり、人権を侵害されるような辛いものです。その結果、テロという行動に至るといわれています。

 イタリアでテロ事件が少ない理由には、この「不満」を抱えている人が少ないということが理由としてあげられます。ヨーロッパの多くはキリスト教国家です。ムスリムは異邦人として扱われ、仕事に就くことが難しい現状があります。宗教・人種の違いによって仕事に就けないことが貧困に繋がり、不満となります。ところが、イタリアのムスリム失業率は他国に比べて低いのです。イタリアの移民受け入れ率の高さから見ても、イタリアのムスリムは職にありついています。

 これはイタリア人の国民性が関わっているのではないかという論調がありました。世界から見ても8位の経済大国でありながら、イタリア人は働くことが好きではない民族です。イタリア人の信条は、「食べて、歌って、恋をする」。イタリア人の国民性をよく表した言葉ですが、人生を謳歌したいイタリア人にとって労働の優先順位は低く、他人が代わってくれるに越したことはない。その結果、ムスリム系の移民でも職にありつけるという現状に繋がっているというのです。

徹底したテロ対策を行っているイタリア

 とはいえ、テロの目的のひとつは世界中に恐怖を感じさせること。イタリアの首都はローマですが、ローマにはヴァチカン市国という世界一小さな国があり、カトリックの総本山として有名です。ここにはキリスト教徒だけでなく、世界中から多くの観光客が訪れます。ISをはじめ、イスラム系のテロ組織が事件を起こすなら恰好の場所のように思いますが、少なくともローマ市内でテロは未発生です。

 ローマのある南イタリアでは、イタリアマフィアの勢力がいまだに強く、テロ組織は彼らの存在感に勝てないのだとまことしやかにいわれています。映画『ゴッドファーザー』好きなら、少し胸の熱くなるような思いがしますが、実はイタリアには優秀な諜報機関が存在しています。

 イタリアではイギリスなどと異なり、必要となればさまざまな情報を傍受でき、個人のメール、通話、動画、印刷物などなど、徹底したテロ対策が可能なのです。危険マークのついた人物はすぐに調査の対象となり、テロ事件を未遂で防いでいます。この点において、イタリアはほかのヨーロッパ諸国と比べても厳しい対応をしているのです。

報復の対象になりづらい国

 また、歴史の観点からも、イタリアは標的になりづらいといわれます。第二次世界大戦後、中東、北アフリカなどでは混乱が続きました。多くのムスリムが、アメリカやフランス、イギリスなど、キリスト教国家の攻撃や占領を受けています。その際に被った被害や、家族や親類、同朋を失った悲しみもテロの動機となっているのです。

 その点で、イタリアはこうした紛争などにほとんど関与していません。復讐の対象としてはトップにならないのです。日本でイスラム原理主義系のテロが未発生なのも、同様の理由があげられるといわれています。

 一方でイタリアはテロリストの侵入ルートになっていることが指摘されています。その拠点に攻撃をすると規制が厳しくなるため、執拗にイタリアを狙うことはないというのです。

それでもゼロとは言えないテロの危険

 現在テロのリスクが少ないといわれている国でも、誰がどこでテロリズムに手を染めてもおかしくない時代です。ある日突然テロに巻き込まれることもないとはいえず、これから先、気軽に海外に渡航できるような時代は少しずつ遠のいていくのかもしれません。しかし、それはあまりにも悲しいことです。

「食べて、歌って、恋をする」。イタリア人ならずとも、人は望んで過酷で悲しい人生を歩みたいとは思いません。ヴァチカンに埋葬されたマザー・テレサは、「世界平和を望むなら、自分の家族を愛するところからはじめましょう」といいました。この言葉もひとつの真理のように思います。どうしようもない大きな憂いに気持ちが沈むこともありますが、ときには視線を近くに戻して、身近な人を笑顔にすることが、世界を少しでもよい方向に近づける一歩になるのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員