社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.31

アメリカで評価の高い「日本の車」とは?

 アメリカの消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」は2019年2月21日、米国向けのモデルを対象にした2019年版の部門別ベストカーを発表しました。そこでトヨタ自動車が4部門、SUBARU(スバル)が2部門で選出されるなど、10部門のうち6部門で日本車が選ばれています。日本車は昔から評判がいいという話をよく聞きますが、今でもそれは変わっていないようです。ここでは主にアメリカで人気の車や2018年の販売台数のデータなども見ながら、日本車の評価について考えてみます。

評価が高いスバルとトヨタ

 評価された車種を見ると、トヨタは、小型車部門「ヤリス(日本名:ヴィッツ)」、中型車部門「カムリ」のハイブリッド車(HV)、大型車部門「アバロン」のハイブリット車、「プリウス」がハイブリッド・電気自動車部門でそれぞれ選出されたとのことです。また、スバルは「フォレスター」が小型スポーツタイプ多目的車(SUV)部門で、「アセント」が中型SUV部門で選ばれています。また、SUBARU(スバル)は「最良の車を作るブランド」にも選ばれています。

主要メーカー販売台数ランキングトップ10

ここでアメリカでの2018年における主要メーカー新車販売台数ランキング、トップ10を見てみましょう。以下、右のパーセント表記は前年比です。

1位 GM:-1.6%
2位 Ford:-1.3%
3位 Toyota:-0.1%
4位 FCA(Fiat Chrysler Automobiles) :8.5%
5位 Honda:2.2%
6位 Nissan:-6.2%
7位 Subaru:5.0%
8位 Hyundai:-1.1%
9位 Kia:0.0%
10位 Mercedes:-4.9%

 日本のメーカーとしては、2位トヨタ、5位ホンダ、6位日産、7位スバルがトップ10にランクインしています。それ以降では13位にマツダ、16位に三菱が入っています。8.5%という伸びを示してFCAは大型ピックアップの新型「ラム(Ram) 1500」などが伸びたとのこと。このあたりの需要はアメリカならでは。次いでスバルが伸びています。比較的小さめな車が得意の日本メーカーとしては、健闘しているといえるのではないでしょうか。

人気車種別トップ10

 人気車種別にトップ10を見てみましょう。以下、右のパーセンテージ表記は前年同期比です。

1位 Ford Ford F-Series:1.4%
2位 Chevrolet Silverado:-0.1%
3位 Ram(FCA) Ram P/U:7.2%
4位 Toyota RAV4:4.8%
5位 Nissan Rogue:2.1%
6位 Honda CR-V:0.3%
7位 Toyota Camry:-11.3%
8位 Chevrolet Equinox:14.4%
9位 Honda Civic:-13.7%
10位 Honda Accord:-9.8%

 日本の車種では4位トヨタRAV4、5位日産Rogue(日本名:エクストレイル)、6位ホンダCR-V、7位トヨタカムリ、9位ホンダシビック、10位ホンダアコードがランクイン。トップ10の内、6車種を占めています。車種別で見ても日本車は人気です。

現代での良い車に欠かせない「安全性」

 では一体日本車のどこが評価されているのでしょうか。まず考えられるのは安全性の高さです。アメリカの道路安全保険協会(Insurance Institute for Highway Safety)は、安全性に優れた車種を選定する「トップ・セーフティー・ピック+」を毎年発表しています。2018年は15車種が選ばれました。このうち、日本メーカーの車は、スバル4車種(インプレッサ、WRX、レガシィ、アウトバック)、トヨタ1車種(カムリ)の5車種が入っています。このほかは、起亜とジェネシスを傘下に持つヒュンダイから6車種、BMW、メルセデス、リンカーンから各1車種ずつとなっています。安全性では韓国のヒュンダイに続いて日本のスバルという結果です。

 もちろん、車の評価は安全性だけではありません。快適さ、機能性、スムーズな出力性能、燃費や安定性など、さまざまな項目が考えられます。ただ、安全性能で高い評価を受けるスバルやトヨタは「コンシューマー・リポート」でも比較的高く評価され、実際の販売数も上位にいます。現代での良い車の条件で、「安全性」という観点は大きなウェイトを占めていると言えるでしょう。

<参考サイト>
・KYODO:米のベストカー6部門で日本勢 消費者誌が選出
https://this.kiji.is/471473169909122145?c=39546741839462401
・Response:スバルが「最良の車を作るブランド」に…コンシューマーリポート
https://response.jp/article/2019/02/22/319422.html
・自動車販売台数速報 米国 2018年
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/salesfig_usa_2018
・BUSINESS INSIDER JAPAN:世界で最も安全な車、15台
https://www.businessinsider.jp/post-165305

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使