テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.24

非常識!と思われてしまうトイレのマナー5つ

 日本人は世界一綺麗好きな民族ともいわれています。ここまでするかと非常識に思われてしまうほどですが、その最たるものとして頻繁に例にあげられるのはトイレについてです。手を触れなくても開く蓋、立ち上がると流れる水、消臭機能のついた便座もめずらしくありません。

 しかし、いくら機械は優秀でも使う側に問題があれば、心地よくトイレを利用することは難しくなります。とくに公共施設のトイレは、一日に何人もの人が利用する場所です。お互いに心地よく過ごすために、守るべきトイレマナーをご紹介します。

マナー1:トイレットペーパーは切れたら交換する

 ありがちなバッドマナーは、トイレットペーパーの補充をしないまま出てしまうことではないでしょうか。用を足してから紙切れという事実を知る……できれば体験したくない状況ですよね。

 飲食店などの場合、補充用のトイレットペーパーが棚に置かれている場合が多く、切れてしまったと気づいた人が交換をするのが親切というもの。もし補充分もなくなってしまっている場合は、店員さんや駅員さんなど、近くの係の人に声をかけましょう。次に並んでいる人がいるようであれば、「今、紙が切れてしまっています」と一言告げることで惨事を防ぐことができます。

マナー2:流れたかどうか確認をする

 ときおり流れの悪いトイレに出くわすことはありませんか?ハンドルの回し方が足りず、流れが途中で止まってしまうなんてこともあります。水音を聞いて、ちょっとしか流れなかったなと思ったら、一度蓋を開けてきちんと流れたか確認をしましょう。

 流れていないようであれば、きちんとハンドルを回しきることが大切です。流れない場合、それは故障ですから、気恥ずかしくてもやはり係の人に報告をした方が無難です。

マナー3:使ったあとは便座と蓋を下げる

 男性が立って用を足すとき、便座を上げることはマナーです。男女共用の場合、男性も座って用を足すべきという意見もありますが、いずれにせよ使った後が肝心。便座と蓋をきちんと下げてから立ち去るようにしましょう。

 スタッフの知人の男性に便座を下げない理由を聞いたところ、「跳ねた水分を乾かすため」という答えが返ってきました。跳ねたとわかるような水滴があるのであれば、それはきちんと拭き取るべきですね。

 また、流す際に蓋を閉じることで臭いの充満を防いだり、O-157などの食中毒を予防することもできます。

マナー4:トイレットペーパーの切れ端を床に落とす

 トイレットペーパーの切れ具合がよくなく、切れ端が床に落ちてしまうこともあると思います。ほんの少しの切れ端ならば仕方ないかもしれませんが、ときには10センチほどの切れ端がそのまま落ちていることも……。落とした本人は汚れていないものと分かるかもしれませんが、次に入る人は「何か汚れている?」と思ってしまいます。

 ちょっと屈んで拾うくらいであれば、手や服が汚れることはありません。未使用であれば紙も綺麗なはず。床に落ちたものもきちんと流しましょう。

マナー5:便座を汚したら拭き取る

 人は一日に何度もトイレを利用します。ときには思わぬ形で便座を汚してしまうかもしれません。とくに女性は月経の経血が付着してしまうということもあるかと思います。気づいたらトイレットペーパーですぐに拭き取るようにしましょう。

 トイレによってはクリーナーが用意されていることもあります。便座は直接肌の触れる部分であるからこそ、汚してしまった場合には綺麗に処理をしましょう。

トイレのコンセントで充電は行わない

 用を足す以外でも守るべきトイレマナーがあります。例えば、トイレのコンセントを使った充電が挙げられます。便座に繋がっているコンセントを引き抜いて、自分のスマートフォンを充電するなんてこともあるようです。

 飲食店や百貨店などでこうした行為を行った場合、それは「盗電」という立派な犯罪です。また、電子機器の充電がたった1回のトイレ時間に済むとも思えません。充電のために長居するというのも言語道断。充電は自宅で済ませるか、電源を提供している喫茶店などを探しましょう。

マナーとは他者への“まごころ”の現れ

 いかがでしたでしょうか?自分の家じゃないから、誰かが綺麗にしてくれるから……公共のトイレではついついそんな気持ちが芽ばえてしまうものです。しかし、自分が誰かに与えた不快感は、回り回って自分にも返ってくるもの。マナーを守らなくてはならないのは、ルールだからではなく、それが他者への“まごころ”だからです。

 ほんの少しのことではありますが、自分のトイレマナーを思い返してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授