社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コーヒーを飲む人は口臭に注意?意外な口臭雑学
日ごろから口臭が気になっている方、実は多いのではないでしょうか。今回は「いかにおもしろい話をして笑ってもらえるか」という一風変わった姿勢で歯科治療を行う野村洋文氏の著書『たいへん申し上げにくいのですが』を紹介しながら、口臭に関するお話を中心に取り上げます。
今回紹介した『たいへん申し上げにくいのですが…』は、まじめな話の合間にあらゆる雑学や著者の正直で率直な経験談がちりばめられています。それがこの本の面白みです。何割か「それは歯科とは関係ないのでは……」と突っ込みを入れたくなるのですが、何よりも著者の話ぶりが面白く、楽しく健康のことを知るにはうってつけの一冊かと思われます。
口臭、実は気のせいかも
野村氏は、「口臭が気になってしょうがないのですが」と遠慮がちな声で言う患者さんに頻繁に出会うそうです。しかし、実際に口臭測定器で調べると異常がある人と正常の人の比率は3対7とのこと。つまり、口臭がすると思っている方の7割は気のせいということです。気になる人は、全国の歯科大学附属病院の中には「口臭外来」というのもあるので、足を運んでみるのも一策とのこと。空腹・疲労で交感神経が優位になると口臭がする
しかし、やはり口臭がするときはありますよね。これがなぜかといえば、緊張したときに優位になる交感神経と、リラックスしたときに優位になる副交感神経が関係しているそうです。例えば、お腹がすいたり、疲れてきたりすると、交感神経が優位になり、サラサラした唾液から、ネバネバした唾液になって、口腔内の潤滑さが失われて口臭がするとのこと。ダイエットをすると口臭がする!?
また、ダイエット中は口臭にも注意が必要です。お腹がすくと血糖値が下がり、脂肪代謝が生じてアセトンが発生し、口臭がするとのこと。今回紹介している本では詳しく触れられていませんが、アセトンは甘酸っぱいにおいで、「ダイエット臭」などと呼ばれることもあるそうです。さらに嗅覚研究所代表の外崎肇一氏によると、「糖尿病の初期は尿や体から甘いにおいがするが、進行すると甘酸っぱいにおいになる」とのこと。甘いにおいは要注意です。コーヒーは口臭予防にならない!?
コーヒーは口臭予防になる、と思われている方も多いかと思いますが、この点についても野村氏は、実はその逆であると言います。焙煎したコーヒー豆の粒子が舌の表面に停滞し、口臭の原因となるとのこと。さらに、コーヒーは酸性の飲み物なので、口腔内の酸度を上昇させて唾液の分泌を低下させるらしいのです。ただし、野村氏は、ネスカフェゴールドブレンドへの個人的な思い入れを語ったのち「コーヒー自体は超健康有料ドリンクです」と強調します。口臭を予防には、パセリが効果的
口臭予防にはパセリが効果的、とのことです。パセリの匂いの元となるピネン、アピオールという精油成分は、殺菌力にすぐれているとのこと。またパセリを咀嚼することで、葉緑素の中のクロロフィルが臭気ガスを打ち負かし、消臭効果が出るそうです。しかし、野村氏が危惧するのは、「パセリは食べられない」という人も多い気がするということ。これについては「頑張って食べてください」とエールを送っています。今回紹介した『たいへん申し上げにくいのですが…』は、まじめな話の合間にあらゆる雑学や著者の正直で率直な経験談がちりばめられています。それがこの本の面白みです。何割か「それは歯科とは関係ないのでは……」と突っ込みを入れたくなるのですが、何よりも著者の話ぶりが面白く、楽しく健康のことを知るにはうってつけの一冊かと思われます。
<参考文献・参考サイト>
・『たいへん申し上げにくいのですが…』(野村洋文著、秀和システム)
・日経スタイル:体臭で病気の種類まで分かる?がん発見に活用も
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO90756210Q5A820C1000000?channel=DF140920160927
・『たいへん申し上げにくいのですが…』(野村洋文著、秀和システム)
・日経スタイル:体臭で病気の種類まで分かる?がん発見に活用も
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO90756210Q5A820C1000000?channel=DF140920160927
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14