テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.02

消費税が上がる前に買うべきものは?

消費税10%時代が目前に

 2019年10月1日から消費税率が10%に引き上げられます。こうなると、消費者にしてみればその日を境に同じものを買っても支払う額が上がってしまうのですから、増税前に「買いだめをしなくちゃ」とか「欲しかったものを買っておこう」と考えますよね。

 真っ先に買いだめに走りそうなのは毎日消費する飲食料品ですが、今回の増税でこの点に関して焦る必要はありません。なぜなら「軽減税率」が適用されるからです。軽減税率とは生活必需品の消費税率を標準の税率よりも軽減する制度のことで、今回の増税では「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約に基づく週2回以上発行される新聞」が対象になります。飲食料品の消費税率は増税後も8%に据え置きとなるため、買いだめの必要はないというわけです。

 ただし品目の条件にあるとおり、酒類と外食は増税の対象です。このため、酒類の扱いである調味料のみりんや料理酒は10%に上がりますが、みりん風調味料やノンアルコールビールは8%に据え置きとなります。またハンバーガーや牛丼などのファーストフードは、イートインだと外食なので10%に上がり、テイクアウトなら飲食料品の扱いで8%に据え置きです。軽減税率の対象には細かい分類があるので、事前に確認するとよいでしょう。

高価なものは買っておいたほうがいいのか

 消費税率が現在の8%から10%に上がるということは、10万円のものを買うと消費税が8千円から1万円に上がることになります。この差はけっこう大きいですよね。そうなると、高価なものは増税前に買っておいたほうがよいのでしょうか。

 大きな買い物の代表格といえば家ですが、ケースによって違いがあるので注意が必要です。新築住宅は引き渡しが9月30日までに行われれば消費税率8%、10月1日以降なら10%になります。ただし、注文住宅の場合は工事の請負契約が3月31日までに結ばれていれば、引き渡し日に関係なく8%になります。また、売り主が個人の中古住宅は非課税ですが、売り主が仲介業者だと10月1日以降は10%の消費税がかかります。こうして見ると急いだほうがよさそうに感じるかもしれませんが、買い控え対策としてすまい給付金などの公的な支援があります。増税後でも負担が増えない可能性もあるので、自分に合った支援策を探して総合的に判断してください。

 さらに複雑なのが車です。消費税の課税率が決まるのは車を契約した日ではなく陸運局に登録した日なので、増税前に購入しても登録が10月1日以降になれば10%の消費税率になってしまいます。ギリギリの時期になると駆け込みで買う人が増えて登録が遅れがちになるので、買い替えを考えている場合は早めの購入が賢明でしょう。ただし新車の場合は、基本的に3%かかっていた取得税が消費税増税とともに廃止されるため、増税後のほうが安くなる可能性もあります。これに対して50万円以下の中古車は現在でも取得税がかからないので、増税前の購入がお得になります。

本当に必要なのか考えてから購入を

 家や車ほどではありませんが、家電製品もいずれ買い替えが必要になる高価な品物ですよね。このうち増税前に買ったほうがお得になる可能性が高いのは、価格帯が一定していて値崩れしにくい冷蔵庫や洗濯機のような白物家電です。これに対し、新作のサイクルが早いテレビやDVDレコーダーのようなデジタル家電は、型落ち品の値下げの可能性があるので、増税前に必ず買い替えたほうがいいとはいえません。また、小売店は買い控えが起きないように大規模な特価セールを実施することもあります。結果的に増税後のほうが安くなることもあり得るので、あまり慌てないほうが得策でしょう。

 値崩れしにくいといえば、ブランド品の服飾品や家具なども増税前に買っておいてよさそうです。ただし特にブランドにこだわらないのであれば、増税後でもバーゲンを利用することで増税前より安く買えることも多いです。

 日常的に使用するスマホは、機種変更の予定があるなら増税前にすませたほうがよいでしょう。2年契約の分割払いなどにする場合も、増税前に契約すればスマホ本体の分割料金は8%に据え置きされるのでお得になります。

 一番大切なのは、本当に必要なものを保管できる量だけ買うことです。ティッシュや洗剤や市販薬など、軽減税率の対象外で長期間保存できるものは買いだめする意味があります。しかし、家の中がティッシュだらけになったら困りますよね。きちんと保管場所を確保して買いましょう。一番よくないのは、「ぜひ増税前に」などのうたい文句などに流されて不要なものまで買ってしまうこと。これこそがなによりも無駄な出費になってしまうので、「増税」をいったん横に置き、それでも買うものかを冷静に判断してください。

<参考サイト>
・政府広報オンライン 平成31年10月から消費税の軽減税率制度が実施されます。
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/keigen_zeiritsu/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者