社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
最強のPB「セブンプレミアム」の強みとは?
コンビニ界の王座に君臨し続けるセブンイレブン。いまや当たり前となったコンビニコーヒーやコンビニのプライベートブランド(以下PB)の先駆者であり、時代の最先端を牽引し続ける存在でもあります。その強みのひとつである「セブンプレミアム」は、数多くのPBの中でも広く認知され、根強い人気を誇るセブン&アイホールディングスの主力商品たちといっても過言ではありません。今回はそんな「セブンプレミアム」の強みを紹介していきましょう。
かつてのPBといえば、メーカーが企画開発するナショナルブランド(以下NB)によく似た商品の廉価版というイメージが一般的で、商品開発においても低価格であることが最優先事項とされていました。そのPBの常識を打ち破り、品質、安全性において高いクオリティを追求したPB商品を産み出したのが、セブン&アイホールディングスだったのです。
「セブンプレミアム」の型破りな点は高品質なことだけではありません。これまでPB商品は販売者の名前だけを明記するのが一般的でしたが、「セブンプレミアム」は共同開発のメーカー名を商品に明記。専門家の間では賛否両論がありましたが、消費者には安全性が保障されている証として受け入れられ、「セブンプレミアム」への信頼度が高まる要因のひとつにもなりました。
こうしてPBの常識を大きく変えた「セブンプレミアム」の挑戦は今なお続いており、新商品の開発のかたわらで既存商品のリニューアルにも力を入れています。「安さより質」を求めるようになった消費者の期待に応え続け、常に満足度の高い商品を提供し続けているのです。
また、「セブンプレミアム」が始めた新しい挑戦が、コンビニコーヒーの先駆けとなった「セブンカフェ」。今ではどこのコンビニでもおなじみのサービスになりましたが、コンビニで本格的なコーヒーが楽しめるというアイデアは画期的なものでした。「セブンカフェ」も随時リニューアルを行い。常に消費者の舌を飽きさせない工夫を凝らし続け、今では1日1店舗平均で130杯を売り上げる定番人気商品になりました。
ドラッグストアの急成長を受けて小売業の勢力図が変化する中で、今後はどんな一手を仕掛けるのでしょう。新たな発想で成長を続けてきたセブンイレブン、今度もその動向から目が離せません。
プライベートブランドの革命児
「セブンプレミアム」とは、セブンイレブンを傘下に置くセブン&アイホールディングスが2007年から始めたPBです。その売上は、2017年度で約1兆3,200億円に達し、2019年度には1兆5,000億円まで拡大することを目標として掲げています。かつてのPBといえば、メーカーが企画開発するナショナルブランド(以下NB)によく似た商品の廉価版というイメージが一般的で、商品開発においても低価格であることが最優先事項とされていました。そのPBの常識を打ち破り、品質、安全性において高いクオリティを追求したPB商品を産み出したのが、セブン&アイホールディングスだったのです。
「セブンプレミアム」の型破りな点は高品質なことだけではありません。これまでPB商品は販売者の名前だけを明記するのが一般的でしたが、「セブンプレミアム」は共同開発のメーカー名を商品に明記。専門家の間では賛否両論がありましたが、消費者には安全性が保障されている証として受け入れられ、「セブンプレミアム」への信頼度が高まる要因のひとつにもなりました。
こうしてPBの常識を大きく変えた「セブンプレミアム」の挑戦は今なお続いており、新商品の開発のかたわらで既存商品のリニューアルにも力を入れています。「安さより質」を求めるようになった消費者の期待に応え続け、常に満足度の高い商品を提供し続けているのです。
幅広く豊富な商品展開
セブンイレブンに入って棚を見てみると、ほとんどの棚に「セブンプレミアム」のロゴが入ったPB商品が陳列されていることに気づくでしょう。これらは商品の種類によってブランディングされていて、つくりたての美味しさを提供する「セブンフレッシュフード」、より上質で高価格帯の「セブンプレミアムゴールド」、文具・生活用品などの雑貨を扱う「セブンプレミアムライフスタイル」、野菜・魚・肉などの生鮮食品を扱う「セブンプレミアムフレッシュ」など、PB商品だけでも幅広い商品展開をしていることが「セブンプレミアム」の大きな特徴のひとつです。また、「セブンプレミアム」が始めた新しい挑戦が、コンビニコーヒーの先駆けとなった「セブンカフェ」。今ではどこのコンビニでもおなじみのサービスになりましたが、コンビニで本格的なコーヒーが楽しめるというアイデアは画期的なものでした。「セブンカフェ」も随時リニューアルを行い。常に消費者の舌を飽きさせない工夫を凝らし続け、今では1日1店舗平均で130杯を売り上げる定番人気商品になりました。
なんでも揃うコンビニだけど…
豊富なPB商品だけでなく、幅広いサービスを扱うことでシェアを拡大してきたコンビニですが、ここ2、3年は来客数が伸び悩んでいる実態があります。その要因はドラッグストアの台頭。薬品や化粧品を販売するかたわらで、食品を低価格で販売することに注力するドラッグストアがコンビニの客層を奪い来客数を伸ばしているのです。その結果、ドラッグストア業界で2018年に売上げ首位に立つ見込みのツルハホールディングスは、全社売上げの20%超を食品が担うまでになっています。ドラッグストアの急成長を受けて小売業の勢力図が変化する中で、今後はどんな一手を仕掛けるのでしょう。新たな発想で成長を続けてきたセブンイレブン、今度もその動向から目が離せません。
<参考サイト>
・セブン&アイの挑戦
https://www.7andi.com/company/challenge/2685/1.html
・セブン‐イレブンのオリジナル商品
http://www.sej.co.jp/products/branding.html
・セブン&アイの挑戦
https://www.7andi.com/company/challenge/2685/1.html
・セブン‐イレブンのオリジナル商品
http://www.sej.co.jp/products/branding.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28