テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.23

カジノができるとパチンコはなくなるのか?

 カジノ法案が2018年7月20日に成立しました。これまでカジノ法案によってパチンコ業界のダメージが予測されていたりしましたが、実際にはどのようにみるべきでしょうか。カジノ法案とパチンコについて調べてみました。

カジノ法案って?

 カジノ法案とは、カジノを中核とする統合型リゾート実施法のことで、カジノから連想されるような、ギャンブルをどのように扱うかといった狭い範囲の法案ではありません。

 別名、IR法案とも言われ、Integrated Resort=統合型リゾートの略称になります。具体的には、地方自治体の申請に基づいて、カジノの併設を認める区域を指定して設置され、国際会議場・展示施設などのMICE施設、ホテル、ショッピングモール、レストラン、劇場・映画館、アミューズメントパーク、スポーツ施設、温浴施設を統合した複合観光集客施設に関する法案になります。

 成立したIR法案のポイントとしては、

・全国で三か所に制限
・設置施設については7年後に見直し
・入場料は、日本人を対象に1回6000円
・入場回数についても、日本人を対象に7日間で3回、28日間で10回までに制限
・本人確認は、マイナンバーを活用
・カジノ収入の30%を納付金として国と立地自治体へ

 政府は、いくつかの制限を設けて、カジノによるマネーロンダリングや、ギャンブル依存症の対策を講じつつ、高まるインバウンド需要を視野に、IR=統合型リゾート施設を「観光先進国」実現の切り札として位置づけていることがうかがえます。

パチンコ業界はどうなる?

 パチンコが問題となるのは、パチンコホール、景品交換所、景品問屋のあいだで、特殊景品を回す三店方式による換金性において、その実態が紛れもなくギャンブルでありながらも刑法で禁止されている賭博行為にはあたらないという解釈で容認もしくは黙認されてきた経緯にあります。また、競馬や競輪といった賭博についても、国や地方自治体が関わる公営ギャンブルとして特別法で認可されているという実態もあります。

 IR法案は、競馬や競輪と同様に、観光や地域経済の振興に寄与するという「公益性」において、例外的に民営カジノを特殊ケースとして合法化しました。よって、この法案は、賭博行為そのものが対象とする内容ではないことから、パチンコ業界への直接的な影響は大きくはありません。また、全国に展開されているパチンコホールの数と、全国3か所に制限されたカジノ併設によるリゾート施設は競合関係になることもないでしょう。
 

カジノとパチンコ、棲み分けできる?

 2017年のパチンコホール倒産が前年比2.4倍と急増していることも視野に、パチンコ主要メーカーはむしろIR法案をチャンスとみて、海外カジノ施設に積極的に出資を行っており、カジノ運営のノウハウを蓄積し、カジノリゾート施設開発の主要なプレイヤーとなるべく準備をすすめています。

 見通しとしては、環境条件から一般庶民のためのパチンコホールは減衰しながらも存在しつづけ、カジノリゾートは富裕層+インバウンド層ねらいとして棲み分けすることでしょう。ただし、この構図はあくまでも見込みに過ぎず、インバウンド層がそうした日本のカジノリゾートに魅力を感じ、お金を落としていくかは、今後のブランディング次第といえるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授