社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コーヒーを飲む人は口臭に注意?意外な口臭雑学
日ごろから口臭が気になっている方、実は多いのではないでしょうか。今回は「いかにおもしろい話をして笑ってもらえるか」という一風変わった姿勢で歯科治療を行う野村洋文氏の著書『たいへん申し上げにくいのですが』を紹介しながら、口臭に関するお話を中心に取り上げます。
今回紹介した『たいへん申し上げにくいのですが…』は、まじめな話の合間にあらゆる雑学や著者の正直で率直な経験談がちりばめられています。それがこの本の面白みです。何割か「それは歯科とは関係ないのでは……」と突っ込みを入れたくなるのですが、何よりも著者の話ぶりが面白く、楽しく健康のことを知るにはうってつけの一冊かと思われます。
口臭、実は気のせいかも
野村氏は、「口臭が気になってしょうがないのですが」と遠慮がちな声で言う患者さんに頻繁に出会うそうです。しかし、実際に口臭測定器で調べると異常がある人と正常の人の比率は3対7とのこと。つまり、口臭がすると思っている方の7割は気のせいということです。気になる人は、全国の歯科大学附属病院の中には「口臭外来」というのもあるので、足を運んでみるのも一策とのこと。空腹・疲労で交感神経が優位になると口臭がする
しかし、やはり口臭がするときはありますよね。これがなぜかといえば、緊張したときに優位になる交感神経と、リラックスしたときに優位になる副交感神経が関係しているそうです。例えば、お腹がすいたり、疲れてきたりすると、交感神経が優位になり、サラサラした唾液から、ネバネバした唾液になって、口腔内の潤滑さが失われて口臭がするとのこと。ダイエットをすると口臭がする!?
また、ダイエット中は口臭にも注意が必要です。お腹がすくと血糖値が下がり、脂肪代謝が生じてアセトンが発生し、口臭がするとのこと。今回紹介している本では詳しく触れられていませんが、アセトンは甘酸っぱいにおいで、「ダイエット臭」などと呼ばれることもあるそうです。さらに嗅覚研究所代表の外崎肇一氏によると、「糖尿病の初期は尿や体から甘いにおいがするが、進行すると甘酸っぱいにおいになる」とのこと。甘いにおいは要注意です。コーヒーは口臭予防にならない!?
コーヒーは口臭予防になる、と思われている方も多いかと思いますが、この点についても野村氏は、実はその逆であると言います。焙煎したコーヒー豆の粒子が舌の表面に停滞し、口臭の原因となるとのこと。さらに、コーヒーは酸性の飲み物なので、口腔内の酸度を上昇させて唾液の分泌を低下させるらしいのです。ただし、野村氏は、ネスカフェゴールドブレンドへの個人的な思い入れを語ったのち「コーヒー自体は超健康有料ドリンクです」と強調します。口臭を予防には、パセリが効果的
口臭予防にはパセリが効果的、とのことです。パセリの匂いの元となるピネン、アピオールという精油成分は、殺菌力にすぐれているとのこと。またパセリを咀嚼することで、葉緑素の中のクロロフィルが臭気ガスを打ち負かし、消臭効果が出るそうです。しかし、野村氏が危惧するのは、「パセリは食べられない」という人も多い気がするということ。これについては「頑張って食べてください」とエールを送っています。今回紹介した『たいへん申し上げにくいのですが…』は、まじめな話の合間にあらゆる雑学や著者の正直で率直な経験談がちりばめられています。それがこの本の面白みです。何割か「それは歯科とは関係ないのでは……」と突っ込みを入れたくなるのですが、何よりも著者の話ぶりが面白く、楽しく健康のことを知るにはうってつけの一冊かと思われます。
<参考文献・参考サイト>
・『たいへん申し上げにくいのですが…』(野村洋文著、秀和システム)
・日経スタイル:体臭で病気の種類まで分かる?がん発見に活用も
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO90756210Q5A820C1000000?channel=DF140920160927
・『たいへん申し上げにくいのですが…』(野村洋文著、秀和システム)
・日経スタイル:体臭で病気の種類まで分かる?がん発見に活用も
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO90756210Q5A820C1000000?channel=DF140920160927
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24