テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.20

40代女性がやると痛いヘアスタイルは?

 「ままならないもの、それは自身のヘアスタイル」という人も多いことと思います。今回は、「女の命」ともいわれる髪に注目。40代女性にとって大きな悩みのタネの一つといえる、ヘアスタイルにまつわる問題を取り上げてみたいと思います。

40代女性にとっての要注意なヘアスタイル

 いくつになってもその人らしいこだわりがあることはすばらしく、個性は尊重されるべきといいつつも、やはり年代によっては「イタい」ヘアスタイルがあります。

 まず40代女性が注意すべき、やると痛いヘアスタイルは、「過度な若づくり」です。具体的には、派手な色のカラーリング、オンザ眉毛の重め前髪、ゴテゴテの巻き髪などが挙げられます。

 他にも、高めのツインテールやぴっちりおさげなどの「子どもっぽいヘアアレンジ」や、アフロやドレッドヘアなどの「個性的なパーマ」も、細心の注意が必要になるといえるでしょう。

 ところで、40代になるとヘアスタイルの悩みがなぜ大きくなるのでしょうか。実は40代前後は加齢に伴う髪質の変化期でもあります。髪質の変化と自己認識のギャップをうまく調整できないことが、悩みを大きくしているのかもしれません。

ロングヘアの割合が減少?おすすめヘアスタイルは?

 40代女性のためのヘアスタイルBOOK『髪STORY』によると、40代の髪質の三大お悩みには、うねり・ぺたんこ・パサつきが挙げられています。さらに現実ではそれらの悩みがMIXされ、体調や気候などの変化とともに、重く頭にのしかかってきます。

 同書では、髪質の悩みに応じて、さまざまなヘアスタイルを提案。例えばうねりには「髪質に合ったテクニカルカット」や「うねりをニュアンスに変えてくれる“生かしパーマ”」を推奨したり、ぺたんこには「巻くことを計算した技ありカットでシルエットを調整」したり「思い切って短くすることでふんわり感は出しやすくなります」と、アレンジ法やおすすめサロンを紹介しています。

 他方、パサつきなどの避けて通れない髪の傷みには、頭皮ケアやトリートメントなど、根本的なアプローチが必要になってきます。その際、ぺたんこ対策でも取り上げたように、思い切ったカットをした方がよい場合も増えてきます。

 ヘアケア製品の開発や販売を手がけるナガセビューティケァによる、働く女性を対象とした意識調査を見ると、40代からロングヘアの割合が減少し、ミディアムヘアが増加していることがわかります。ちなみに40代女性のヘアスタイルの割合は、ロングヘア29%、ミディアムヘア53%、ショートヘア18%となっており、半数以上がミディアムヘアとなっています。

アラフォーから始める白髪&薄毛対策

 化学メーカー花王のヘアケア研究所・主任研究員の杉野久実氏は、『もっと若見え!40代からの美ヘアカタログ』において、30代後半で白髪が髪の悩みのトップになり、40代から薄毛に悩む人が増え始めるといいます。「40代になるとツヤがなくなったり、細かいうねりが出てきたりと、髪は確実に変化しています」と述べ、悩みや髪質に応じた早めのヘアケアや、状況に応じた対処を呼びかけています。

 杉野氏によると、例えば白髪の場合は防止法がまだ確立されていないためどうしても嫌な場合は染めるという対処法しかありませんが、薄毛は食事バランスの見直しや育毛ケアによって改善できるとのこと。それがわかると、自分にあったヘアスタイルのためにできることは、いくつになってもあると考えることもできます。

 「髪は顔の額縁」ともいわれています。よい絵ほど額縁を選びますが、額縁によって絵のよさが引き立ち、額装によって絵の価値は高まります。一番似合うヘアスタイルであなたの笑顔を引き立て、ますます素敵な人生に高めていってください。

<参考文献・参考サイト>
・『髪STORY Hair Catalog 2013 Spring』(光文社)
・『もっと若見え!40代からの美ヘアカタログ』(世界文化社)
・ナガセ ビューティケァ:働く女性の意識調査レポート
https://nbc.jp/beauty/report/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
2

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO