テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.25

朝から夜まで!崩れにくいメイクの方法は?

 朝、せっかく気合いを入れてメイクをしても、すぐにメイクが崩れてしまうことに悩んでいる女性も少なくないはず。特に汗ばむ季節には出勤しただけでメイクが崩れているという経験がある人もいるのではないでしょうか。しかし、ちょっとした工夫を加えることでメイクを長持ちさせることができるのです。

 今回は「メイク崩れ」に焦点を当てて、その原因と対策、対処方法を紹介していきましょう。

メイクが崩れる原因は

 メイク崩れの原因はおもに「汗」「皮脂」「乾燥」の3点が挙げられます。汗をかく、皮脂が過剰分泌される、肌が乾燥状態にあると、ファンデーションが浮きやすくなります。こうしたトラブルの他にも、化粧の厚塗りが原因のひとつになります。このような原因を改善することで、崩れを防いでメイクを長持ちさせることができます。

スキンケア、メイクをするときは適量で

 メイクを長持ちさせる工夫のひとつは「適量」を心がけること。洗顔のあとの化粧水や乳液をしっかり肌にしみこませないうちに化粧してしまうと、クリームと混ざり合って、よれる原因になってしまいがち。スキンケアをしたあとはしっかり肌になじむのを待つ、べたつきが気になる場合にはティッシュオフしてからメイクするようにしましょう。

 メイクをするときも下地の塗りすぎ、ファンデーションの厚塗りには気をつけましょう。厚塗りは肌に密着しにくくなりますし、崩れたときにも悪目立ちしやすいもの。どうしても隠したい気になる部分にはコンシーラーなどを使うなどの工夫をして、薄塗りを心がけましょう。

保湿をしっかりする

 皮脂の過剰分泌や乾燥は保湿が足りないために起こるので、普段のケアから気にすることでメイクが崩れにくくなります。化粧する前もしっかり保湿、日中も気になったら乳液やクリームで保湿することでメイクを長持ちさせることができます。

 日中に汗やテカリが気になる場合にはティッシュや油とり紙でおさえることも大切ですが、皮脂をとりすぎてしまうと逆にトラブルの原因になります。油とり紙で皮脂をとりすぎてしまうと感じる場合は、柔らかいティッシュや、水に濡らしてかたくしぼったティッシュなどで皮脂をおさえてみましょう。適度に皮脂が除去されることで、肌トラブルを軽減してくれます。

メイクを崩さないための裏技

 特に暑い時期には基本的な対処をしていてもメイク崩れを起こしてしまいがちです。ちょっとした裏技ですが、化粧したあとにミスト化粧水を吹き付けてティッシュオフすると長持ちさせることができます。また、パウダーファンデーションを使う際に水を含ませてかたくしぼったパフを使うこともオススメです。いずれも水分が蒸発するときにファンデーションが肌に密着するという仕組みを利用したもの。メイク崩れが気になる人はぜひ試してみてください。

メイクが崩れたときの対処方法は?

 どれだけ工夫をしても、夜までメイクが崩れないというのは難しいもの。ティッシュや油とり紙で皮脂を取り除く、フェイスパウダーをのせるだけでもメイク崩れを防ぐことができるので、特に暑い時期にはこまめにメイクを直すのが大切です。

 女性の大敵であるメイク崩れ。普段からのケア、日中のケアを心がけて、メイク崩れしにくい肌を目指しましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

石田梅岩の心学に学ぶ(3)神道布教の志と「無心」

石田梅岩は20代の頃、二度目となる奉公に出るとともに勉学にも力を入れていく。それを支えたのは、当時京都で隆盛だった吉田神道(唯一神道)をさらに普及させようという志だった。やがて8代将軍・徳川吉宗の世となり、40代を迎...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/22
田口佳史
東洋思想研究家
2

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(2)電力の需給バランス

これからの社会では、電力化の進展によるモビリティやロボットの「カンブリア爆発」によって、電力の消費量も増えていくことも予想される。そのような社会を支える電力をいかにサステナブルに供給するかが重要な課題となるが、...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/20
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授