社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
最強のPB「セブンプレミアム」の強みとは?
コンビニ界の王座に君臨し続けるセブンイレブン。いまや当たり前となったコンビニコーヒーやコンビニのプライベートブランド(以下PB)の先駆者であり、時代の最先端を牽引し続ける存在でもあります。その強みのひとつである「セブンプレミアム」は、数多くのPBの中でも広く認知され、根強い人気を誇るセブン&アイホールディングスの主力商品たちといっても過言ではありません。今回はそんな「セブンプレミアム」の強みを紹介していきましょう。
かつてのPBといえば、メーカーが企画開発するナショナルブランド(以下NB)によく似た商品の廉価版というイメージが一般的で、商品開発においても低価格であることが最優先事項とされていました。そのPBの常識を打ち破り、品質、安全性において高いクオリティを追求したPB商品を産み出したのが、セブン&アイホールディングスだったのです。
「セブンプレミアム」の型破りな点は高品質なことだけではありません。これまでPB商品は販売者の名前だけを明記するのが一般的でしたが、「セブンプレミアム」は共同開発のメーカー名を商品に明記。専門家の間では賛否両論がありましたが、消費者には安全性が保障されている証として受け入れられ、「セブンプレミアム」への信頼度が高まる要因のひとつにもなりました。
こうしてPBの常識を大きく変えた「セブンプレミアム」の挑戦は今なお続いており、新商品の開発のかたわらで既存商品のリニューアルにも力を入れています。「安さより質」を求めるようになった消費者の期待に応え続け、常に満足度の高い商品を提供し続けているのです。
また、「セブンプレミアム」が始めた新しい挑戦が、コンビニコーヒーの先駆けとなった「セブンカフェ」。今ではどこのコンビニでもおなじみのサービスになりましたが、コンビニで本格的なコーヒーが楽しめるというアイデアは画期的なものでした。「セブンカフェ」も随時リニューアルを行い。常に消費者の舌を飽きさせない工夫を凝らし続け、今では1日1店舗平均で130杯を売り上げる定番人気商品になりました。
ドラッグストアの急成長を受けて小売業の勢力図が変化する中で、今後はどんな一手を仕掛けるのでしょう。新たな発想で成長を続けてきたセブンイレブン、今度もその動向から目が離せません。
プライベートブランドの革命児
「セブンプレミアム」とは、セブンイレブンを傘下に置くセブン&アイホールディングスが2007年から始めたPBです。その売上は、2017年度で約1兆3,200億円に達し、2019年度には1兆5,000億円まで拡大することを目標として掲げています。かつてのPBといえば、メーカーが企画開発するナショナルブランド(以下NB)によく似た商品の廉価版というイメージが一般的で、商品開発においても低価格であることが最優先事項とされていました。そのPBの常識を打ち破り、品質、安全性において高いクオリティを追求したPB商品を産み出したのが、セブン&アイホールディングスだったのです。
「セブンプレミアム」の型破りな点は高品質なことだけではありません。これまでPB商品は販売者の名前だけを明記するのが一般的でしたが、「セブンプレミアム」は共同開発のメーカー名を商品に明記。専門家の間では賛否両論がありましたが、消費者には安全性が保障されている証として受け入れられ、「セブンプレミアム」への信頼度が高まる要因のひとつにもなりました。
こうしてPBの常識を大きく変えた「セブンプレミアム」の挑戦は今なお続いており、新商品の開発のかたわらで既存商品のリニューアルにも力を入れています。「安さより質」を求めるようになった消費者の期待に応え続け、常に満足度の高い商品を提供し続けているのです。
幅広く豊富な商品展開
セブンイレブンに入って棚を見てみると、ほとんどの棚に「セブンプレミアム」のロゴが入ったPB商品が陳列されていることに気づくでしょう。これらは商品の種類によってブランディングされていて、つくりたての美味しさを提供する「セブンフレッシュフード」、より上質で高価格帯の「セブンプレミアムゴールド」、文具・生活用品などの雑貨を扱う「セブンプレミアムライフスタイル」、野菜・魚・肉などの生鮮食品を扱う「セブンプレミアムフレッシュ」など、PB商品だけでも幅広い商品展開をしていることが「セブンプレミアム」の大きな特徴のひとつです。また、「セブンプレミアム」が始めた新しい挑戦が、コンビニコーヒーの先駆けとなった「セブンカフェ」。今ではどこのコンビニでもおなじみのサービスになりましたが、コンビニで本格的なコーヒーが楽しめるというアイデアは画期的なものでした。「セブンカフェ」も随時リニューアルを行い。常に消費者の舌を飽きさせない工夫を凝らし続け、今では1日1店舗平均で130杯を売り上げる定番人気商品になりました。
なんでも揃うコンビニだけど…
豊富なPB商品だけでなく、幅広いサービスを扱うことでシェアを拡大してきたコンビニですが、ここ2、3年は来客数が伸び悩んでいる実態があります。その要因はドラッグストアの台頭。薬品や化粧品を販売するかたわらで、食品を低価格で販売することに注力するドラッグストアがコンビニの客層を奪い来客数を伸ばしているのです。その結果、ドラッグストア業界で2018年に売上げ首位に立つ見込みのツルハホールディングスは、全社売上げの20%超を食品が担うまでになっています。ドラッグストアの急成長を受けて小売業の勢力図が変化する中で、今後はどんな一手を仕掛けるのでしょう。新たな発想で成長を続けてきたセブンイレブン、今度もその動向から目が離せません。
<参考サイト>
・セブン&アイの挑戦
https://www.7andi.com/company/challenge/2685/1.html
・セブン‐イレブンのオリジナル商品
http://www.sej.co.jp/products/branding.html
・セブン&アイの挑戦
https://www.7andi.com/company/challenge/2685/1.html
・セブン‐イレブンのオリジナル商品
http://www.sej.co.jp/products/branding.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


