テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.14

コーヒーを飲む人は口臭に注意?意外な口臭雑学

 日ごろから口臭が気になっている方、実は多いのではないでしょうか。今回は「いかにおもしろい話をして笑ってもらえるか」という一風変わった姿勢で歯科治療を行う野村洋文氏の著書『たいへん申し上げにくいのですが』を紹介しながら、口臭に関するお話を中心に取り上げます。

口臭、実は気のせいかも

 野村氏は、「口臭が気になってしょうがないのですが」と遠慮がちな声で言う患者さんに頻繁に出会うそうです。しかし、実際に口臭測定器で調べると異常がある人と正常の人の比率は3対7とのこと。つまり、口臭がすると思っている方の7割は気のせいということです。気になる人は、全国の歯科大学附属病院の中には「口臭外来」というのもあるので、足を運んでみるのも一策とのこと。

空腹・疲労で交感神経が優位になると口臭がする

 しかし、やはり口臭がするときはありますよね。これがなぜかといえば、緊張したときに優位になる交感神経と、リラックスしたときに優位になる副交感神経が関係しているそうです。例えば、お腹がすいたり、疲れてきたりすると、交感神経が優位になり、サラサラした唾液から、ネバネバした唾液になって、口腔内の潤滑さが失われて口臭がするとのこと。

ダイエットをすると口臭がする!?

 また、ダイエット中は口臭にも注意が必要です。お腹がすくと血糖値が下がり、脂肪代謝が生じてアセトンが発生し、口臭がするとのこと。今回紹介している本では詳しく触れられていませんが、アセトンは甘酸っぱいにおいで、「ダイエット臭」などと呼ばれることもあるそうです。さらに嗅覚研究所代表の外崎肇一氏によると、「糖尿病の初期は尿や体から甘いにおいがするが、進行すると甘酸っぱいにおいになる」とのこと。甘いにおいは要注意です。

コーヒーは口臭予防にならない!?

 コーヒーは口臭予防になる、と思われている方も多いかと思いますが、この点についても野村氏は、実はその逆であると言います。焙煎したコーヒー豆の粒子が舌の表面に停滞し、口臭の原因となるとのこと。さらに、コーヒーは酸性の飲み物なので、口腔内の酸度を上昇させて唾液の分泌を低下させるらしいのです。ただし、野村氏は、ネスカフェゴールドブレンドへの個人的な思い入れを語ったのち「コーヒー自体は超健康有料ドリンクです」と強調します。

口臭を予防には、パセリが効果的

 口臭予防にはパセリが効果的、とのことです。パセリの匂いの元となるピネン、アピオールという精油成分は、殺菌力にすぐれているとのこと。またパセリを咀嚼することで、葉緑素の中のクロロフィルが臭気ガスを打ち負かし、消臭効果が出るそうです。しかし、野村氏が危惧するのは、「パセリは食べられない」という人も多い気がするということ。これについては「頑張って食べてください」とエールを送っています。

 今回紹介した『たいへん申し上げにくいのですが…』は、まじめな話の合間にあらゆる雑学や著者の正直で率直な経験談がちりばめられています。それがこの本の面白みです。何割か「それは歯科とは関係ないのでは……」と突っ込みを入れたくなるのですが、何よりも著者の話ぶりが面白く、楽しく健康のことを知るにはうってつけの一冊かと思われます。

<参考文献・参考サイト>
・『たいへん申し上げにくいのですが…』(野村洋文著、秀和システム)
・日経スタイル:体臭で病気の種類まで分かる?がん発見に活用も
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO90756210Q5A820C1000000?channel=DF140920160927
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授