テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.20

40代女性がやると痛いヘアスタイルは?

 「ままならないもの、それは自身のヘアスタイル」という人も多いことと思います。今回は、「女の命」ともいわれる髪に注目。40代女性にとって大きな悩みのタネの一つといえる、ヘアスタイルにまつわる問題を取り上げてみたいと思います。

40代女性にとっての要注意なヘアスタイル

 いくつになってもその人らしいこだわりがあることはすばらしく、個性は尊重されるべきといいつつも、やはり年代によっては「イタい」ヘアスタイルがあります。

 まず40代女性が注意すべき、やると痛いヘアスタイルは、「過度な若づくり」です。具体的には、派手な色のカラーリング、オンザ眉毛の重め前髪、ゴテゴテの巻き髪などが挙げられます。

 他にも、高めのツインテールやぴっちりおさげなどの「子どもっぽいヘアアレンジ」や、アフロやドレッドヘアなどの「個性的なパーマ」も、細心の注意が必要になるといえるでしょう。

 ところで、40代になるとヘアスタイルの悩みがなぜ大きくなるのでしょうか。実は40代前後は加齢に伴う髪質の変化期でもあります。髪質の変化と自己認識のギャップをうまく調整できないことが、悩みを大きくしているのかもしれません。

ロングヘアの割合が減少?おすすめヘアスタイルは?

 40代女性のためのヘアスタイルBOOK『髪STORY』によると、40代の髪質の三大お悩みには、うねり・ぺたんこ・パサつきが挙げられています。さらに現実ではそれらの悩みがMIXされ、体調や気候などの変化とともに、重く頭にのしかかってきます。

 同書では、髪質の悩みに応じて、さまざまなヘアスタイルを提案。例えばうねりには「髪質に合ったテクニカルカット」や「うねりをニュアンスに変えてくれる“生かしパーマ”」を推奨したり、ぺたんこには「巻くことを計算した技ありカットでシルエットを調整」したり「思い切って短くすることでふんわり感は出しやすくなります」と、アレンジ法やおすすめサロンを紹介しています。

 他方、パサつきなどの避けて通れない髪の傷みには、頭皮ケアやトリートメントなど、根本的なアプローチが必要になってきます。その際、ぺたんこ対策でも取り上げたように、思い切ったカットをした方がよい場合も増えてきます。

 ヘアケア製品の開発や販売を手がけるナガセビューティケァによる、働く女性を対象とした意識調査を見ると、40代からロングヘアの割合が減少し、ミディアムヘアが増加していることがわかります。ちなみに40代女性のヘアスタイルの割合は、ロングヘア29%、ミディアムヘア53%、ショートヘア18%となっており、半数以上がミディアムヘアとなっています。

アラフォーから始める白髪&薄毛対策

 化学メーカー花王のヘアケア研究所・主任研究員の杉野久実氏は、『もっと若見え!40代からの美ヘアカタログ』において、30代後半で白髪が髪の悩みのトップになり、40代から薄毛に悩む人が増え始めるといいます。「40代になるとツヤがなくなったり、細かいうねりが出てきたりと、髪は確実に変化しています」と述べ、悩みや髪質に応じた早めのヘアケアや、状況に応じた対処を呼びかけています。

 杉野氏によると、例えば白髪の場合は防止法がまだ確立されていないためどうしても嫌な場合は染めるという対処法しかありませんが、薄毛は食事バランスの見直しや育毛ケアによって改善できるとのこと。それがわかると、自分にあったヘアスタイルのためにできることは、いくつになってもあると考えることもできます。

 「髪は顔の額縁」ともいわれています。よい絵ほど額縁を選びますが、額縁によって絵のよさが引き立ち、額装によって絵の価値は高まります。一番似合うヘアスタイルであなたの笑顔を引き立て、ますます素敵な人生に高めていってください。

<参考文献・参考サイト>
・『髪STORY Hair Catalog 2013 Spring』(光文社)
・『もっと若見え!40代からの美ヘアカタログ』(世界文化社)
・ナガセ ビューティケァ:働く女性の意識調査レポート
https://nbc.jp/beauty/report/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授