テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.19

職業別「年収ランキング」TOP20

 2018年も厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」が発表されました。役職者も含めた全産業の平均年収は491.2万円(平均年齢42.5歳、月収33.4万円、年間賞与90.6万円)、男女間の賃金格差は73.4(男性100に対して)まで減少しました。それでは、まず職業別で最も年収の高かったベスト10を見ていきましょう(一般の事務職や営業職などは分類に入っていません)。

医師、パイロット、大学教授は不動のベスト3

<順位/職種/年収合計(平均年齢/月収額/賞与額)>
1位/医師/1,232.7万円(42.1歳/95.2万円/90万円)
2位/航空機操縦士/1,192.1万円(43.2歳/89.4万円/119.9万円)
3位/大学教授/1,051.3万円(57.6歳/64.5万円/277.9万円)
4位/公認会計士、税理士/1,042.5万円(40.7歳/69.2万円/212.3万円)
5位/弁護士/1,029.0万円(39.7歳/63.5万円/267万円)
6/大学准教授/861.8万円(47.8歳/54.3万円/209.7万円)
7/記者/822.1万円(38.8歳/51.7万円/202.2万円)
8/不動産鑑定士/777.7万円(48歳/49万円/189.4万円)
9/歯科医師/757.1万円(37.9歳/60.5万円/31.6万円)
10/大学講師/708.4万円(43.5歳/47万円/144.3万円)

 統計では129の職業に分けて、月収額(残業代・諸手当含む)と年間賞与を記載しています。年収1,000万円を超えるのは上位5つの職種。難関資格である医師、公認会計士、税理士、弁護士に加え、花形の航空機パイロット、「末は博士か大臣か」の大学教授とランク入りしているところ、納得度が高いのではないでしょうか。

 6位以降では、大学教授への道を登る准教授と講師、新聞社などの記者や歯科医師が入っているほか、普段は耳慣れない不動産鑑定士という職種が上位入りしています。不動産鑑定士は公示される地価を判断するほか、公共用地の取得や資産評価など、不動産の経済価値に関する専門家で、国家資格や実務修習が必要となります。

月収なら発破工、ボーナスなら高校の先生!

 さて、11位~20位になると、比較的身近な職種と年収額が並びます。

<順位/職種/年収合計(平均年齢/月収額/賞与額)>
11/自然科学系研究者/674.0万円(39.9歳/44.6万円/139.1万円)
12/高等学校教員/662.3万円(42.6歳/42万円/158.3万円)
13/電車運転士/643.2万円(39.2歳/40.4万円/158万円)
14/一級建築士/642.6万円(50.6歳/42.3万円/134.5万円)
15/電車車掌/584.4万円(35歳/36.5万円/146.7万円)
16/技術士/572.4万円(43.1歳/38.9万円/106.2万円)
17/掘削・発破工/571.2万円(52.1歳/45.5万円/25.1万円)
18/システムエンジニア/550.8万円(38歳/37.5万円/100.4万円)
19/航空機客室乗務員/544.4万円(34.1歳/40.1万円/63.8万円)
20/薬剤師/543.8万円(39歳/38.8万円/77.9万円)

 毎月の給与が40万円前後という高給取りがずらりと並びますが、年収500~600万円台では専門性とともにボーナスや手当の影響が大きくなります。

 たとえば高校の先生は、先の大学講師よりも年間賞与額の高い恵まれた環境です。鉄道会社に勤務する電車運転士・電車車掌などは、駅員から車掌へ、車掌から運転士へとステップアップしていくケースが多く、高年収はまさにOJTの賜物。いずれも夜勤がつきものなのが、月収・賞与とも押し上げています。

 また、掘削・発破工は、採石現場やビルの解体などの現場でダイナマイトを装填し、点火して、後処理まで行う特殊任務。月収は比較的高く、資格手当や危険手当はつくものの、ボーナスははずんでもらえないのが見てとれます。

男女間の賃金比率ランキング1位は?

 最後に、トップ20職種のみで男女間の賃金比率ランキングをつくってみました。とはいえこれらのうち、女性の統計がない(10人に満たない)職種が航空機操縦士、大学教授、大学准教授、記者、自然科学研究者、電車運転士、一級建築士、電車車掌と半数近くを占めます。女性が占有しているのは19位の航空機客室乗務員だけ、男女比で女性が優位を占めているのは薬剤師だけです。以下、企業規模が10人以上の統計で比較してみました。

<順位/職種/平均年収(男女比率※男性100として)>
1/公認会計士・税理士/男性1,041.8万円:女性1,044.2万円(比率100.2)
2/薬剤師/男性575.2万円:女性526.0万円(比率91.4)
3/大学講師/男性736.5万円:女性657.6万円(比率89.3)
4/高等学校教員/男性692.1万円:女性602.0万円(比率87.0)
5/システムエンジニア/男性563.6万円:女性474.4万円(比率84.2)
6/医師/男性1,313.0万円:女性1,041.6万円(比率79.3)
7/歯科医師/男性808.2万円:女性618.5万円(比率76.5)
8/技術士/男性582.2万円:女性431.6万円(比率74.1)
9/掘削・発破工/男性571.4万円:女性368.6万円(比率64.5)
10/弁護士/男性1,097.4万円:女性593.0万円(比率54.0)
11/不動産鑑定士/男性823.7万円:女性240.1万円(比率29.2)

 いかがでしょうか。公認会計士・税理士だけがほんのわずかに女性上位で、以下はすべて男性の給与が高くなっています。医師や弁護士などの難関資格を同じように突破した優秀な女性は、すぐにも開業するのが得策なのでしょうか。それとも、こういった高年収職種は、平均(73.4)よりは男女比が改善されていることに希望を持つべきでしょうか。

<参考サイト>
・厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2017/index.html
・東洋経済オンライン「最新版! 129の職業別年収ランキング」
https://toyokeizai.net/articles/-/212579
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー