社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
2年連続「顧客満足度1位」の意外なコンビニは?
突然ですが、お気に入りのコンビニはありますか。人それぞれ好みはありますが、私たちの生活に密着し、今や欠かせない存在になっているコンビニ。より多くの人に評価されているコンビニはどこなのでしょうか。
しかし、業界最大手のセブンイレブンは2位という結果になっているのです。
そして、第1位の栄冠を手にしたのは、北海道に拠点を置くセイコーマートです。顧客満足度だけでなく、他の項目である知覚価値、推奨意向、ロイヤリティでも他の大手3社をおさえてトップの座に輝いています。決して全国区ではないセイコーマートが、なぜこれだけの高評価を得ているのでしょうか。
ここからは北海道出身者の声とともに、セイコーマートの人気の理由を紹介していきましょう。
「買い物にきたときに、惣菜の選択肢が多いから選ぶのも楽しい」
店舗にはよりますが、店内では常に60種類前後の総菜をそろえるなど、品揃えが豊富なことは大きな魅力のひとつです。パスタやおかず、総菜の多くは小分けされ、100~300円のリーズナブルな価格帯に設定されているため、おつまみやおかず、昼食のちょい足しにも活用されています。
「季節限定だけど、店内で茹でるトウキビは甘くておいしくて人気」
セイコーマートを語る上で外せないのが「ホットシェフ」。これは店内で調理して提供する商品で、ラインナップには大きなおにぎりやカレー、フライドチキンの他に、なんとバタークロワッサンまであります。また、季節限定のゆでとうきびは、収穫後に低温で店舗に運ばれてすぐゆでられるため、おいしさは抜群です。ゆで時間を確認しておかないと一瞬で完売してしまうほどの人気商品といわれています。
住民にとっても車で数十分走らなければ買い物ができなかった悩みが解決され、大いに歓迎されています。「地域に深く根ざしたコンビニ」を掲げるセイコーマートは、今までもこれからも、道民に愛さる存在であり続けることでしょう。
顧客満足度第1位のコンビニは?
2017年のJSCI(日本版顧客満足度指数)第1回調査で発表されたコンビニの顧客満足度ランキング。顧客期待、知覚品質、知覚価値、顧客満足、推奨意向、ロイヤリティといった6項目で総合評価されたランキングは、5位にミニストップ、4位にローソン、3位にファミリーマートが名を連ねました。しかし、業界最大手のセブンイレブンは2位という結果になっているのです。
そして、第1位の栄冠を手にしたのは、北海道に拠点を置くセイコーマートです。顧客満足度だけでなく、他の項目である知覚価値、推奨意向、ロイヤリティでも他の大手3社をおさえてトップの座に輝いています。決して全国区ではないセイコーマートが、なぜこれだけの高評価を得ているのでしょうか。
そもそもセイコーマートとは何者なのか?
セイコーマートは、北海道、茨城、埼玉に1,189店舗を構えるコンビニですが、このうち1,093店舗は北海道に展開する地域密着型のコンビニです(2018年1月末現在)。北海道におけるこの店舗数は大手3社をおさえ、道内トップシェアを誇っています。自社製品の種類も豊富で、鮭、サンマなど北海道名産の食材を多く取り入れた総菜や、北海道メロン果汁を使ったアイス、そしてガラナサワーなどの北海道ならではの飲料まで、1,000種類以上にも及びます。まさに北海道での地産池消を実践しているコンビニなのです。ここからは北海道出身者の声とともに、セイコーマートの人気の理由を紹介していきましょう。
客を飽きさせない豊富な品揃え
「惣菜の種類が豊富で、しかも手ごろな価格と量なのですごく助かる」「買い物にきたときに、惣菜の選択肢が多いから選ぶのも楽しい」
店舗にはよりますが、店内では常に60種類前後の総菜をそろえるなど、品揃えが豊富なことは大きな魅力のひとつです。パスタやおかず、総菜の多くは小分けされ、100~300円のリーズナブルな価格帯に設定されているため、おつまみやおかず、昼食のちょい足しにも活用されています。
目玉商品でもある「ホットシェフ」
「定番はホットシェフ!カツ丼目当てで行く。フライドチキンも好き」「季節限定だけど、店内で茹でるトウキビは甘くておいしくて人気」
セイコーマートを語る上で外せないのが「ホットシェフ」。これは店内で調理して提供する商品で、ラインナップには大きなおにぎりやカレー、フライドチキンの他に、なんとバタークロワッサンまであります。また、季節限定のゆでとうきびは、収穫後に低温で店舗に運ばれてすぐゆでられるため、おいしさは抜群です。ゆで時間を確認しておかないと一瞬で完売してしまうほどの人気商品といわれています。
セイコーマートの広がる取り組み
常に攻めの姿勢を保ち続けていることも、セイコーマートの魅力のひとつといえるかもしれません。2017年には3店舗を過疎地に新規出店したことでも話題を集めましたが、店舗賃貸費用の一部を自治体に補助してもらう、24時間営業ではなく20時までの営業とするといった工夫を重ね、黒字経営を実現しています。住民にとっても車で数十分走らなければ買い物ができなかった悩みが解決され、大いに歓迎されています。「地域に深く根ざしたコンビニ」を掲げるセイコーマートは、今までもこれからも、道民に愛さる存在であり続けることでしょう。
<参考サイト>
・日本生産性本部:2017年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査結果発表
https://activity.jpc-net.jp/detail/srv/activity001507/attached.pdf
・株式会社セコマ:会社概要
http://www.secoma.co.jp/aboutus/company.html
・日本生産性本部:2017年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査結果発表
https://activity.jpc-net.jp/detail/srv/activity001507/attached.pdf
・株式会社セコマ:会社概要
http://www.secoma.co.jp/aboutus/company.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05