社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「ストレス」で食べ過ぎてしまうのか?
仕事から帰り、自宅でくつろいでテレビを見ていると、気づけば近くにあるポテトチップスやお煎餅に手を出してポリポリ。さっき夕飯を食べたはずなのに、なぜかお菓子を食べている。もしくは普段の1日3食も家族の誰よりモグモグと食べた結果、―年1回の健康診断で驚くほどの体重になっていることはありがちです。
いわゆる「メタボ」を招く最大の要因である食べすぎですが、食欲以上に「ストレス要因」が食べ過ぎを助長してしまうのではないかとの研究が話題になっています。
この研究を扱ったのは、イギリスの公共放送「BBCニュース」の「どうしてストレスで太るのか」というタイトルの記事です。被験者に計算問題を解かせ続けたり、冷水に手を入れることでストレスを増やすことで、体内にある血糖値が正常に戻るまで非常に長い時間がかかります。
仕事中にも「甘いものが無性にほしくなる」という経験は、多くの人にあるでしょう。例えば、ブームとなっている将棋の対局中、平昌五輪で銅メダルを獲得したカーリング女子が「おやつタイム」を設けたことが話題となりました。ウェブサイト「ヘルスプレス」では、常に頭脳をフル回転させる競技では、脳に直接エネルギーになるブドウ糖摂取にベターだという見方も提示されています。いわゆる「補食」というもので「頭を使う=エネルギーを摂る」という考え方は間違えなさそうです。
眠りの専門店「市田商店」ウェブサイトの「睡眠不足は太る?!睡眠とダイエットの関係」という記事では、2011年にシカゴ大学の研究チームが「適切な睡眠時間(7時間半)を確保することにより、脂肪の燃焼を増加させるだけではなく、食欲も抑えることができる」との発表を紹介しています。
冒頭で取り上げたBBCの記事でも、睡眠不足になった場合、平均でマフィン1個分の385キロカロリーを余分に摂取するという研究が記されています。やはり規則正しい生活が健康を呼び込むのと同時に、食べることでのストレス解消を、体操などの軽めの運動や庭仕事を長続きさせることで改善してほしいとも伝えています。
仕事後のくつろぎ方も、工夫1つでダイエットの契機になる。そうポジティブに考えていけば、うっかり食べ過ぎるなんて生活ともおさらばできるのかもしれません。
いわゆる「メタボ」を招く最大の要因である食べすぎですが、食欲以上に「ストレス要因」が食べ過ぎを助長してしまうのではないかとの研究が話題になっています。
この研究を扱ったのは、イギリスの公共放送「BBCニュース」の「どうしてストレスで太るのか」というタイトルの記事です。被験者に計算問題を解かせ続けたり、冷水に手を入れることでストレスを増やすことで、体内にある血糖値が正常に戻るまで非常に長い時間がかかります。
血糖値の低下が結果として空腹に
血糖値の低下とインスリンの大量放出が体内で起こることで、人の身体は結果として空腹を「感じたようになる」状況となります。それによって食べ過ぎる、という仕組みになっていると記事ではまとめられています。仕事中にも「甘いものが無性にほしくなる」という経験は、多くの人にあるでしょう。例えば、ブームとなっている将棋の対局中、平昌五輪で銅メダルを獲得したカーリング女子が「おやつタイム」を設けたことが話題となりました。ウェブサイト「ヘルスプレス」では、常に頭脳をフル回転させる競技では、脳に直接エネルギーになるブドウ糖摂取にベターだという見方も提示されています。いわゆる「補食」というもので「頭を使う=エネルギーを摂る」という考え方は間違えなさそうです。
睡眠不足はマフィン1個分?
ただし、将棋やカーリングのように運動や頭脳活動をしなければ、単なる食べ過ぎとなってしまいます。そして、その食べ過ぎに「睡眠」が関連しているという話も見逃せません。眠りの専門店「市田商店」ウェブサイトの「睡眠不足は太る?!睡眠とダイエットの関係」という記事では、2011年にシカゴ大学の研究チームが「適切な睡眠時間(7時間半)を確保することにより、脂肪の燃焼を増加させるだけではなく、食欲も抑えることができる」との発表を紹介しています。
冒頭で取り上げたBBCの記事でも、睡眠不足になった場合、平均でマフィン1個分の385キロカロリーを余分に摂取するという研究が記されています。やはり規則正しい生活が健康を呼び込むのと同時に、食べることでのストレス解消を、体操などの軽めの運動や庭仕事を長続きさせることで改善してほしいとも伝えています。
仕事後のくつろぎ方も、工夫1つでダイエットの契機になる。そうポジティブに考えていけば、うっかり食べ過ぎるなんて生活ともおさらばできるのかもしれません。
<参考サイト>
・BBC:どうしてストレスで太るのか
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-42833603
・HEALTH PRESS:カーリングや将棋で注目の「おやつタイム」は脳の働き方改革か?
http://healthpress.jp/2018/02/post-3510.html
・市田商店:睡眠不足は太る?!睡眠とダイエットの関係
https://www.ichida-kyoto.com/column/sleep-diet/
・BBC:どうしてストレスで太るのか
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-42833603
・HEALTH PRESS:カーリングや将棋で注目の「おやつタイム」は脳の働き方改革か?
http://healthpress.jp/2018/02/post-3510.html
・市田商店:睡眠不足は太る?!睡眠とダイエットの関係
https://www.ichida-kyoto.com/column/sleep-diet/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22