社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ日本でキャッシュレス化が進まないのか?
2019年10月1日からの消費税アップに向け、政府は増税による消費の落ち込みを防ぐ対策の一つとして、「キャッシュレス決済」を広げようとしています。「現金信仰」が強いといわれる日本に、キャッシュレスは浸透するのでしょうか。
SuicaやPASMOのような交通系電子マネーは、あらかじめ券売機などで現金をチャージしておく「プリペイド」の代表格。図書カードやデジタルコンテンツ購入用カード、セブンイレブンが発行するnanacoなどもこの方式で、チャージした金額を上限として少額の買い物にも便利に利用できます。
リアルタイムペイメントの代表例は、デビットカード。ATMで現金を引き出すことなく、買い物代金を銀行口座の残高から支払える仕組みですが、口座に残高が不足していると当然決済不能となってしまいます。最近増えているQRコード決済も、口座からの即時払いとして、このグループに入ります。
ポストペイは、おおむね1か月の利用額をまとめて支払うタイプ。クレジットカードが代表格ですが、最近では携帯電話の利用料金と一緒に引き落とす『キャリア決済』のサービスを取り入れるところが増えてきました。メルカリやZOZOTOWNなど、クレジットカードを持たない世代の買い物にも便利ということです。
支払い時期で分類しきれないのがApple PayやGoogle Payなどのモバイル決済。これらは、Suicaやnanacoなどと連携するもの、クレジットカードと連携するものがあるためです。
【キャッシュレス決済比率】
・日本………18.4%
・韓国………89.1%
・中国………60%
・カナダ……55.4%
・イギリス…54.9%
・米国………45%
(経済産業省「キャッシュレス・ビジョン要約版」より)
もともとモバイル決済の元祖は日本の「おサイフケータイ」でしたが、対応する読み取り機器の価格などの問題から、津々浦々に広がらないままに終わりました。一方、中国では「Alipay(アリペイ)」や「WeChat Pay(ウィチャットペイ)」がQRコードを用いた決済システムを普及させ、スマホ決済が日常的に行われています。韓国の高い普及率は国の施策によるもので、「所得控除」「宝くじ制度」が功を奏したと言われています。
「ポケットの小銭をジャラジャラさせているから、それが減ると“お金を使った”という感覚が得られる。カードやスマホだと“お金を支払う”という行為を意識しにくいから、ついつい使いすぎてしまうような気がする。ビジネスとしては正解かもしれないけど、私のような現金派としては疑問ですね」
レジでお釣りがあり、会話がある方が生活が明るくなると、氏は「いつもニコニコ現金払い」の良さを締めくくっています。しかし、まったく違う観点から現金とキャッシュレスの違いを分析しているのが、日銀副総裁雨宮正佳氏の講演「マネーの将来」(2018年10月20日、日本金融学会2018年度秋季大会における特別講演)でした。
雨宮氏の講演は、マネーとデータの接近を語るもの。そこで強調されたのは「デジタル化された支払決済手段は『誰が、いつ、どこで、何を買ったか』といったデータまで媒介することも可能」だという点への危惧でした。「ユーザーは、サービス利用の対価を、自らのデータを提供する形で支払っているとみることもできる」という雨宮氏の分析は、説得力の高いものでした。
消費税増とオリンピックに向けて、便利なキャッシュレスが本当にいいのか、もう一度考えて見る材料になりそうです。
キャッシュレスな支払い手段のおさらい
現金を使わない支払い手段であるキャッシュレスを、おさらいしておきましょう。すぐ浮かぶのは、電子マネー、デビットカード、モバイルウォレット、クレジットカードなどです。いろいろな分け方がありますが、支払い時期で分類すると、前払いのプリペイド、即時決済のリアルタイムペイメント、後払いのポストペイの3種類に分けられます。SuicaやPASMOのような交通系電子マネーは、あらかじめ券売機などで現金をチャージしておく「プリペイド」の代表格。図書カードやデジタルコンテンツ購入用カード、セブンイレブンが発行するnanacoなどもこの方式で、チャージした金額を上限として少額の買い物にも便利に利用できます。
リアルタイムペイメントの代表例は、デビットカード。ATMで現金を引き出すことなく、買い物代金を銀行口座の残高から支払える仕組みですが、口座に残高が不足していると当然決済不能となってしまいます。最近増えているQRコード決済も、口座からの即時払いとして、このグループに入ります。
ポストペイは、おおむね1か月の利用額をまとめて支払うタイプ。クレジットカードが代表格ですが、最近では携帯電話の利用料金と一緒に引き落とす『キャリア決済』のサービスを取り入れるところが増えてきました。メルカリやZOZOTOWNなど、クレジットカードを持たない世代の買い物にも便利ということです。
支払い時期で分類しきれないのがApple PayやGoogle Payなどのモバイル決済。これらは、Suicaやnanacoなどと連携するもの、クレジットカードと連携するものがあるためです。
キャッシュレス決済の進展は韓国90%、日本20%未満
一見すると百花繚乱な「キャッシュレス」時代を日本人は謳歌しているように見えますが、国際比較をしてみると、決してそうではありません。【キャッシュレス決済比率】
・日本………18.4%
・韓国………89.1%
・中国………60%
・カナダ……55.4%
・イギリス…54.9%
・米国………45%
(経済産業省「キャッシュレス・ビジョン要約版」より)
もともとモバイル決済の元祖は日本の「おサイフケータイ」でしたが、対応する読み取り機器の価格などの問題から、津々浦々に広がらないままに終わりました。一方、中国では「Alipay(アリペイ)」や「WeChat Pay(ウィチャットペイ)」がQRコードを用いた決済システムを普及させ、スマホ決済が日常的に行われています。韓国の高い普及率は国の施策によるもので、「所得控除」「宝くじ制度」が功を奏したと言われています。
なぜ日本人は「現金払い」にこだわりたいのか
日本が、キャッシュレスに遅れを取っているのはどうしてなのでしょうか。ジャーナリストの鳥越俊太郎氏が、昨今の電子マネーの急速な普及に対して怒りの念を表明して、話題になりました。中国へ行くとスマホ決済がほとんどなため、ガラケー派の鳥越氏が非常に困った経験に続き、次のような「現金感覚」の話も。「ポケットの小銭をジャラジャラさせているから、それが減ると“お金を使った”という感覚が得られる。カードやスマホだと“お金を支払う”という行為を意識しにくいから、ついつい使いすぎてしまうような気がする。ビジネスとしては正解かもしれないけど、私のような現金派としては疑問ですね」
レジでお釣りがあり、会話がある方が生活が明るくなると、氏は「いつもニコニコ現金払い」の良さを締めくくっています。しかし、まったく違う観点から現金とキャッシュレスの違いを分析しているのが、日銀副総裁雨宮正佳氏の講演「マネーの将来」(2018年10月20日、日本金融学会2018年度秋季大会における特別講演)でした。
雨宮氏の講演は、マネーとデータの接近を語るもの。そこで強調されたのは「デジタル化された支払決済手段は『誰が、いつ、どこで、何を買ったか』といったデータまで媒介することも可能」だという点への危惧でした。「ユーザーは、サービス利用の対価を、自らのデータを提供する形で支払っているとみることもできる」という雨宮氏の分析は、説得力の高いものでした。
消費税増とオリンピックに向けて、便利なキャッシュレスが本当にいいのか、もう一度考えて見る材料になりそうです。
<参考サイト>
・経済産業省:キャッシュレス・ビジョン要約版
http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180411001/20180411001-2.pdf
・マネーポストWEB:越俊太郎氏(78)が電子マネー共生社会に怒り「私たちは現金世代」
https://www.moneypost.jp/326035
・日本銀行:「マネーの将来」日本銀行副総裁雨宮正佳氏講演
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2018/ko181020a.htm/
・経済産業省:キャッシュレス・ビジョン要約版
http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180411001/20180411001-2.pdf
・マネーポストWEB:越俊太郎氏(78)が電子マネー共生社会に怒り「私たちは現金世代」
https://www.moneypost.jp/326035
・日本銀行:「マネーの将来」日本銀行副総裁雨宮正佳氏講演
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2018/ko181020a.htm/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大
長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か
「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ
ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化
第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16