社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
上がらない年収…でもバイト時給は過去最高?
統計上は景気が回復していても、日本人の年収はなかなか上がらないと言われています。ですが、その一方でバイトの時給はずっと右肩上がりという意外な事実があります。数字で見てみることにしましょう。
この数字は高いのか、低いのか。ここ数年で見れば微増ではありますが、少しずつ増えてはいます。ですがもう少し時計を巻き戻してみると、ピーク時の1997年には467万円でした。「失われた20年」を経て、給料が上がらないどころか、40万円以上、下がってしまったことになります。1人当たりでこれだけ下がっているので、世帯で見れば当然減少額はもっと大きくなります。一世帯あたりの平均所得金額だと2016年は545.8万円ですが、1997年は661.2万円。こちらの方が実生活の数字としてイメージしやすいのではないでしょうか。一家庭の家計で年間100万円以上減ってしまっているわけです。
どうしてバイトの時給は上がり続けているのでしょう。最低賃金が常に上がり続けていることが大きな要因として挙げられます。現在東京都の最低賃金は時給958円。平均給与が最高額をマークした1997年は679円。勤労者全体で見れば約10%給料が下がった間に、最低賃金は約1.4倍までジャンプアップしたわけです。
日本人の平均給与が下がった原因としては、非正規雇用の割合が大きく増えていることが大きいでしょう。1994年には20.3%だった非正規の割合は、2017年には37.3%に。5人に2人ほど非正規という時代になっています。
平均給与が上がらない時代になっている一方で、バイトをしている人にとっては以前よりお金を稼ぎやすくなっている、とも言えるかもしれませんね。
「失われた20年」で給料もドカンと下がった
まずは平均年収から。最新のデータは2016年のものになるのですが、国税庁が発表している民間給与実態統計調査によると、「1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は 422万円」になります。男性は521万円、女性は280万円です。また、正規、非正規で比べてみると、正規487万円、非正規172万円が平均となりました。この数字は高いのか、低いのか。ここ数年で見れば微増ではありますが、少しずつ増えてはいます。ですがもう少し時計を巻き戻してみると、ピーク時の1997年には467万円でした。「失われた20年」を経て、給料が上がらないどころか、40万円以上、下がってしまったことになります。1人当たりでこれだけ下がっているので、世帯で見れば当然減少額はもっと大きくなります。一世帯あたりの平均所得金額だと2016年は545.8万円ですが、1997年は661.2万円。こちらの方が実生活の数字としてイメージしやすいのではないでしょうか。一家庭の家計で年間100万円以上減ってしまっているわけです。
バイトの時給はグングンアップ!その理由は
先ほどの「1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与」は正社員だけでなく、派遣社員やアルバイト、パートなども含めた数字です。全体で見れば平均給与は下がっているのですが、バイトの時給で見ると実は正反対。ジョブズリサーチセンターの調査によると、2017年12月の三大都市圏の平均時給は、過去最高の1030円をマーク。スタッフが学生だった10数年前は時給1000円もらえればそこそこ高給でしたが、今や1000円では平均以下。確かにコンビニや牛丼店の求人募集を見ても、都内では時給1100円、1200円台は珍しくないですよね。どうしてバイトの時給は上がり続けているのでしょう。最低賃金が常に上がり続けていることが大きな要因として挙げられます。現在東京都の最低賃金は時給958円。平均給与が最高額をマークした1997年は679円。勤労者全体で見れば約10%給料が下がった間に、最低賃金は約1.4倍までジャンプアップしたわけです。
日本人の平均給与が下がった原因としては、非正規雇用の割合が大きく増えていることが大きいでしょう。1994年には20.3%だった非正規の割合は、2017年には37.3%に。5人に2人ほど非正規という時代になっています。
平均給与が上がらない時代になっている一方で、バイトをしている人にとっては以前よりお金を稼ぎやすくなっている、とも言えるかもしれませんね。
<参考サイト>
・国税庁:民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
・平均年収.jp:日本の平均年収
http://heikinnenshu.jp/country/japan.html
・厚生労働省:平成28年国民生活基礎調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html
・JBRC ジョブズリサーチセンター:最新市場データ(平均賃金レポート アルバイト・パート)
http://jbrc.recruitjobs.co.jp/data/ap/
・国税庁:民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
・平均年収.jp:日本の平均年収
http://heikinnenshu.jp/country/japan.html
・厚生労働省:平成28年国民生活基礎調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html
・JBRC ジョブズリサーチセンター:最新市場データ(平均賃金レポート アルバイト・パート)
http://jbrc.recruitjobs.co.jp/data/ap/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24


