テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.16

リベラルアーツの必要性は「若手ビジネスマン」にあり

 リベラルアーツは、普通「教養」と直訳されます。文学、歴史、哲学、音楽から科学の動向までを指す、一見ビジネスとは関係のなさそうな言葉です。しかし、グローバル人材や若手ビジネスマンにこそリベラルアーツは必要であり、かつ不足していると語るのは、経済学者の島田晴雄氏(首都大学東京理事長)です。なぜ、そうなのでしょうか。

島田村塾に集う30代ビジネスマン

 島田氏は、30代の若手ビジネスマンを主な対象に、「島田村塾」を主宰しています。そこで学ぶのはリベラルアーツそのものです。

 なぜ30代なのか。それは、彼らこそ世界を相手としたビジネスをするために、自分の知識不足をひしひしと感じ、打開策を求めている世代だからです。

 喉から手が出るほど知識を渇望しているのに、上司や顧客都合に振り回され、出張などで席の温まる暇もない。どこへ行けば自分の求める学びが、集中して手に入るのかが分からなかった。そんな彼らにとって、2週間に1回のペースで行われ、真夜中まで議論の続く島田塾の講義は、砂漠の中のオアシスのような存在になっています。

 多くの大学でも社会人リカレント教育としてリベラルアーツを提供するようになりましたが、島田氏に言わせると、それらは「七夕方式」。一つひとつの教養コンテンツはあっても、すべてに共通する軸が欠けているのです。その軸は、「なぜリベラルアーツがビジネスマンに必要なのか」という問いに十分答えられるかどうかとも関係しています。

日本が「ものづくり大国」のままでいられない理由

 21世紀に入って、超高齢社会から人口縮小に向かう日本では、今後あらゆる国内マーケットが縮小していきます。より多くの日本企業が海外マーケットに販路を求めます。しかし、人件費などの高い日本の工業製品は、拡大し続ける世界のボリュームゾーン向けには高すぎ、国際価格競争に勝てないだろうと言われています。

 となると、日本が世界に向けて提供できるのは「ソリューション」という名のサービスになります。モノの作り方、戦略の組み方、設計の仕方、感性に訴える知的付加価値の高いものを供給することが、日本の役割になっていくのです。

 ソリューションを売るためには、ドイツ人やユダヤ人や中国人など、手練れの人々と競争する必要がありますが、そこで決め手となるのがリベラルアーツだと島田氏は言います。

 ここでのリベラルアーツとは、商売する相手の歴史や文化、宗教などから、相手のものの考え方や行動様式を深く理解し、それに沿った解決法を提案できる力です。明確な目的意識がなければ、教養はバラバラのままで役に立ちません。

イギリスの商法とリベラルアーツに学ぶ

 モノではなく「ソリューション」を売ることが最も得意なのはイギリス人だと島田氏は言います。ゴルフやサッカーという自国のスポーツを世界中に広めた手腕を、島田氏は高く評価しています。

 そんなイギリスこそ、リベラルアーツ教育に最も熱心な国であることも、連想されたのではないでしょうか。イギリスが長けているのは、イギリス文化を好きにさせる力でした。

 西欧諸国では、例えば中東ビジネスを例にとっても、担当者が数十年単位で現地に居住、現地化し、現地の人々のハートをつかんで一緒にビジネスをしようという姿勢で臨んでいます。それに比べて日本の駐在員は2-3年という短期間で交代してしまうので、友達もできず、現地の人に寄り添ったソリューションを提案することはできません。

 異文化に根を生やすことにメリットを感じられないのは、目の前のビジネスだけで、ほかに話すことのできない日本人の高等教育にも問題があるのではないか。単なる教養とは少し違う総合的な知的能力を高めるため、島田氏は島田村塾の若者たちと議論を続けるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員