社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
腰痛対策、ベッドの硬さはどっちがいい?
寝具選びって意外と難しいものです。毎日の健康を維持してくれる寝具は、大事な大事な生活の友。みなさんは寝具を選ぶ時、どんなことが気になりますか。よく話題にあがるのが腰痛です。腰痛を防ぐためにはどんな寝具を選べばいいのか。腰痛対策のための寝具選びを解説いたします。
柔らかすぎると、そのぶん重さが全体に分散されないため、部分的な負担が大きくなるのです。姿勢も安定しません。柔らかさというやさしいイメージとは逆に、それがすぎると腰にはあまり良くないと言えそうです。
それなら硬いほうがいいのでしょうか。ときおり、昔ながらのせんべい布団が健康にいいと話す方もいます。たしかに、せんべい布団に慣れている方はあの薄さや硬さが気持ちよくて落ち着くのかもしれません。とはいえ、みんながみんなそうとは限りません。ましてや腰への影響を考えるとあまりオススメはできません。
結論をいえば、柔らかすぎても硬すぎても腰には負担がかかるということです。
腰痛対策という面のみからいえば、腰への負担がかかる布団よりもベッドのほうがいいかもしれません。ただし、部屋の広さや生活スタイル、好みもあると思うので、どちらがいいとは一概には言えないでしょう。
最近はマットレス型の寝具が増えています。ベッド用も布団用もあるので、ベッドか布団かであまり悩む必要はないとも言えます。
じつは腰痛対策のポイントは、寝ている時の姿勢です。同じ姿勢を長時間続けることが腰痛の原因になります。なぜなら、負担が一箇所に集中するからです。言い換えれば、負担を分散することこそがとても大切なポイントになるのです。
マットレスには大きく「高反発」と「低反発」の2種類あります。これも悩んでしまいますね。でも、このときも大事なことは、負担を分散すること。フィット感には個人差もあるので、あまり種類にとらわれないようにしましょう。
もうひとつ、選ぶコツとしてあまりケチらないこともポイントです。できるだけ、質の高いマットレスを選ぶこと。腰痛はもちろん、健康や体調にも大きな影響があるからです。
昔ながらのせんべい布団がいい?
なんとなく硬いよりも柔らかいほうが腰にやさしいイメージがあります。ふわふわした布団は幸せな夢に誘ってくれそうです。でも、実際に使ってみると、柔らかさが睡眠を妨げる場合もあることがわかります。柔らかすぎると、そのぶん重さが全体に分散されないため、部分的な負担が大きくなるのです。姿勢も安定しません。柔らかさというやさしいイメージとは逆に、それがすぎると腰にはあまり良くないと言えそうです。
それなら硬いほうがいいのでしょうか。ときおり、昔ながらのせんべい布団が健康にいいと話す方もいます。たしかに、せんべい布団に慣れている方はあの薄さや硬さが気持ちよくて落ち着くのかもしれません。とはいえ、みんながみんなそうとは限りません。ましてや腰への影響を考えるとあまりオススメはできません。
結論をいえば、柔らかすぎても硬すぎても腰には負担がかかるということです。
ベッドがいいか、布団がいいか
では次に考えたいのが、ベッドがいいのか、布団がいいのかという問題です。腰痛とはあまり関係ありませんが、布団はたたむことができるので、部屋のスペースをフレキシブルに活用できるメリットがあります。他方、ベッドは布団をたたむ手間がいりません。腰痛と関わる点からいえば、布団の場合、たたんだり干したりする時に腰に負担がかかります。腰痛対策という面のみからいえば、腰への負担がかかる布団よりもベッドのほうがいいかもしれません。ただし、部屋の広さや生活スタイル、好みもあると思うので、どちらがいいとは一概には言えないでしょう。
最近はマットレス型の寝具が増えています。ベッド用も布団用もあるので、ベッドか布団かであまり悩む必要はないとも言えます。
マットレスは負担の分散がポイント
ということで、これから選ぶとすれば、適度な硬さのマットレスがいいということになります。と、言われても実際に選ぶとなるとやっぱり迷ってしまうものです。なぜ適度な硬さが大事なのか、それをお伝えすれば、もうすこし選びやすくなるのではないでしょうか。じつは腰痛対策のポイントは、寝ている時の姿勢です。同じ姿勢を長時間続けることが腰痛の原因になります。なぜなら、負担が一箇所に集中するからです。言い換えれば、負担を分散することこそがとても大切なポイントになるのです。
マットレスには大きく「高反発」と「低反発」の2種類あります。これも悩んでしまいますね。でも、このときも大事なことは、負担を分散すること。フィット感には個人差もあるので、あまり種類にとらわれないようにしましょう。
もうひとつ、選ぶコツとしてあまりケチらないこともポイントです。できるだけ、質の高いマットレスを選ぶこと。腰痛はもちろん、健康や体調にも大きな影響があるからです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


