社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.09

腰痛対策、ベッドの硬さはどっちがいい?

 寝具選びって意外と難しいものです。毎日の健康を維持してくれる寝具は、大事な大事な生活の友。みなさんは寝具を選ぶ時、どんなことが気になりますか。よく話題にあがるのが腰痛です。腰痛を防ぐためにはどんな寝具を選べばいいのか。腰痛対策のための寝具選びを解説いたします。

昔ながらのせんべい布団がいい?

 なんとなく硬いよりも柔らかいほうが腰にやさしいイメージがあります。ふわふわした布団は幸せな夢に誘ってくれそうです。でも、実際に使ってみると、柔らかさが睡眠を妨げる場合もあることがわかります。

 柔らかすぎると、そのぶん重さが全体に分散されないため、部分的な負担が大きくなるのです。姿勢も安定しません。柔らかさというやさしいイメージとは逆に、それがすぎると腰にはあまり良くないと言えそうです。

 それなら硬いほうがいいのでしょうか。ときおり、昔ながらのせんべい布団が健康にいいと話す方もいます。たしかに、せんべい布団に慣れている方はあの薄さや硬さが気持ちよくて落ち着くのかもしれません。とはいえ、みんながみんなそうとは限りません。ましてや腰への影響を考えるとあまりオススメはできません。

 結論をいえば、柔らかすぎても硬すぎても腰には負担がかかるということです。

ベッドがいいか、布団がいいか

 では次に考えたいのが、ベッドがいいのか、布団がいいのかという問題です。腰痛とはあまり関係ありませんが、布団はたたむことができるので、部屋のスペースをフレキシブルに活用できるメリットがあります。他方、ベッドは布団をたたむ手間がいりません。腰痛と関わる点からいえば、布団の場合、たたんだり干したりする時に腰に負担がかかります。

 腰痛対策という面のみからいえば、腰への負担がかかる布団よりもベッドのほうがいいかもしれません。ただし、部屋の広さや生活スタイル、好みもあると思うので、どちらがいいとは一概には言えないでしょう。

 最近はマットレス型の寝具が増えています。ベッド用も布団用もあるので、ベッドか布団かであまり悩む必要はないとも言えます。

マットレスは負担の分散がポイント

 ということで、これから選ぶとすれば、適度な硬さのマットレスがいいということになります。と、言われても実際に選ぶとなるとやっぱり迷ってしまうものです。なぜ適度な硬さが大事なのか、それをお伝えすれば、もうすこし選びやすくなるのではないでしょうか。

 じつは腰痛対策のポイントは、寝ている時の姿勢です。同じ姿勢を長時間続けることが腰痛の原因になります。なぜなら、負担が一箇所に集中するからです。言い換えれば、負担を分散することこそがとても大切なポイントになるのです。

 マットレスには大きく「高反発」と「低反発」の2種類あります。これも悩んでしまいますね。でも、このときも大事なことは、負担を分散すること。フィット感には個人差もあるので、あまり種類にとらわれないようにしましょう。

 もうひとつ、選ぶコツとしてあまりケチらないこともポイントです。できるだけ、質の高いマットレスを選ぶこと。腰痛はもちろん、健康や体調にも大きな影響があるからです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
2

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授