社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
脱サラして成功した「農業×ITベンチャー企業」
最近、スーパーで通常の陳列とは別に囲った野菜売り場を見かけることが多くなりました。よく見ると、そこには「農家の直売所」の文字が。これこそが、及川智正氏が代表をつとめる株式会社農業総合研究所(以下、農業総合研究所)の販売コーナーなのです。
及川氏いわく「農業×ITベンチャー企業」として、ITを駆使し、新しい農産物流通プラットフォームを創造し続けているこの会社。平成28年6月には、農業ベンチャー初の上場企業として東証マザーズに上場し、業界で話題となりました。新規業態として躍進中の農業総合研究所のスタートのきっかけは、実は及川氏の「農家さんに消費者からの“ありがとう”を届けたかった」という思いにありました。
大学卒業時はバブル崩壊の最中で、やりたいことをすぐにできる環境ではなかったため、半導体を扱う会社で営業職についたものの、及川氏は常に「日本の農業をなんとかしたい」という思いを抱き続けていました。そこで、とうとう結婚という人生の節目に、和歌山でキュウリ農家を始めたのです。
なぜ、キュウリ農家なのか。農業の衰退を食い止めるにはその「仕組み」を変えなければいけない。そのためにはまず自分で生産者として農業を体験してみる必要がある、と考えたからです。
もう1つは、一農家では、日本の農業の仕組みを変えるといった大事業は不可能ということ。そこで、今度は生産ではなく「販売」の側面から農業改革にチャレンジしよう、と自身で農家から直接仕入れる「産直八百屋」を始めました。
ところが、ここでさらに問題点が浮かび上がります。つまり、生産者としては1円でも高く売りたい。販売者としては1円でも安く仕入れたい。同じ農業に関わることなのに立場が変わると、考え方が正反対になってしまったのです。
及川氏の脱サラ人生は、決して一直線の道のりではありませんでしたが、「ありがとう」を現場の人々に届けたい、「ありがとう」の一言で農業を盛りあげたい。この思いが、なによりの支えであったのは間違いありません。農業に限らず、脱サラ成功の鍵はこうした「誰かのためになりたい」にあるのかもしれません。
農業界のプラットフォーム業のきっかけは…
農業総合研究所は全国の生産農家から野菜や果物を集める集荷場を72拠点持っており、この拠点を活用してスーパーマーケットを中心にコーナーを構えて、新鮮な野菜、果物を供給するビジネスを行っています。登録農家は約7200名、直売所を設けているスーパーは約1100店舗にのぼり、農業総合研究所は集荷した生産物を流通させるいわゆる「プラットフォーム業」をメインに行っています。及川氏いわく「農業×ITベンチャー企業」として、ITを駆使し、新しい農産物流通プラットフォームを創造し続けているこの会社。平成28年6月には、農業ベンチャー初の上場企業として東証マザーズに上場し、業界で話題となりました。新規業態として躍進中の農業総合研究所のスタートのきっかけは、実は及川氏の「農家さんに消費者からの“ありがとう”を届けたかった」という思いにありました。
農業の危機をなんとかしたくてキュウリ農家に
東京農業大学の農業経済学科で学んだ及川氏の卒論テーマは、日本の農業の将来予測だったそうです。その研究の結果は、50年後も100年後も今と同じ傾向が続く。つまり、農業人口はどんどん減り、生産農家の平均年齢は上がる一方、従って食料自給率は右肩下がりという希望がひとかけらも見い出せないという現実を、及川氏は目の当たりにしたのです。大学卒業時はバブル崩壊の最中で、やりたいことをすぐにできる環境ではなかったため、半導体を扱う会社で営業職についたものの、及川氏は常に「日本の農業をなんとかしたい」という思いを抱き続けていました。そこで、とうとう結婚という人生の節目に、和歌山でキュウリ農家を始めたのです。
なぜ、キュウリ農家なのか。農業の衰退を食い止めるにはその「仕組み」を変えなければいけない。そのためにはまず自分で生産者として農業を体験してみる必要がある、と考えたからです。
生産者と販売者を経験してわかったこと
その結果、見えてきたことが2つありました。1つは、「農業はつまらない仕事だ」ということ。なぜならば、農家は誰からも「ありがとう」と言ってもらえないからだ、と及川氏は痛切に感じたと言います。農協に品物を出荷したらそれで終わり。自分が精魂こめて育てた野菜や果物が、そこからどんな店に出荷されて、どんな人に買われて、どのように食べてもらっているのか。全くと言っていいほど分からないというのが、農業という仕事の現実でした。これではモチベーションの上げようがありません。もう1つは、一農家では、日本の農業の仕組みを変えるといった大事業は不可能ということ。そこで、今度は生産ではなく「販売」の側面から農業改革にチャレンジしよう、と自身で農家から直接仕入れる「産直八百屋」を始めました。
ところが、ここでさらに問題点が浮かび上がります。つまり、生産者としては1円でも高く売りたい。販売者としては1円でも安く仕入れたい。同じ農業に関わることなのに立場が変わると、考え方が正反対になってしまったのです。
決定的な問題点をビジネスヒントに
しかし、この生産者と販売者の間のジレンマという問題点が、農業総合研究所のビジネスヒントとなりました。全く正反対の立場にある生産と販売の交わる「流通」をうまくコーディネートできれば、農業という産業の可能性が見えてくるかもしれない。このように及川氏は考えて、なけなしの50万円を投じて農業総合研究所を設立したのです。及川氏の脱サラ人生は、決して一直線の道のりではありませんでしたが、「ありがとう」を現場の人々に届けたい、「ありがとう」の一言で農業を盛りあげたい。この思いが、なによりの支えであったのは間違いありません。農業に限らず、脱サラ成功の鍵はこうした「誰かのためになりたい」にあるのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル