テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.14

意外と知らない「消費者金融」の年収は?

 「消費者金融」と聞いて『ナニワ金融道』を連想するような人はもういないでしょうが、ちょっとグレーなイメージを引きずっている部分は少なくありません。2007年の貸金業法改正以来ガラリと一変し、メガバンクが主導するかたちとなった「消費者金融」企業の実態を、調べてみました。

大手年収550万円から600万円は、平均以上!

 銀行にくらべて手軽にお金を借りられる「消費者金融」。お金を借りたい個人に対して融資を行い、返済を支援するのが仕事です。

 その実態は、銀行の統廃合と同じぐらい大きく動いてきました。かつての「サラ金」時代にCMなどで名前になじみのあるなかでは、「¥ショップ武富士」は消滅し、「ほのぼのレイク」は新生フィナンシャルに移行し、「黄色い看板のプロミス」はSMBCグループの完全子会社となっています。

 現在の大手ご三家は、「アコム(三菱UFJフィナンシャル・グループ)」「SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)」「アイフル」。アコムは自動契約機「むじんくん」のテレビCMで、お金を借りる行動の暗いイメージを払拭しました。アイフルは京都で創業、唯一の独立系専業大手。2009年に事業再生の対象となり、2015年に再生期間を終えて再建途上にあります。

 こうした大手で働く従業員の平均年収は、平成28年調べでアコムが603万円(平均39.9歳)、アイフルが551万円(41.0歳)(以上『会社四季報』)。SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)は580万円(39.6歳)(「就活の未来」調べ)。民間給与平均の422万円(平均46歳)と比べると、結構な高給取りと言えるでしょう。

 従業員平均年齢は40歳そこそこですが、消費者金融では中途採用者が多いため、平均勤続年数はいずれも13~15年。若い世代の採用に熱心な業種で、定着率も上がってきたといえます。

ビジネスマナーアップと「サビ残」禁止

 消費者金融で働いていた人の話を聞くと、社会問題となったような強引な取り立ては大昔のこと。一時は借りてもらうための電話勧誘営業が業務の主軸となっていましたが、現在では総量規制のもと、モラルやコンプライアンスの徹底がなされ、ひたすら厳格なデスクワークが中心だと言います。

 総量規制とは、個人の借入総額が、原則、年収などの3分の1までに制限される仕組みを言います。不動産や自動車を買うときのローンの除外や、緊急に医療費が必要なときに融資を受け付ける例外規定はあるものの、基本的には年収300万円の人には100万円までの貸付しか許されていません。

 かつての「取り立て」イメージを一新するため、言葉遣いや立ち居振る舞いは、ビジネスマナー研修で徹底して習得。また、貸金業の国家資格として「貸金業務取扱主任者」制度が2010年に始まり、2017年度合格率30%強という比較的難しい試験を受けなければなりません。さらに、個人情報保護法や各社のコンプライアンスも勉強して、社内試験に備える必要もあります。

 一方で「サービス残業」に厳しいのも、金融業界の常識。少し古いデータですが、デューダの2013年「ホンネの転職白書」によると、残業時間は80業種中21位の少なさで月間平均19.3時間、年間休日はやや少なめで114.6日(62位)とカウントされています。

主な業務はATM精査と営業、回収など

 主な業務内容について見ていくと、ATMの精査・現金チェック、営業業務、回収業務などで、銀行などの融資部門の仕事と大差ありません。顧客の中には借金の整理を申し出るケースも珍しくないため、裁判所や弁護士との書類のやりとりも頻繁に行なわれます。

 大手の窓口としてはATMと無人契約機によるオンライン取引がほとんどですから、ATMの金額チェックは最重要の通常業務。一方、切手や印紙、手形などを使うのが日常のため、朝と夕方2回の現金チェックが必須になっています。銀行と同じく、ATMや現金には1円の食い違いも許されないため、すべてが合うまで業務は終われないと言います。

 営業では、駅前のティッシュ配りも連想されますが、中心は電話営業。主に女性が担当し、顧客リストを元に限度額増額などを案内します。また、ネット申し込みやコールセンターからの情報を整理し、信用情報機関に問い合わせ・登録していきます。融資できない場合の断り電話も、重要な業務です。

 回収業務はいわゆる「取り立て」で、グレーゾーン金利が廃止された現在では、消費者金融業務の主力になっています。返済の遅れている顧客に電話や手紙で支払いを督促するのが主な仕事。電話をかけられる回数や時間は決まっているうえ、本社の精査に備えて電話の内容はボイスレコーダーで録音します。悪質な滞納者は債権回収専門業者に依頼することもあるといいます。

 最近では個人情報の取り扱いにミスがあれば裁判沙汰に発展することも多いため、神経を使わざるをえません。お金を扱う手厳しさと相まって、人によっては胃の痛くなりそうな職種になるのかもしれないです。

<参考サイト>
・会社四季報ONLINE:アコム
https://shikiho.jp/tk/stock/info/8572
・会社四季報ONLINE:アイフル
https://shikiho.jp/tk/stock/info/8515
・デューダ:ホンネの転職白書 残業の多い職業・少ない職業は?
https://doda.jp/guide/ranking/073.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員