テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.25

現代社会で急増する「心の病」その理由とは?

 長時間労働やストレス過多が引き起こすという「心の病」。しかし本音として「心の病気なんて、弱い人間がなるものだ」と考えている方も多いのでは?

 では、どうしてここまで「心の病」が目立つようになったのでしょう。本当に打たれ弱い人が増えてしまっただけなのでしょうか。

心の病は、体の不調でもある

 心の病でもっともメジャーなのがうつ病でしょう。うつ病とは「エネルギーの欠乏により、脳というシステム全体のトラブルが生じてしまっている状態(厚生労働省「こころの耳」より)」をいいます。

 エネルギーが不足したまま(=休息を取らないまま)身体的な疲れやストレスといったダメージを受け続けると、脳が「もう限界だ」と体へエネルギーを送るのをストップしてしまうのです。

 結果、何をするにもエネルギーが足りず疲れてしまい、いつもは普通にできていたことができなくなります。そして最悪の場合、「自分には生きる価値がない」と考え、自ら命を絶ってしまうのです。

 「心の病」とはいっても、その多くは体の不調や外部的要因と密接に関わっているということを覚えておきましょう。

心の病から、若者が自殺をする

 もともと日本では働き盛りの30~40代が心の病に罹患しやすく自殺率も高いといわれていましたが、2023年の調査では10~20代の心の病が急激に増加し、初めて30代を超え過去最多となったことが日本生産性本部「メンタル・ヘルス研究所」の調査でわかりました。

 そこで若者の自殺について調べたところ、2022(令和4)年の若者の自殺理由総数のトップは「健康問題」であり、続いて「家庭問題」「経済・生活問題」と続きました。

<29歳まで(4,095人)の自殺の原因・動機(~19歳・20~29歳)>
 健康問題:1,169人(222・947)
 家庭問題:517人(166・351)
 経済・生活問題:524人(25・499)
 勤務問題:562人(45・517)
 交際問題:395人(80・315)
 学校問題:573人(151・2164)
 その他:355人(114・241)

 自殺の多くは多様かつ複合的な原因及び背景を有しており、さまざまな要因が連鎖する中で起きます。(「経済・生活問題」や「家庭問題」などの、さまざまな問題が深刻化する中で、これらと連鎖して、うつ病等といった「健康問題」が生ずる等)。

希望を持てない環境が、若者を追い込んでいく

 ではなぜ、ここまで若者の心の病が増えてしまったのでしょうか。原因はさまざまに考えられますが、「希望を持てない」社会であることも、心の病を蔓延させている一因だと思われます。

 バブル崩壊前までは、年功序列で出世し、がんばって仕事をすればするほど給料が増えました。「働く=希望を持つ」ことができたのです。

 しかしバブル崩壊以後、失われた20年、リーマン・ショック、デフレスパイラル、さらに東日本大震災…と平成の日本は度重なる災難に見舞われ、リストラや派遣切りの嵐がわき起こります。今の若者は、そうした状況下で生まれ育ちました。

 多くの企業には若い社員を育てる余裕はないため、個々に能力以上の、キャパシティを越えた労働を強いました。人件費を削るため、残業もサービス扱いです。これがいわゆるブラック企業ですが、真面目な若者ほど、ついていこうとして無理をします。

 たとえつらい、苦しい、給料が出ないと思っても、ある程度キャリアがなければ次の就職先を見つけるのは至難の業であり、また「ようやく職につけたのだから」と考え、なかなか転職という選択ができません。

 そのためますます追いつめられ、心身ともにオーバーフローを起こしてつぶれてしまい、「もう先がない」と絶望してしまうのです。

若者が安心して「再チャレンジ」できる仕組みを整える

 ということで、若い世代を中心に心の病が急増したのは単に打たれ弱くなったのではなく、社会問題が背景にあるということがお分かりいただけたでしょうか。

 心の病が増加すれば、日本の未来に悪影響を及ぼすことは想像に難くないでしょう。働き方改革やメンタルヘルスの取り組み、そして若者が安心して「再チャレンジ」できる仕組みを整えることが、今後ますます必要となっていきそうです。

<参考サイト>
・厚生労働省:こころの耳 うつ病とは
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/
・公益財団法人日本生産性本部調査研究:第11回 『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果
https://www.jpc-net.jp/research/detail/006654.html
・厚生労働省:自殺対策白書(本体)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2023.html
・令和4年中における自殺の状況
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R05/R4jisatsunojoukyou.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事